ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

下田移動教室に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日から下田へ移動教室にでかけました。出発式で校長先生の話を聞き、代表の子が移動教室でがんばりたいことを発表し出かけました。初めての移動教室なので大変なこともあるかもしれませんが、仲間と協力して活動することでしょう。
 今日は、城ヶ崎ハイキング イルカ教室 肝試しを予定しています。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ナスとトマトのスパゲティ マスタードドレッシングサラダ ミルクゼリーです。
 今日はナスとトマトが入ったスパゲティです。ナスを約19キログラム、トマトを20キログラムぐらい使ったそうです。唐辛子とにんにくで肉を炒めた後、ケチャップなどで味付けしてから、ナスとトマトを煮込んだそうです。かくし味に赤味噌を使っているそうです。とても酷のある味つけでした。
 マスタードドレッシングサラダはとても辛子がきいているのかなと思いましたが、とてもさっぱりとした味でした。

 10月4日(日)に中西町会敬老会があります。小学生の出し物の依頼がきています。
出演枠に余裕がありますので、締め切りは過ぎていますがご希望の方は副校長までお知らせください。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 エビピラフ スパイシーポテト キャベツとハムのスープです。
 今日の給食は、じゃがいもを油で揚げたあと香辛料で味付けをした「スパイシーポテト」でした。香辛料にはチリパウダーやカレー粉、パプリカを使ったそうです。香辛料は植物の種や実、花、根などから作られるものです。香辛料には、食欲を出したり、消化を助ける働きがあるので、インドなど暑い地方では香辛料をつかった料理がたくさんできたといわれています。
 家庭で作るカレーにクミンやコリアンダーなどを入れてみると、本格的なカレーになります。

 土日に中村八幡神社の祭礼がありました。土曜日には子ども神輿、日曜日には本神輿が町内巡行しました。2年に一度行うのですが、前回が台風で中止になったので、4年ぶりということでした。本神輿は、一日かけて中村町内を巡行しました。中村西学区では千川通り、中杉通りを巡行しました。各休憩所ではいつもお世話になっている地域の方がたくさんいました。

 今日、肩が痛くて上がらない方(肩)がいるのではないでしょうか。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ミルクパン ラタトゥユ チキンの香草焼き 野菜のスープ です。
 今日は、夏野菜をたくさん使った「ラタトゥユ」でした。「ラタトゥユ」はフランスのニースをいう地方の名物料理だそうです。今日の給食では、玉ねぎやナス、トマト、ズッキーニなどを使い、バジルなどの香辛料で味付けをしたそうです。酸味がきいてとてもおいしかったです。

 チキンの香草焼きはマヨネーズと香草がマッチし、スタミナがつく料理でした。とってもおいしくいただくことができました。
 

体育集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、体育集会を行う予定でしたか、大雨のため今日に延期になり行いました。
 今日は、校舎から富士山が見えるほど、空気が透き通っていました。集会のとき空を見上げると真っ青・・・。とても爽快でした。

 集会では、縦割り班でボール運びを行いました。異学年で協力し合い、楽しく活動をしていました。みんな元気いっぱいです。
 
 明日は、第2土曜ですがお休みです。(先週の土曜日に授業を行いました。)
今年は、八幡神社の本祭りがあります。明日は、子ども神輿 13日には本神輿が学区域を回ります。楽しみですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麻婆豆腐丼 もやしのスープです。
 今日の「麻婆豆腐」には、学校全体で50キログラムの豆腐を使ったそうです。これは、スーパーなどに売っている豆腐の約150丁分ぐらいだそうです。豆腐のほかにも、ひき肉やしいたけ、竹の子、ねぎ等が入っていました。どの野菜も細かいみじん切りになっていました。辛みをひかえたとてもおいしい麻婆豆腐でした。

 職員室の前の掲示板は、月ごとに分担して掲示しています。今月は6年生の担当でした。国語で学習した短歌が掲示してありました。専科の授業から教室に戻る6年生が自分の作品を見つけ、にっこりしていました。
 学校に来られたときに是非ご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 わかめご飯 菊花しゅうまい あられ麩のすまし汁 菊花みかんです。
 「節句」は季節の節目となる日のことをいいます。3月3日は「桃の節句」5月5日は「端午の節句」などです。そして今日は「重陽の節句」と呼ばれる日にあたります。菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりして長寿を願う日だそうです。今日の給食では、しゅうまいを菊の花のように見立ててありました。また、みかんも菊花のようでした。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 生揚げのみそ炒め 華風きゅうりです。
 今日の給食には、生揚げをみそで味つけした「みそ炒め」をつくりました。生揚げをしょう油や砂糖で煮たあと、野菜などと一緒に炒めたそうです。味つけにはみそのほかに、七味唐辛子やラー油、ごま油を使い、少し辛い味つけになっていました。とてもご飯が進むおかずでした。

 今日は高学年の参観保護者会です。雨が降り足下が悪い中、多数ご参加いただきありがとうございます。

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中学年のプール納めでした。雨のためにプールに入れないので、体育館で儀式を行いました。各クラスの代表児童の皆さんが「水泳でがんばったこと」「来年の水泳の目標」などを元気いっぱい発表しました。
 
 「プール納め」が終了後、3・4年合同のドッジボール大会を行いました。1組VS2組 3年VS4年 などいろいろチームを決めて行いました。とても楽しそうでした。
 
 今年のプールも無事故で終えることができました。保護者の皆様には健康観察等ご協力していただきありがとうございました。

 尚、本日予定していました。着衣泳は雨のため、中止にいたしました。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 きびごはん 鰺の塩焼き じゃがいもの金平煮 いなか汁です。
 きんぴらごぼうの「きんぴら」は昔話にでてくる金太郎のこどもの「金平」が名前の由来といわれています。ごぼうの歯ごたえが強いことと、金平がとても強かったことから、強いものをあらわすときに「きんぴら」という名前が使われるそうです。今日の給食の「金平煮」はじゃがいも、ごぼう、人参、インゲン、こんにゃくなどたくさんの具を使い甘辛に味付けしていました。ご飯がすすむおかずでした。

 今日の朝会では2年生の代表児童のみなさんが、9月の生活目標をもとに、取り組み目標を発表してくれました。廊下の歩行、時刻を守るなど具体的な例をもとに発表してくれました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、土曜授業日でした。セーフティ教室を行いました。練馬警察署スクールサポーターの方に協力していただき、低学年は不審者対応、中学年はサーバー犯罪、高学年は薬物乱用防止の内容を学年の実態に合わせて行いました。
 
 また、4校時には、練馬警察署スクールサポーター、保護司、保護者による協議会を行いました。保護者の皆様に多数ご参会いただきました。ありがとうございました。

お米の学校(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、農家の臼井さんの指導を受けてバケツ稲を育てています。今日は夏休みに生長した稲の株を調べたり、花の様子を観察したりしました。
 夏休みには、学年で水やりを分担して行いました。子ども達の愛情もあり、とても大きくなりました。収穫にはまだ時間がかかりますが、おいしいお米になるのがとても楽しみです。
 

プール納め(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、低学年のプール納めでした。校長先生の話を聞いて、代表の子が元気いっぱいがんばったことを発表してくれました。そして、今年度、最後の検定を行いました。
水は少し冷たかったのですが、日差しが強くとても気持ち良さそうでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 セサミパン ラザニア風グラタン ジュリエンヌスープです。
 ラザニアはイタリアを代表する家庭料理です。ラザニアには細長い幅広のパスタを使いますが、今日は、リボンの形をしたマカロニを使っていました。ひき肉や玉ねぎ、人参を炒めてからケチャップなどで味付けをし、オープンで焼いたそうです。

 9月2日から9日まで集団登校を行っています。日頃から、児童の登下校の安全に、家庭や地域の方に協力していただいありがたい気持ちでいっぱいです。何がお気づきの点がありましたら学校までお知らせください。

力を出し切った 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候は不安でしたが、無事に水泳記録会を実施することができました。心を一つにして仲間を応援し、自分の力を出し切った6年生でした。自己ベストの記録を出した子がたくさんいました。
 本校が会場だったので、後片付けも進んでしてくれました。とても素敵な6年生でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳 カレーライス 福神漬け アスパラとコーンのソテー です。
 今日は連合水泳大会があるので、給食調理師さん達が子ども達の大好きなカレーを作ってくれました。6年生に合わせて少し辛め(?)で、とてもおいしくいただくことができました。
 アスパラとコーンのソテーには、ロースハムが入っていました。この3つを合わせて食べるととても味の広がりがありました。

 天候が心配でしたが、連合水泳大会を実施することになりました。8月下旬から天候がよくなく、十分に練習ができませんでしたが、子ども達一人一人、小学校生活の水泳学習の締めくくりとしてがんばってほしいと思います。
 昨日の午後、天気がよくなり、6年生は最後の練習をしました。そのときの写真もアップさせていただきました。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 枝豆とコーンのご飯 ひじき入り卵焼き ゆかりあえ けんちん汁です。
 大豆を未熟なうちに収穫するのが枝豆です。大豆とおなじように栄養はとても高い食品です。今日の給食では夏が旬の枝豆とコーンを使った混ぜご飯でした。栄養士さんに聞くと「枝豆とコーンを釜で蒸したあとご飯に混ぜるシンプルなもの」ということですが、塩味がきいていてとてもおいしくいただきました。
 けんちん汁には、里芋、人参、大根、牛蒡、揚げなどの具をたくさん使ったお汁でした。

 夏休みの自由研究が教室の後ろや廊下に展示されています。様々な作品がありびっくりです。9月には参観保護者会があります。参加して頂き子ども達の力作もご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 冷やし中華 スイカです。
 冷やし中華の具は、鶏肉の甘辛煮、錦糸卵、キュウリ、もやし、人参の野菜でした。鶏肉は甘辛く煮ていてとてもおいしかったです。錦糸卵には、約160個の卵を使って作ったそうです。また、汁は酢を使わないで1年生でも食べやすい味付けにしたそうです。
麺は太めで汁にからみやすかったです。
 
 夏休みが終わりいよいよ学校がはじまりました。小雨が降っていたので、体育館で朝会を行いました。朝会の後に各学級では、係決めや席替え、めあてカード作りなどさまざまな活動を行い、活気づいていました。
 
  

中村西町会 キャンプファイヤー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーをいただいてから、ファイヤーに点火しました。炎は一気に大きくなりました。ファイヤーを囲んで、ジュニアリーダーの方がレクをしてくれました。歌を歌ったり、踊ったりとても楽しかったです。
 昨日の天気予報では、雨のマークがあったので心配でしたが、無事に終えることができました。中村西町会、消防団、PTA、おやじの会のみなさまありがとうございました。夏休みのすてきな思い出が一つ増えました。

中村西町会 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中村西町会のキャンプファイヤーです。午前中から町会婦人部の方がカレー作り、町会、消防団の方にはファイヤーを組んでいただき行いました。校庭では、PTAの方々に協力していただき、飯ごうでご飯を炊きました。5時30分から開会式を行い、そのあとPTAの方にカレーを配っていただきました。子ども達は、たくさんカレーをいただくことができました。また、人形すくいもありとても楽しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針