10月9日(木)校外学習事前発表

1年生が初めての班行動に挑戦する校外学習が今月下旬にあります。各班のコンセプトが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)合唱コンクール近づく

いよいよ来週が本番です。今日は3年生のリハーサルが行われました。
今年は声楽科の大学生に指導してもらいます。3年生の合唱を聞いて、各クラスに入って指導してくださいました。激変間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)新校舎建設に向けて

基礎工事も上へ上へと進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3日(金)職場体験

写真上:学校の主事室勤務で清掃中
写真中:図書館で作業中
写真下:駅のホームで普段とは違う場所を見られます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3日(金)職場体験

写真上:児童館で手作りおもちゃ。
写真中:マックでお仕事です。
写真下:銀行員です。お札数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3日(金)職場体験

写真上:園児はパワーがあるので大変
写真中:うまくできたかな
写真下:さまになっていますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3日(金)職場体験

2年生が職場体験に行きました。実際の体験としては少ないかもしれませんが、事前事後としっかり学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
・たっぷり野菜の豆乳タンメン
・大学芋
・柿
・牛乳

10月に入り、ようやく涼しくなってきて秋らしくなってきました。
さつまいもの美味しい季節がやってきます。
シンプルに揚げたさつまいもに蜜をからめる大学芋は、
秋を感じるメニューですね。
くだものは和歌山県の紀ノ川農協から産地直送で届いた
種なし柿です。甘くて食感がよく、生徒達もよく食べていました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
・三色ピラフ
・魚のカレーマヨネーズ焼き
・ABCスープ
・牛乳

カレーマヨネーズ焼きには、細かく刻んだ人参やピーマンなどの
野菜とマヨネーズ、カレー粉などをを混ぜたソースを
魚(しいら)にのせ、その上からチーズをかけてオーブンで焼きました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・里芋ごはん
・厚揚げと野菜のうま煮
・おかか和え
・月見団子
・牛乳

今年は10月6日は十五夜でした。
それに合わせ、かぼちゃのペーストを入れて黄色く仕上げた
月見団子を作りました。ひとり3個の月見団子は、
一つ一つ同じ大きさになるように作っています。
素早く作業をする様子は、経験を重ねた調理員さん達の
素晴らしい技術です。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華風豆おこわ
・ポテトたこ揚げ
・きくらげと卵の中華スープ
・牛乳

昨日今日の2日間は3年生が修学旅行、2年生が職場体験のため
1年生だけの給食です。
こういうときにしか作れない、少し手間のかかるメニューの
ポテトたこ揚げを作りました。
蒸してつぶしたじゃがいもの中に、たこ、キャベツ、紅ショウガといった
たこ焼きの材料を入れ丸く形作り、たこ焼きならぬたこ揚げにしました。
ソースをかけて青のりと削り節をトッピングすれば完成です。
小さな拳程度の大きさがありボリュームもばっちりです。
食べるときの驚きもあり、楽しい給食になりました。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・煮込みハンバーグ
・ブロッコリーサラダ
・ベジマカロニスープ
・牛乳

煮込みハンバーグは、一度オーブンで焼いたハンバーグを
ソースとともに煮込んで作りました。
すりおろしたりんごや赤ワインを入れて作ったソースがポイントです。
ハンバーグに味がしみ、ソースには肉汁が混ざりコクが増し
とても美味しく仕上がりました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・魚の西京焼き
・凍り豆腐と小松菜のおひたし
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・抹茶ゼリー
・牛乳

翌日から3年生が京都・奈良・大阪の関西方面へ修学旅行へ。
それに合わせ、関西地方にゆかりのある食材を取り入れた
メニューとしました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・いかのチリソース和え
・三色ナムル
・春雨スープ
・牛乳

いかのチリソース和えは、にんにく、しょうがなどの香味野菜を炒め
豆板醤やトマトケチャップなどの調味料でチリソースを作り
揚げたいかを和えました。
ごはんの進む美味しい味付けでした。

10月4日(土)修学旅行がもうすぐ終わります

16時におやつが配られました。新幹線は予定通りに進んでおり、このまま行くと予定通り16時50分に東京駅に到着します。その後丸ノ内線改札付近まで誘導して解散となります。

3年生の大きな行事がまた一つ終わります。今回の修学旅行でも様々な学びがありました。班行動ではうまくいったこともいかなかったこともあります。また、楽しいと感じたことやそうではない感情とも向き合った場面もありました。それも含めてよい勉強になりました。

学校ホームページの閲覧数は普段の10倍になりました。閲覧ありがとうございました。
関心をもっていただいたことが分かり、生徒に伝えると、ご家族の愛情を感じていました。よい宿泊学習になりました。疲れて帰宅すると思いますが、お土産話を楽しみにしてください。10月7日(火)に明るく元気な3年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(土)修学旅行3日目 新幹線内

帰りの新幹線内では、しおりの記入や会計処理をしました。その後自由時間となり、それぞれに時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

旅行会社のお二人、看護師さん、カメラマンさんに生徒代表によるお礼の言葉です。フォーム移動まで5分間あったので、京都駅で全員を撮影しました。小さいですが、皆笑顔で写っています。そして、フォームに移動して新幹線を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(土)修学旅行3日目 解散式

さすがにプロの運転手さんです。時間には早すぎず遅刻なく、時間きっちりに送り届けてくださいました。そして、解散式を行いました。実行委員の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都駅集合

京都駅で最終チェックを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(土)修学旅行3日目 京都駅集合

13時30分〜45分の間に、運転手さんに案内されて京都駅に集合しました。
京都駅でお土産を買う時間があったり、ぎりぎりまで見学した班があったりとそれぞれに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

学校だより

シラバス

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会