7月4日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

練馬スパゲティ、ひじきサラダ、いちごミルクケーキ、牛乳

※『ひじき』って何?
 ヒジキは海藻の仲間で、ヒバマタ目ホンダワラ科の褐藻(カッソウ)
 の一種です。褐藻とは、ワカメやコンブ、ヒジキなどの藻類のこと
 を指しています。また栄養価の面では、食物繊維、鉄分、カルシウム、
 マグネシウム、カリウム、ヨウ素、β-カロテン、ビタミンKなどが
 豊富に含まれています。

※『練馬スパゲティ』のレシピ
 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

7月3日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

シシジューシー、人参シリシリ、アーサー汁、サータアンダギー、
牛乳


※『シシジューシー』ってどんな意味?
 沖縄の郷土料理で、「シシ」は肉、 「ジューシー」は炊き込み
 ご飯の意味があります。

※『人参シリシリ』って何?
 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の
 「すりすり」を表す沖縄県の方言。

※『アーサー汁』ってどんなスープ?
 海藻のアーサー(あおさ)を使った汁物。

※『サータアンダギー』ってどんなメニュー?
 沖縄県で親しまれている揚げ菓子で、小麦粉、砂糖、卵などを
 混ぜて油で揚げたもの。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、
 「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味。

道徳地区公開講座

7月2日(水)に道徳地区公開講座を実施しました。

今年度は「思いやり・感謝」をテーマに授業を実施しました。
その後意見交換会も実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、さかなの豆田楽焼き、和風サラダ、すいとん、牛乳

※『すいとん』とは?
 群馬県の郷土料理で、小麦粉を水で練って作った団子を、
 汁物に入れた料理。ちなみに漢字では「水団」と書きます。

囲碁将棋部の紹介

囲碁将棋部は、基本的に火曜日と金曜日の放課後に、基礎から学びながら対局を中心に活動しています。囲碁は難解なゲームと思われがちですが、簡単に言えば、白と黒の石を使って陣地を囲い合い、その広さを競う二人用ボードゲームです。相手の石を囲んで取ったり、自分の陣地を広げたりしながら、最終的にどちらがより多くの地を確保できるかを競います。相手の動きや先などを読む「推理力」、先を読むための「思考力」、多くの選択の中から必要な手を選ぶ「判断能力」などの知的能力が自然に身に付くといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科の授業(動物・植物の分類)

7月1日、1年生の理科では『動物・植物の分類』を学習しています。動物は呼吸方法や子の生まれ方、植物は種子をつくるかなどを基準にして分類します。今回はカード示された生物がどのグループに分類できるかを
ひとり一人考え、クラス全体で分類表を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ビビンバ、サムゲタン風スープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

※『サムゲタン(参鶏湯』とは?
 内臓を取り除いた若鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、ニンニクなど
 の食材、漢方を詰めて煮込んだスープ料理。
 高麗人参の「参」と鶏肉の「鶏」、スープを意味する「湯」と
 書いて「サムゲタン」と読みます。

※『ビビンバ』とは?
 韓国の混ぜご飯料理で、ご飯の上にナムル(野菜の和え物)、
 肉、卵などの具材を盛り付け、コチュジャンやごま油で混ぜて
 食べる料理。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ(パプ)」
 は「ご飯」という意味があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ