5月9日(金)リレーのバトン練習
体育の授業中です。
陸上競技の授業でした。今日はリレーです。ただ、練習するだけでなく、技能向上のために様々な話し合いが行われました。運動会本番をご期待ください。1年生もバトンが非常に上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)生徒総会
教員が手を出すことなく、粛々と総会が進んでいきます。生徒の活躍が目立つよいスターととなりました。
写真上:選出された議長団 写真中:質疑応答 写真下:議事に賛成の場合は挙手を ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)生徒総会
今年度の生徒会が発足し今日は総会が行われました。議案書のかわりにタブレットを使用しています。いよいよ各委員会が動いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)連休が終わり
3年生と2年生の数学です。
学年は違いますが両学年とも文字による式の立て方を学んでいました。実際に数字でやってみて、それを文字にする展開でした。途中苦戦する場面もありました。 写真上 :3年生 写真中 下 :2年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)連休が終わり
ゴールデンウイークが終わり授業が再開しました。
今日はペースがつかめない生徒もいるのかと思いましたが、普段と変わらず集中して頑張っていました。社会の授業中です。グループでの学び合いがあり、動画視聴があり、自分の考えを発表する場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カリカリ油揚げサラダ ・抹茶蒸しパン ・牛乳 昨日は八十八夜だったので、今日はそれにちなみ、抹茶を使った デザートを作りました。 八十八夜は立春から数えて88日目に当たる日のことです。 八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、一年間健康でいられるという 言い伝えがあります。 抹茶は緑茶の一種であるてん茶から作られ、茶葉を捨てる緑茶と異なり 茶葉の栄養を余すことなく摂ることができます。 今日はふわふわした甘くておいしい蒸しパンに使用しました。 緑の色もきれいに出て、美味しく仕上がりました。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ・白身魚のフライ ・ひよこ豆のスープ ・牛乳 白身魚のフライは、「ホキ」という魚で作りました。 淡泊な味わいで、クセが少ないのが特徴です。 ホキはあまり有名な魚ではありませんが、 お弁当に入っている白身魚フライ、フィッシュバーガー、 ちくわなど練り物など、私たちの身近に存在している魚です。 4月28日(月)の給食![]() ![]() ・厚揚げの肉味噌ソース ・もやしと小松菜の辛子和え ・吉野汁 ・牛乳 厚揚げをメインにした献立です。 厚揚げは、貧血予防に効果的な鉄分が豊富に含まれています。 成長期の10〜17歳は他の年代に比べて男女ともに 推奨量が多くなっていることからも分かるように 脳の正常な働きや体の発達にとても重要な栄養素です。 普段の食事にも上手に取り入れられると良いですね。 4月28日(月)理科の実験中
1年生の理科は実験を行っていました。
電流はどんな物質に流れるのか実際に試していました。役割分担もできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(月)バトン練習
保健体育の授業は陸上競技です。体育館では主にりレーのルールについて学んでいました。
3年生は理論は終わり、実際に校庭でバトン練習をしていました。いかに時間を短くして渡すのかにこだわっていました。さすが3年生。来月には運動会もありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(月)の給食![]() ![]() ・ビーンズサラダ ・寒天入りフルーツポンチ ・牛乳 ビーンズサラダには金時豆とひよこ豆が入っています。 金時豆は赤茶色をいており、煮豆や煮込み料理に使われたり、 甘納豆の材料としてもよく使われています。 ひよこ豆は、中東、インド、スペインなどでは非常にメジャーな食材で カレーやスープ、サラダなどによく使われています。 今日は2種類の豆を茹でて、野菜やツナと一緒にサラダにしました。 4月22日(火)の給食![]() ![]() ・もやしサラダ ・トックスープ ・牛乳 キムチは韓国の伝統的な食べ物で1000年以上前から 食べられていると言われています。 韓国ドラマやK-POPの流行とともに韓国グルメも注目され、 キムチは日本でもすっかり定番の食べ物になりました。 給食で使用するキムチは、唐辛子は使用しているものの 辛すぎず、食べやすく味付けされているものです。 豚肉、キムチに加え野菜もたっぷり入っていて ごはんが進みました。 4月23日(水)の給食![]() ![]() ・ツナとひじきの卵焼き ・白菜とちくわのごま和え ・みそけんちん汁 ・牛乳 ツナとひじきの卵焼きは、具にツナとひじきの他に じゃがいも、にんじん、たまねぎが入った 具だくさんの卵焼きです。 ひじきは鉄分やカルシウムが多く、成長期の中学生がしっかり 採りたい栄養素がたっぷりです。 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃものチーズ春巻き ・きくらげと卵の中華スープ ・牛乳 新メニューのししゃものチーズ春巻きを作りました。 ひとり2本、約700尾のししゃもをひとつひとつ包む作業は 根気のいるものでしたが、調理員一同がんばりました。 春巻きの皮でしっかり包んで揚げるので、中の水分が逃げにくく ししゃもがふっくらしており、チーズとの相性もとてもよいです。 パリパリに仕上がり、焼きししゃものどのメニューより よく食べていました。 4月25日(金)の給食![]() ![]() ・春野菜のシチュー ・バジルサラダ ・美生柑(みしょうかん) ・牛乳 春野菜のシチューには アスパラガス、かぶ、新玉ねぎ、新じゃがいもを入れました。 春らしい香りや甘みが楽しめるシチューになりました。 美生柑は河内晩柑、ジューシーフルーツなど様々な呼び名で 呼ばれている柑橘です。 爽やかな甘みとたっぷりの果汁がとても美味しかったです。 4月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チーズタッカルビ ・三色塩ナムル ・わかめスープ ・牛乳 毎月19日は「食育の日」です。この日には世界の料理や郷土料理など テーマを設けて献立を立てています。 今日は韓国料理のチーズタッカルビを作りました。 給食では、鶏肉や野菜、いもなどを炒め、コチュジャンなどで 甘辛く味付けをしたものを、グラタン皿に盛り、その上にチーズを のせてオーブンで焼きました。 生徒の口にもよく合うようで、よく食べていました。 4月23日、25日 校舎建設に向けて
新校舎の建設に向けて、基礎工事が始まりました。
鉄筋コンクリートですので、基礎が大事です。かなり掘っています。 写真上 中 4月23日 写真下 4月25日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)まじめに授業に取り組む2年生
2年生の美術の時間です。
今回は手のデッサンを行っていました。集中している様子でした。 ![]() ![]() 4月25日(金)タブレット端末を使って
田柄中では、タブレット端末を毎日使っています。理科の授業中をのぞいてみると調べ学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)学び合い
田柄中では、生徒同士の対話的な活動を取り入れています。説明を聞くだけでなく、話し合いをする中で気づくことも多く、学びが深まっていきます。
写真は社会科でのグループワーク、英語のペアワークの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|