体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

3月20日(月)5年1組と4年1組2組の交流 その2

本日2校時目に、4年1組2組の各教室で、5年1組の子どもたちが社会科で調べ学習したことを、一人ずつ発表していました。
一人一人が工夫を凝らしてプレゼンしている5年1組の子どもたちの姿に、これから6年生、最上級生になる頼もしさを感じました。4年1組2組の子どもたちもしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月)5年1組と4年1組2組の交流 その1

本日2校時目に、4年1組2組の各教室で、5年1組の子どもたちが社会科で調べ学習したことを、一人ずつ発表していました。
一人一人が工夫を凝らしてプレゼンしている5年1組の子どもたちの姿に、これから6年生、最上級生になる頼もしさを感じました。4年1組2組の子どもたちもしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月)全校朝会(オンライン)

今年度最後のオンラインによる全校朝会が行われました。6年生代表の児童が朝の挨拶の声かけをします。校長からは、1年を振り返って成長とは、と話がありました。看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。今年度の全校朝会、6年生の挨拶も今日が最終回、6年生の活躍に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金)卒業式1週間前

東京は早々と桜の開花宣言がなされましたが、コスモス学級の廊下には、もう桜が咲いています!?
早いもので来週には、体育館で卒業式が挙行されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)6年1組2組 タグラグビー

6年1組2組は校庭でタグラグビーの学習をしています。寂しいですが、小学校での体育の学習は修了間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(水)休み時間とノーチャイム

今日は日差しが温かく豊二小の子どもたちは休み時間に校庭で元気に遊んでいます。
休み時間の終わり5分になる頃、チャイムが鳴らないのに、豊二小の子どもたちは、自分で校舎に戻ってきます。素晴らしい豊二っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) さくら教室 グループ学習

 今年度最後のさくら教室のグループ学習では、上手にできる方法を見つけようをめあてに、様々なコースに取り組みました。写真はバランスコースで、コツを話し合いながら、熱心に取り組む子どもたちがいました。粘り強く最後までクリアすると「やったぁ」という歓声や拍手が自然に沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 2年2組図工 ミニブーメラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく年度末で、それぞれの学年最後の専科授業を迎えつつあります。2年2組の図工では、ミニブーメランを意欲的に作成する子どもたちの姿がありました。色合いや使う道具にもこだわって楽しむ様子を微笑ましくみていました。

3月14日(火) 幼保小連携 近隣保育園訪問2

画像1 画像1
 実は10日(金)にも、次年度入学予定のお子さんからのお手紙を受け取ったのですが、写真を撮り損ねてしまいました。1年生教室隣に掲示しています。14日(火)は、良いお天気の中、近隣の保育園が見学に来ました。ちょうど1年1組の外体育の時間でもあり、興味津々でその様子を眺めていました。校内見学も探検気分でいろいろなところを訪れ、楽しんでいました。4月の入学が楽しみです。

3月13日(月)全校朝会(オンライン)

今朝もオンラインで全校朝会が行われました。6年生代表の児童が朝の挨拶の声かけをします。校長からは、目的と内容を考えながら行動しようと話がありました。看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(日)地区祭 その3

本日は暖かい日差しの中、久しぶりの第一地区祭が開催されました。
豊玉第二町会、豊玉北4丁目自治会、育成委員会、おやじの会、学校応援団、イースタンボーイズ、豊二フレンズ、ハーモニクス、キャッチバレー等各ブースでいろいろな遊戯や持ち帰りのお餅やお菓子にポップコーン、あんぱんなどに夢中になる子どもも大人もいっぱいでした。感染症対策をしっかり行いながら、子どもたちのため、地域のためにご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(日)地区祭 その2

本日は暖かい日差しの中、久しぶりの第一地区祭が開催されました。
豊玉第二町会、豊玉北4丁目自治会、育成委員会、おやじの会、学校応援団、イースタンボーイズ、豊二フレンズ、ハーモニクス、キャッチバレー等各ブースでいろいろな遊戯や持ち帰りのお餅やお菓子にポップコーン、あんぱんなどに夢中になる子どもも大人もいっぱいでした。感染症対策をしっかり行いながら、子どもたちのため、地域のためにご尽力いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(日)地区祭 その1

本日は暖かい日差しの中、久しぶりの第一地区祭が開催されました。
豊玉第二町会、豊玉北4丁目自治会、育成委員会、おやじの会、学校応援団、イースタンボーイズ、豊二フレンズ、ハーモニクス、キャッチバレー等各ブースでいろいろな遊戯や持ち帰りのお餅やお菓子にポップコーン、あんぱんなどに夢中になる子どもも大人もいっぱいでした。感染症対策をしっかり行いながら、子どもたちのため、地域のためにご尽力いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)授業の様子(5年1組)

5年1組の子どもたちは、隣の教室を同時に使いながら、自分で決めた命に関する学習のテーマについて、調べて分かったことなどを電子黒板やモバイルPCを活用してプレゼンしていました。子どもたちのICT活用能力はどんどん伸びていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)6年1組2組 キャリア教育

本日3,4校時に6年1組2組で、キャリア教育の一環として、「仕事の意義」や「誇り」「やりがい」等についてのお話を伺うことによって、仕事に対する働くことの大切さや喜びを感じ、卒業前の6年1組2組の子どもたちに将来に向けての思いをもってもらうための授業がありました。
弁護士の方やモデル・タレントの方を講師にお招きし、お話しくださるよう、学校支援コーディネートの方に企画、調整していただきました。貴重なお話を伺うことができ、子どもたちは少しでも自分の生き方を考えてくれたのではないかと思います。
御準備いただいた方々、お話しいただいた講師の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)朝の交流の時間(低学年)

今朝は、低学年の児童がコスモス学級のお友達と交流をしました。
1年生は長縄跳びにチャレンジしました。そして、2年生は鬼ごっこをしました。汗をかくほど元気に動いて交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水)代表委員会

今日は今年度最後の代表委員会が開かれました。「6年生を送る会」前に6年生が引退し、5年生以下で運営してきました。クラスの代表や各委員会の副委員長が、今年度の活動を振り返り、感想や良かった点、改善点、来年度への提案など、一人一人よく考え発言しました。こうして6年生から本校の善さを受け継いで、豊二小の素晴らしい伝統が続いていくのだと頼もしく思いました。代表委員、各委員会の委員長・副委員長のお友達、今年度1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)幼保小連携 近隣園による学校訪問

今日は、近隣の幼稚園・保育園の学校見学がありました。まだ感染症拡大防止のため、交流や教室に入室することはご遠慮いただきましたが、手作りのランドセルを背負って廊下を歩く来年度の1年生の姿がとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)5年生 卒業式会場設営

今日の午後から5年生が、卒業式の会場として体育館の設営に取り組みました。一人一人が率先して活動する姿に、学校の縁の下の力持ちとしてこれまでしっかりと役割を果たしてくれていた6年生から、そのバトンを引き継いでくれると確信できました。5年生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)地区班会

今年度最後の地区班会を6校時に行いました。地区班ごとの部屋に分かれて集まり、これまでお世話になった上級生の班長、副班長さん、担当の保護者の方にお礼を伝え、来年度の新しい班長、副班長さんの紹介をしました。4月はまた地区班による集団登校を行います。地区班担当の保護者の皆様、ありがとうございます。そして、またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより