体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

7月19日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャージャー麺、サイダーポンチ、牛乳でした。今学期最後の給食も美味しくいただきました。調理員さんや栄養士さんへの感謝を込めて、いただきますとごちそうさまの挨拶が校内に響いていました。

7月15日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は和食で、麦御飯、鯖揚げ煮、切干ときゅうりの胡麻酢和え、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。夏野菜のきゅうりと酢でさっぱりとし、鯖揚げ煮のたんぱく質でスタミナを付けるメニューで美味しくいただきました。

7月14日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、世界の味巡り「インドネシア」で、ナシゴレン、ソトアヤム、小玉西瓜、牛乳でした。ナシゴレンは炒飯の一種で、インドネシア語で「ナシ」は御飯、「ゴレン」は油で揚げる・炒めるという意味があります。もう一つのソトアヤムは、「ソト」がスープ、「アヤム」は「鶏肉」の意味です。スープにはカレー粉を入れて風味付けをしました。鶏肉と野菜の他、「ビーフン」というアジア諸国でよく食べられる米粉で作られた麺も入りました。今日は曇りで時々にわか雨も降る中、湿気の強い天候で小玉西瓜は体の余計な水分やほてりを取るので、美味しくいただきました。

7月13日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、世界の味巡り「韓国」でタッカルビ丼、白いんげん豆と野菜のスープ、牛乳でした。韓国は日本の隣のアジアにある国で、似ている食文化もあります。例えば、「お箸を使って食べる」「主食は御飯である」「お正月にお餅を食べる」などの習慣です。
 タッカルビは韓国の焼肉料理で、「タッ」は「鶏」のことです。鶏もも肉、玉葱、人参、キャベツ、じゃが芋を韓国の調味料コチュジャンをベースにしたタレで炒めて作りました。御飯と合う甘辛い味付けです。韓国では、この炒め物と麺やお餅と合わせたりすることもあるようです。                                                                               

7月12日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、夏野菜カレー、和風じゃこサラダ、蒸しとうもろこし、牛乳でした。今日の旬の食材「とうもろこし」は、練馬区立野町の畑でとれた「ゴールドラッシュ」という品種です。甘みがあり、粒がつやつやしていることが特徴です。日本では野菜として食べることの多いとうもろこしですが、御飯やパンと同じように主食として食べる国も多くあります。小麦、米、とうもろこしは「世界三大穀物」です。とうもろこしから油やお茶も作られています。味わって美味しく頂戴しました。

7月11日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆入りひじき御飯、野菜チップ、生揚の吹き寄せ、牛乳でした。暑い時期の和食の売れ行きは今一つ、でも野菜チップは好評でした。私としては、大豆入りひじき御飯の味わいと、生揚の吹き寄せの風味がおススメです。

7月8日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、白身魚の香草パン粉焼き、コーンポテト、ラタトゥイユスープ、牛乳でした。今日はラタトゥイユスープに旬の食材「ズッキーニ」と「ナス」を使いました。塩味も適度にあり、どのメニューも食が進みました。

7月7日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、夏ちらし、天の川汁、七夕フルーツゼリー、牛乳でした。本日は七夕なので、天の川汁を作りました。素麺を天の川に、人参を短冊に見立てて、星の形のお麩も浮かべました。
 日本では、今から1000年ほど前の平安時代から、七夕の行事食として、素麺を食べるようになりました。その理由は、素麺を天の川に例えたから、素麺を糸に見立てて織姫のように縫物が上手になるよう願ったから、暑い時にも食べやすい素麺を食べて健康に過ごしたからなどと言われています。また今日のデザートは、フルーツをたくさん入れた、涼しげな夏らしいゼリーでした。どれも美味しく頂戴しました。

7月6日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、枝豆御飯、にぎすの南蛮漬け、五目うま煮、牛乳でした。今日は旬の食材「枝豆」を使いました。塩味がほどよく効いて、夏バテを起こしやすいこの時期にはぴったりで、たんぱく質も豊富です。

7月5日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーピラフ、スペイン風オムレツ、野菜スープ、牛乳でした。蒸し暑いこの時期、ピリ辛の香辛料の良く効いたピラフは食欲が増進します。スペイン風オムレツは具沢山、野菜スープも出汁が効き、優しい味わいでした。

7月4日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめとじゃこの御飯、ひまわり団子、冬瓜とチンゲン菜のスープ、冷凍みかん、牛乳でした。ひまわり団子は肉団子の周りにコーンを付けて蒸し焼きにし、ひまわりの花に見立てた料理です。コーンの甘みやきれいな黄色を楽しんで食べました。「冬瓜(とうがん)とチンゲン菜のスープ」に入っていた冬瓜は冬の漢字が入っていますが、夏が旬の野菜です。涼しい場所で保存すれば、冬まで長持ちすることから、冬瓜の名が付いたと言われています。冬瓜は1000年ほど前からの食材で、ほとんどが水分でさっぱりした味をしています。漢方では、人の体の余分な熱を取るという考えで、重宝されました。

7月1日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、シーフードピラフ、鶏肉と大豆のトマトソース煮、ポテトベーコンソテー、牛乳でした。豆が多く使われ、たんぱく質を多く摂取できます。食材の価格高騰の中、栄養士さんや調理師さんが工夫をして、提供を続けていただいております。ありがたいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより