9月18日(木)新校舎建設中
今日現在の新校舎建設の様子です。
基礎の東側半分に生コンが入りました。その上に鉄筋(骨)が見えています。完成は来年の8月の予定です。1年後には新校舎での生活が始まると思うと信じられません。 「この状況から完成するのか?」という生徒の声も聞こえてきますが、工事は予定通りのようですので心配ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)第2回定期考査
2学期の定期考査は2回ありますが、その1回目が行われました。
写真上:1年生の教室。もう定期考査に慣れたかな? 写真中:2年生の教室。夏休みの学習の成果が出ますね。 写真下:3年生の教室。進路選択の資料にもなるので緊張感がありましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)の給食![]() ![]() ・そうめん汁 ・サーターアンダギー ・牛乳 沖縄県の生まれの料理、タコライスを作りました。 チリパウダーを使って少しスパイシーに仕上げた タコミートでご飯と野菜がすすみます。 サーターアンダギーは黒砂糖を使っているので コクのある甘みが感じられました。 残りもなく、よく食べていました! 9月16日(火)の給食![]() ![]() ・根菜入り鶏つくね ・野菜のごま酢和え ・大根のみそ汁 ・牛乳 鶏つくねには粗くみじん切りにしたれんこんと、 ささがきにしたごぼうを入れました。 他にもしいたけやひじきなども入れて、摂りづらい食品も しっかり食べられました。 9月12日(金)の給食![]() ![]() ・チキンサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 大人気の揚げパンでした。 甘いパンではありますが。すりごまときな粉を使って 栄養価も高めています。 クラスによっては、粉だけでも!とおかわりしている姿が見られました。 9月11日(木)の給食![]() ![]() ・鯖の味噌煮 ・おひたし ・うすくず汁 ・牛乳 初めて煎り玄米ご飯を作りました。 玄米を煎って香ばしくしたものを一緒に炊き上げています。 鯖の味噌煮は魚料理の中でも特に残りの少ない料理です。 脂ののった鯖と濃厚な味噌でごはんがすすみます。 9月13日(土)練馬区一斉防災訓練(引き取り訓練)
4時間目は避難訓練。大地震を想定した訓練ですが、天候不順によって校庭の状況が悪いので、一時避難のみ行いました。校長からは、家族が一緒にいないときの安否の確認方法として、災害用伝言ダイヤル「171」や「WEB171」の話がありました。その後、引き取り訓練がありました。保護者の皆様ありがとうございました。生徒が下校後は引き続き、練馬区防災課と学校と地域の避難拠点要員が連携した訓練が行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(土)学校公開
本日は土曜日ですが学校公開を行っています。
保護者や地域の方々、小学生も見学していました。 校庭では3年生が体育の授業を行っていました。また、1年生の数学の授業をのぞくと、学び合いをしているところでした。自分の考えを他の人と共有していました。いろいろな解き方があるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)校外学習に向けて
1年生は来月末に校外学習に出かけます。都内を班行動で巡ってきます。そんな1年生のフロアには事前学習で行った東京の文化、歴史、建物、観光地などの生徒作品が掲示されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)合唱指導
1年生の音楽の授業にゲストティーチャーがいらっしゃいました。
声楽を学ぶ大学生の方です。口を大きく開けるコツなど、実際に声を出しながら教えてくださいました。1年生でしたがどんどん合唱がよくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)の給食![]() ![]() ・大豆もやしのナムル ・冬瓜のスープ ・牛乳 ピーマンと細切り肉で作るチンジャオロースを丼にしました。 ピーマンといえば、昔は子どもの嫌いな野菜ランキング上位の 野菜でしたが、今はどうなんでしょうか。 生徒たちはよく食べていました(^^) 9月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菊花しゅうまい ・カリカリ油揚げサラダ ・秋なすと厚揚げのみそ汁 ・牛乳 9月9日は重陽の節句です。 重陽の節句は別名「菊の節句」ともいうことから 今日の給食では菊の花を模した菊花しゅうまいを作りました。 菊の花びらはコーンと、細切りにしたシュウマイの皮をまぶすことで 表現しました。 9月8日(月)の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・肉じゃが ・和風ツナサラダ ・牛乳 給食室で炊いたのりの佃煮はごはんのおともに最高です。 麦ごはんはいつも以上によく食べていました。 9月8日(月)生徒会朝礼はオンライン開催
今日は生徒会朝礼をオンラインで行いました。各委員長が2階のひと教室に集まって、そこから配信しました。先週行われた各委員会の活動報告がありました。いよいよ3年生から2年生へのバトンタッチが近づいてきました。
写真上2枚:配信の様子 写真下: 教室の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)ルールメイキング実行委員会
放課後にルールメイキング実行委員会がありました。
この委員会は7月に発足しました。校則の見直しや過ごしやすい学校を自分たちの手で作るという目標があります。これまで、ルールづくりのための最上位目標を考えようということや基本的な話し合いのルールを学びました。 これから本格始動という本日は、弁護士の方に講師を務めていただき、勉強会を行いました。校長、副校長、教員も参加しました。生徒の手でルールは変えられるという自信がつきました。今後がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・シーフードマリネサラダ ・豆入りスイートポテト ・牛乳 デザートに白いんげん豆を入れたスイートポテトを作りました。 やわらかく茹でて、牛乳とピューレ状にした白いんげん豆を 混ぜ込みました。 豆に苦手意識を持つ生徒にも食べやすく仕上がったと思います。 9月4日(木)の給食![]() ![]() ・ぶりの照り焼き ・大根サラダ ・白玉団子汁 ・牛乳 和食の給食で、魚はぶりを使いました。 厚みがあり、ほどよい脂ののりで美味しくいただけました。 クラスによってはタレまで丁寧に食べていました。 9月3日(水)の給食![]() ![]() ・小松菜サラダ ・梨(豊水) ・牛乳 スパイシーチキンカレーはいつものカレーのレシピより、 多くの種類のスパイスを使って作りました。 クミン、オレガノ、コリアンダー、ガラムマサラなどを使い 複雑な味になったのではないでしょうか。 今日のメニューはサラダも果物もとてもよく食べていました! 9月2日(火)の給食![]() ![]() ・じゃこ入り中華和え ・チンゲン菜のスープ ・牛乳 2学期の給食が始まりました。 記録的な暑さによる生育不良や物価高など、食に関するニュースが 様々聞こえてきます。 給食では、中学生に必要な栄養価を確保しつつ、予算内で バリエーションに富んだ給食を提供できるよう努めていきますので、 ご理解ご協力お願いいたします。 さて、今日は旬のなすを使った麻婆なす豆腐丼を作りました。 久しぶりの給食、よく食べていたクラスと、 まだ本調子が出ないのか、少し残りが多かったクラスと ばらつきが見られました。 9月1日(月)全校集会
始業式の後は全校集会です。夏休み中のことや今後のことについて連絡がありました。
校長講話にもありましたが、元気な顔を見せてくれたことが一番ですね。行事が多く、長い2学期もがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|