土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

12月2日(金)学校生活の様子

今日は、12月らしい寒さでした。寝不足の人も多かったのではないでしょうか。
画像は、図書室で本選びをしている子どもたちの様子です。読書が好きな子が多いです。
そして、1年生の体育の様子です。校庭をランニングして体を温めているところです。
11月で「元気アップ月間」は終わりましたが、冬の寒さに負けない体つくりを心掛けさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(お詫び) 学校便り12月号 訂正

 11月30日発行の学校便りで、コスモス学級の学芸会演目を未記入で発行してしまい、関係者の皆様に御不快な思いや不信感をもたせてしまいました。お詫び申し上げます。
 改めて発行させていただきます。大変申し訳ございませんでした。
 学芸会への御協力に感謝いたしますと共に、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
  豊玉第二小学校長 坪倉 一雄

12月1日(木)登校風景

今日から12月。寒さが例年並みになるとの予報通り、今朝の空気は冷えていました。昨日までの強めの風と寒さのせいか、木々の葉の落ちる量が増えた感じがします。
そのような寒さの中、子どもたちはなぜだかいつもよりも早く登校してきたように思えました。
気温の変化にお気を付けいただき、体調を崩さないようにしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)練馬区教育会全体研究会 3年1組・研究授業

水曜日の5時間目、本校で3年生の研究授業を行いました。練馬区の教職員が教科や領域別の研究部会に分かれて、より良い授業を目指し、練馬区の子どもたちのために協働し、研修を深めています。学校図書館部の先生方が集まり、本校3年生の「おすすめの本を紹介します〜ミニ・ビブリオバトル〜」の学習の様子を見て、授業改善や指導力向上のために研究・研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)5年生 学芸会片付け 体育館復旧

学芸会がおかげさまで大盛況に終わりました。そして、体育館を授業で使えるように復旧しているのは5年生です。
後片付けまでしっかり行い、学校の行事を支えていくのは来年度6年になる5年生のみんなです。最後まで助け合い、協力して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)全校朝会(オンライン)

今朝の全校朝会も、代表の6年生が挨拶をしました。看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(土)学芸会 2日目 保護者鑑賞日

いよいよ学芸会最終日(2日目)、保護者鑑賞日を迎えました。初日の昨日よりもピリッと緊張感が漂います。5,6年生は自分の演技だけでなく、照明や大道具などの係の仕事もしっかりやり遂げなければ、という責任感を感じながら、各学年の演目を高学年としてしっかり支えてくれました。豊二小の子どもたちは、今日まで準備し、練習してきた成果を思う存分発揮し、幕が閉まるころには全員が輝いて見えました。子どもたちが、こうして輝くことができるのも、これまでの皆様の御支援、御協力があったからこそです。皆様の御支援、御協力に厚く感謝申し上げます。
画像の2枚目は5年生代表児童による「はじめの言葉」、3枚目は6年生演技後の代表児童による「おわりの言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)学芸会 児童鑑賞日

今日は、学芸会の児童鑑賞の日です。
どの学年も、見ごたえ十分。笑いや涙が抑えられませんだした。
放課後、5、6年生が保護者鑑賞用に会場つくりをしてくれました。
いよいよ3年に一度の学芸会、明日フィナーレを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)学芸会前日 本番までカウントダウン

これまで皆様に御支援、御協力いただいた学芸会が、明日いよいよ本番1日目、児童鑑賞日を迎えます。今日はリハーサルを行いましたが、今日の段階で見ごたえ十分です。明日、全校児童の観客を目の前に、どんな表現が生まれるでしょうか。今からドキドキわくわく、とても楽しみです。
画像は、職員室前に掲示されたカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)学芸会 最後の練習 その2

(その2)
いよいよ学芸会の練習も最後となり、あとはリハーサルと本番の2回のみとなりました。
本日配布のプリントで、各学年の開始時刻をお知らせいたしましたので、保護者の皆様の入場の仕方等ご確認いただければ幸いです。

気合いの入った上学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)学芸会 最後の練習

いよいよ学芸会の練習も最後となり、あとはリハーサルと本番の2回のみとなりました。
本日配布のプリントで、各学年の開始時刻をお知らせいたしましたので、保護者の皆様の入場の仕方等ご確認いただければ幸いです。
子どもたちは本番さながらの緊張感をもって今日の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)全校朝会(オンライン)

今週末は、いよいよ学芸会です。保護者の皆様には、これまでの御支援、御協力に厚く感謝いたします。スローガン「助け合い われら輝く 晴れ舞台」に向けて全校で最後まで取り組んでまいります。
今朝の全校朝会も。代表の6年生が挨拶をしました。校長から、学芸会の準備に6年生が縁の下の力持ちとなり頑張ってくれたことの話があり、看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)6年 学芸会会場準備

6年生は、6時間目に体育館を学芸会の会場仕様にするため、2クラスのみんなで協力して準備をしました。学校のいろいろな活動は、最上級生の6年生が縁の下の力持ちとして活躍してくれるので、できるのです。
6年生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)クリーン運動(コスモス学級)

コスモス学級の子どもたちが「クリーン運動」として、校庭の落ち葉拾いをしました。11月中旬ですが連日の温暖な天候により、落ち葉が例年に比べてまだまだ少ないです。また機会があったら、取り組みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)学校の様子です。

朝から天気がよく、5年生が体育の時間に幅跳びの学習をしていました。
体育館での学芸会練習では、衣装や小道具を身に付け、本番さながらに表現をしていました。一人一人が輝く晴れ舞台、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)学校の様子です。

今日はとても気持ちのよい天気でした。
豊玉第二小学校では、学芸会に向かっての各学級の取組に熱がこもってまいりました。
下の画像は、2年生の両クラスともに、給食を黙っていただきながら、練習の動画を見て振り返っている様子です
午後からは来年度の新入生のための、就学時健康診断がありました。令和5年度新入生の皆さんが、学校内を見回しながら小躍りして歩いていく様子が可愛いかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)授業の様子

朝から雨模様の天気で、気温もかなり下がり、登校時、子どもたちの背中はいつもより丸まっているようでした。これから真冬に向かって、寒さも厳しくなってまいります。いろいろな感染症にお気を付けください。
画像は、上から2年1組の学級会、2年2組の図工、6年2組の外国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長からの感染症対策とハンカチを身に付けましょうという話のあと、看護当番の先生から、今週の生活目標について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)土曜授業

本日は土曜授業。秋のよい天候に恵まれ、過ごしやすい一日です。「本の探検ラリー」や音楽、体育と各クラスの時間割に沿って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)学芸会のスローガン

今朝、子どもたちが登校してくると、昇降口にいつもと違うものが見えました。下駄箱の上に、「助け合い われらかがやく 晴れ舞台」という、今回の学芸会のスローガンが飾ってあります。「私のだ!」と指さしている2年生。「きれいですね」と感心している1年生から6年生。子どもたちの輝く姿が楽しみです。一番下の画像は図書室を利用した2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより