5月9日(金)リレーのバトン練習

体育の授業中です。
陸上競技の授業でした。今日はリレーです。ただ、練習するだけでなく、技能向上のために様々な話し合いが行われました。運動会本番をご期待ください。1年生もバトンが非常に上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)生徒総会

教員が手を出すことなく、粛々と総会が進んでいきます。生徒の活躍が目立つよいスターととなりました。

写真上:選出された議長団
写真中:質疑応答
写真下:議事に賛成の場合は挙手を
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)生徒総会

今年度の生徒会が発足し今日は総会が行われました。議案書のかわりにタブレットを使用しています。いよいよ各委員会が動いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)連休が終わり

3年生と2年生の数学です。
学年は違いますが両学年とも文字による式の立て方を学んでいました。実際に数字でやってみて、それを文字にする展開でした。途中苦戦する場面もありました。
写真上 :3年生
写真中 下 :2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)連休が終わり

ゴールデンウイークが終わり授業が再開しました。
今日はペースがつかめない生徒もいるのかと思いましたが、普段と変わらず集中して頑張っていました。社会の授業中です。グループでの学び合いがあり、動画視聴があり、自分の考えを発表する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめうどん
・カリカリ油揚げサラダ
・抹茶蒸しパン
・牛乳

昨日は八十八夜だったので、今日はそれにちなみ、抹茶を使った
デザートを作りました。
八十八夜は立春から数えて88日目に当たる日のことです。
八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、一年間健康でいられるという
言い伝えがあります。
抹茶は緑茶の一種であるてん茶から作られ、茶葉を捨てる緑茶と異なり
茶葉の栄養を余すことなく摂ることができます。
今日はふわふわした甘くておいしい蒸しパンに使用しました。
緑の色もきれいに出て、美味しく仕上がりました。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・白身魚のフライ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

白身魚のフライは、「ホキ」という魚で作りました。
淡泊な味わいで、クセが少ないのが特徴です。
ホキはあまり有名な魚ではありませんが、
お弁当に入っている白身魚フライ、フィッシュバーガー、
ちくわなど練り物など、私たちの身近に存在している魚です。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・厚揚げの肉味噌ソース
・もやしと小松菜の辛子和え
・吉野汁
・牛乳

厚揚げをメインにした献立です。
厚揚げは、貧血予防に効果的な鉄分が豊富に含まれています。
成長期の10〜17歳は他の年代に比べて男女ともに
推奨量が多くなっていることからも分かるように
脳の正常な働きや体の発達にとても重要な栄養素です。
普段の食事にも上手に取り入れられると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

学校だより

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会