体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

消防写生会

練馬消防署と練馬消防団の方々にお願いをして、消防車で来ていただきました。1年生、2年生、コスモス学級の子どもたちが写生会を行いました。
はじめに隊員の方からお話を伺い、3段はしごを立てる実演を見させていただきました。それから、好きな消防車を自分で選び描き始めました。
暑くも寒くもない絶好の天候のもと、子どもたちは消防車や隊員さんの様子をよく見て描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会 まちたんけん2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気が目まぐるしく変わる中、学区域の様子を調べるための探検2日目で、目白通りの南側を豊中通りで東西に分けて歩きました。何があるかの地図への色分けも、だいぶ慣れてきました。暑い中、水分補給もしながら、ルールも守ってよく学習していました。引率の用務主事さん、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

4月26日(火)豊二小の様子

今朝はどんよりした空でしたが、豊二小の子どもたちは元気に挨拶しています。
1年生は、音楽専科教員の指導の時間、リズムに合わせて体を動かしています。画像では伝わりにくいのですが、1年生はノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA第一回代表委員会

本日午前中に、PTA第一回代表委員会が開かれました。
各委員会ごとに事前に豊二小の子どもたちのことを考えて、できることを検討していただいたきました。各委員会の代表の方から、その話し合いで出されたご意見や計画を発表していただき、皆さんで話し合いました。ご多用のところ、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の全校朝会

本日の全校朝会は応接室からオンラインで行いました。
6年代表児童の合図で「おはようございます」と元気な声が各教室から聞こえてきました。
校長の話と看護当番の先生からの話を画面を見ながらしっかり聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金)の豊二小

朝から夏を思わせる暑い一日でした。

放送委員会の皆さんは、今日も分かりやすく楽しい放送になるように、工夫して放送をしています。

6年担任の先生は軽井沢移動教室の実地踏査に出かけています。6年生は担任の先生がいなくとも、しっかり学習に取り組んでいます。図書の時間、他の先生に見守ってもらっていても、集中しています。さすが豊二小の最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)今朝の豊二小

今朝も豊二小の子どもたちは、挨拶をして校舎に入ります。もっと元気な挨拶ができるといいですね。

ビオトープにはメダカが泳いでいます。

今朝の集会は、オンラインでの委員会紹介集会でした。各委員会の委員長さんが、画面越しに所属委員会の紹介や委員会からのお願いなどの話をしました。5・6年の皆さんの活躍、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 代表委員会

放課後、3年生以上のクラスの代表委員と計画委員、各委員会の委員長が体育館に集まって、第1回代表委員会を開催しました。よりよい学校生活を自分たちが作り上げていけるように、6年生の司会進行で話し合いました。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習「まちたんけん」

3年生は、学校の周りの様子を見学に行きました。
今日は担任、校長と主事で二手に分かれて見に行きました。付き添っていただいた保護者の方にも見守っていただき、感謝申し上げます。
安全に気を付けながら、子どもたちは一生懸命に、お店や住宅など調査したことを記録してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力・学習状況調査

今日は、日本中のほぼ全ての小学6年生が実施する、令和4年度全国学力・学習状況調査の日です。
本校の6年生は、先生の指示をしっかりと聞いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭にお客様

今朝は校庭にお客様がみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週から始まった委員会活動と本日から発足したクラブ活動

今日から4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。クラブ長、副クラブ長、書記などを決めて、年間活動計画を話し合いました。今後は、子どもたちの自主的な運営を期待しています。
また、先週から活動を始めた委員会活動です。こちらは放送委員会がお昼の放送を流している様子です。自分たちで、楽しい放送になるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(オンライン)はこのように行っています。

コロナ禍での全校朝会は職員室からお送りしています。
校長からの話や看護当番の先生からの今週のめあてについての話を大画面で試聴します。1年生もしっかり試聴しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班会

本日5校時、今年度の新しい地区班ごとに各教室に分かれて、地区班会が開かれました。高学年の班長さん、副班長さんの司会進行で、担当の保護者の方からのお話を伺うなどしてから、集団下校を行いました。6年生をはじめ、とても面倒みがいい豊二小の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間

今日はあいにくの雨でしたが…。
子どもたちは、仲間とカードゲームをしたり、おしゃべりをしたり。また、一人で折り紙を折ったり、読書をしたりしていました。
雨の日には校内で静かに過ごすことができる豊二小の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇りときどき雨の一日

昨日までの暑さとは、打って変わって肌寒い一日でした。新学期が始まりがんばり続けた1週間が過ぎました。疲れもたまってきていることでしょう。天候の変化に体調を崩さないようお気を付けください。
今朝は、基礎学習の時間。どのクラスもしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

1年生にとって、今日は小学校生活で初めて給食をいただいた日です。
メニューは、牛乳、レンズドライカレー、ジャーマンポテトでした。
給食当番になった子は白衣等を着ました。
「いただきます」の挨拶をしたら、全員が静かに給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語 Unit1 This is me

画像1 画像1
 12日2時間目に、今年度から5・6年生の外国語専科講師として担当くださる倉持裕子先生とALTのMr. John Mark Smith先生による初回の外国語の授業がありました。今日は各国出身の子どもたちの自己紹介の様子を聞き取ったり、自分自身で英語で自己紹介したりしていました。6年生では、書くことも大切にしながら、なるべく多く発話する場面をつくっていきます。

1年音楽 リズムに合わせて

 12日2時間目に、音楽専科の牧野先生の担当で拍に合わせて、呼名されたら「は・あ・い」と元気よく返事する姿が見られました。声を出すときの姿勢についても指導が行われ、多くの子どもたちは待っている場面でも、良い姿勢を保つことができました。今日は教室での授業でしたが、学校に慣れてきたら音楽室に移動することになります。
画像1 画像1

3年外国語活動 Hello!

画像1 画像1
 12日1時間目の授業では、初めての外国語活動ということで子供たちはワクワクし、興奮している様子でした。教師道場で外国語を学んだ算数専科の渡 勝政主任教諭と、今年度のALT、Mr. John Mark Smith先生とのコンビネーションも良い雰囲気を生み出していました。もちろん、感染症対策を取ってなので、どうしても限界はありますが、楽しい授業づくりに取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより