今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

3月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・じゃこご飯
・豆腐と野菜のとろとろ煮
・野菜の甘味噌和え
・牛乳

 「豆腐と野菜のとろとろ煮」は中華風の食材をさば節のだしを使い、味付けしました。味がしっかりしていたのでご飯がすすむメニューでした。
 「野菜の甘味噌和え」は三温糖を多めに使った味噌ダレで野菜を和えました。

4年生 社会「染め物のさかんな新宿区」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新宿区には、現在でも着物など伝統工芸の染色に関わる工房が約90軒あります。4年生では、染め物職人さんがどのような思いで染め物づくりに取り組んでいるかを調べ、その工夫や努力について考えます。
 新宿区の人たちは、伝統工芸「東京染小紋」をたくさんの人に知ってもらう、触れてもらうために工夫してイベントを計画実行していることを知りました。
 練馬区から1時間かからない場所ですが、まだ見ぬ歴史あふれる新宿の街を訪れてみたくなりました。

3月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・魚のにんにく味噌焼き
・ほうれん草のごま和え
・牛乳

 今日は和食の献立でした。
 魚は鯖を使い、にんにくや味噌などの調味料で漬け込んで焼きました。
 じゃがいものそぼろ煮は、鯖節でだしをとりました。味がしみていて美味しい煮ものに仕上がりました。

3月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・高野豆腐のグラタン
・ベーコンと野菜のスープ
・牛乳

 今日は、和食に使われることの多い高野豆腐をグラタンに入れました。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作る日本に昔から伝わる保存食です。乾燥させているので栄養成分も濃縮されています。
 子供たちに好評でした。

3月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・チキンチキンごぼう
・具だくさんの味噌汁
・牛乳

 チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から県内全域に広がり、山口県民のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏のから揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いたれで絡めています。白飯によく合うおかずです。

1年生 体育「とび箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生も3学期になると、何でも自分たちでテキパキと行動できるので感心しました。
 ホワイトボードにとび箱やマット、平均台の並べ方を示し、列ごとに準備する場所を伝えると、仲間と協力してあっと言う間に準備が整いました。
 もちろん、こんなに高い跳び箱を跳び越すのではなく、駆け上がってジャンプをしたり、段差のある跳び箱を階段状に登ったり、楽しく活動しました。

3月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・わかめサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」には、ニラとニンニクが使われています。ニラとニンニクの香りのもと「アリシン」には、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。ビタミンB1が多く入っている豚肉と一緒に食べると疲れをとってくれる効果があります。

3月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・菜の花ご飯
・鮭の照り焼き
・白菜のおかか和え
・かきたま汁
・牛乳

 今日は、旬の菜の花を使いました。ご飯にキビを加え、菜の花に見立てています。キビには食物繊維・マグネシウム・鉄分が豊富に含まれています。
 かきたま汁の黄色や鮭のピンクも映え、春の訪れを感じる献立でした。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の練習が始まりました。
 今年度は、4年ぶりに5年生全員が卒業式に出席し6年生を送り出すことができます。5,6年生合同の合唱も楽しみです。

3月 献立表

画像1 画像1
             3月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。

3月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・青のりポテトビーンズ
・果物(いちご)
・牛乳

 今日は子どもたちに人気のある「味噌ラーメン」と「青のりポテトビーンズ」でした。
 「味噌ラーメン」のスープは豚骨と鶏ガラでとり、味噌は赤みそと八丁味噌をブレンドしてコクのあるスープに仕上げました。
 「青のりポテトビーンズ」は揚げた大豆・じゃがいもを青のり・塩・こしょうを絡めました。

2月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・魚の味噌焼き
・わかめと野菜のあえもの
・和風鶏団子汁

 今日の魚はめかじきを使いました。みそ・しょうゆなどの調味料で漬け込んで焼きました。めかじきは癖もなく、淡白な味わいなので魚が苦手な子も食べやすい魚です。
 「和風鶏団子汁」は、鶏ひき肉をよく練って一つずつ丸めて団子を作り、味噌味に仕上げました。団子が柔らかく美味しい汁物でした。

1年生 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で凧あげをしていました。それぞれが、お気に入りのキャラクターや模様を描き、世界に一つだけの凧をつくりました。この日は、風がなかったので凧あげというより、凧を背に全力疾走する子供たちの様子が微笑ましく、思わず写真に収めました。

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・チーズオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

 給食の卵焼きは、始めに肉や野菜などの具材を炒めて味付けをしてから最後に卵液を混ぜて焼いています。
 今日の「チーズオムレツ」は、卵液の他に牛乳・生クリーム・チーズを混ぜて洋風に仕上げました。子供たちに好評でした。

小中一貫教育作品交流展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三原台中学校の美術・家庭科・技術科の代表作品が届きました。泉新小学校の代表作品とともに、1階保健室前に展示しています。保護者会などでご来校の際にぜひご覧ください。

2月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのチリソース
・大豆もやしのナムル
・春雨スープ
・牛乳

 もやしには、「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類があります。今日は、「緑豆もやし」と「大豆もやし」を使ってナムルにしました。「大豆もやし」は、大豆を発芽させることによって豆のときにはなかったビタミンCやビタミンB2が増えます。また、発芽の過程で食物繊維やたんぱく質は吸収されやすい形に変わます。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・フルーツのヨーグルトあえ
・牛乳

 今日は人気のカレーライスとフルーツのヨーグルトあえでした。
 ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれている他、腸内環境を整えてくれる役割があります。給食ではプレーンヨーグルトを使い、砂糖を使わず缶詰の甘さだけで作っています。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので6年生を送る時期になりました。
 1年生から送られたメダルを下げて、1年生と手をつないで6年生が花のアーチをくぐると、体育館は在校生からのあたたかい拍手で包まれました。6年生は、照れくさそうに2年生からのペン立てのプレゼントをもらい、3,4,5年生の出し物を見ていました。
 6年生からのお返しの出し物も、ユーモアたっぷりで、会場は大いに盛り上がりました。泉新小学校の児童が1つになった楽しいひと時でした。

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・五目かけうどん
・いももち
・牛乳

 今日は寒い日にぴったりなうどんでした。厚削りのかつお節を使っていつもより濃くだしを取っています。
 「いももち」は北海道の郷土料理です。茹でて潰したじゃがいもに片栗粉を加え一つずつ丸めてオーブンで焼いています。みたらしだれをかけていただきました。
 今日はどこのクラスも食缶が空っぽでした。

飼育委員会 「モルモットとのふれあい会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉新小学校のアイドル、モルモットの「小次郎」は、普段飼育委員会が大切にお世話をしています。
 もっと広くかかわってほしいとの思いから、休み時間にふれあい会を実施することになりました。今回は、1年生と2年生だけですがクラスごとにふれあいの時間を設けることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより