ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 夏ちらし 七夕そうめん汁 お星様ゼリー です。

 今日は七夕なので、七夕づくしのメニューです。七夕そうめん汁は、星形の麩で夜空の星を、そうめんで天の川をイメージしたそうです。お星様ゼリーは、パインで星を、みかんで月をあらわしていました。「夏ちらし」には、穴子、鶏肉、れんこん、人参がたっぷり入ったちらしでした。

 今日は、あいにくの天気で、星を見ることはできませんが、給食で素敵な星をたっぷり見ることができました。 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 ジャージャー麺 フルーツポンチ です。
 「ジャージャー麺」は、麺の上に味噌で味付けした挽肉と野菜をのせたものです。
 今日の給食では、練馬区にある「昔みそ」と愛知県の「八丁味噌」、中国料理に使われる「テンメンジャン」という甘い味噌を使って味付けをしたそうです。野菜と一緒に食べるととてもおいしいです。

 今日の朝会では、練馬警察の方がお見えになり、交通事故防止の話をしていただきました。青信号でも左右をよく見て渡ることが大切だそうです。もうすぐ夏休みです。ご家庭でも交通事故に合わないために、話をしていただけるとありがたいです。

 PTA室の前に5年生の図工の作品が展示されています。タイトルは「くるくるトーテムポール」です。糸のこぎりの使い方を習い、いろいろなカーブを切り出し、できた形を組み合わせて顔を作ったそうです。絵の具をつかって色鮮やかに仕上げ、個性豊かな表情の顔が飾ってありました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 家常豆腐 パリパリサラダ です。
 今日のサラダは、ひじきやわかめが入った海藻のサラダでした。ひじきやわかめなどの海藻にはカルシウムや食物繊維がたっぷり含まれているので、「海の野菜」とも呼ばれています。また、トッピングとしてワンタンの皮を油で揚げたものが混ざっていました。とてもさっぱりしたサラダでした。
 
 1階の廊下の掲示板に、6年生の図工の作品が掲示してあります。タイトルは「マークのデザイン」です。スポーツのデザインを描いたそうです。条件は、一目ですぐわかること、色は2〜3色、簡単な形で表すことだそうです。何のスポーツかわかりますか。
 来週の土曜日は学校公開です。そのときゆっくりとご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 鯖の文化干し 野菜のおかか和え はんぺんのみそ汁です。
 きょうのみそ汁は、ふわふわの丸いはんぺんが入っていました。はんぺんは魚をすりつぶしてつくったものです。魚をつかった加工品になります。他には、ちくわ、なると、さつま揚げなどがあります。材料には「タラ」「サメ」などの白身魚を使うことが多いようです。はんぺんを使った料理といえば、おでんを連想してしまいますが、みそ汁もとてもおいしかったです。
 鯖の文化干しの「文化干し」は、干物の包装材として木箱や新聞紙を使っていたころ、水産加工会社がセロファンに包んでみたところ仕上がりの見栄えがよくなりこれを販売したのがはじめとされています。天日干しの対義語として冷温風機を用いた乾燥方法のことだそうです。

 今日、東京都の学力調査がありました。朝学習から調査が始まりました。5年生は、初めての経験なので緊張しているようでした。

 6年生の移動教室は今日で3日目です。初日は、天気は曇りでした。妙義山のハイキングでは暑くなくよかったそうです。
 2日目は、朝から雨だったので、午前中のカレー作りは中止になりました。室内レクをして楽しんだそうです。午後から、縄文ミュージアムで勾玉作りなど体験活動をしたそうです。夕方には雨が止み、キャンプファイヤーを実施する予定との連絡がありました。
 今日の天気予報は、長野地方は晴れの予報がでした。カーリング体験、林業体験をします。天候に影響されない活動なのですべて実施することができると思います。
 また、夜はパフォーマンス大会。子供達は、移動教室で一番の楽しみにしているようです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 黒砂糖パン ツナのチーズローフ バミセリスープです。
 ローフには、「かたまり」という意味があります。パンやケーキなど、大きくて分けて食べるようなものをローフと呼ぶようです。今日の給食では、調理師さん達が、ツナや卵、玉ねぎ、チーズ、パン粉などを混ぜてオーブンで焼き、「ツナのチーズローフ」を調理してくれました。食材とうまくマッチしとてもおいしかったです。

 昨日、引き取り訓練を行いました。保護者の皆様には多数参加していただき、ありがとうございました。メール配信も行いましたが、訓練終了後、「メール登録をしているのに届きませんでした。」という連絡がありました。今、練馬区に調べてもらっています。登録しているのに、配信されなかった方は副校長までご連絡ください。



今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 きびごはん 生揚げの吹き寄せ 野沢菜のごま炒め です。
 「吹き寄せ」は、風が吹いて落ち葉などが集まっているという意味があるそうです。このことから何種類もの食材を使った彩りのよい料理のことを「吹き寄せ」というそうです。今日の給食では、生揚げのほか人参や玉ねぎなどの野菜、鶏肉、こんにゃくなどたくさんの食材をつかった「吹き寄せ」でした。
 
 6年生は、今日から3泊4日の予定で軽井沢へ移動教室に出かけました。
 朝7時の集合だったので少し眠そうでしたが、これからはじまる宿泊行事に目を輝かせて出発しました。
 早朝にかかわらず多数の保護者の方がお見送りにしてくださいました。ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 鶏の唐揚げ アスパラとベーコンのソテー ジュリエンヌスープです。
 今日は、今が旬のアスパラガスを使ったソテーが給食にでました。アスパラガスはオランダから伝わってきた食べ物だそうです。日本では、昔からある野菜のウドに似ているので、「オランダウド」と呼ばれていたことがあったそうです。また、アスパラガスの畑では鳥のキジが隠れられそうだったので、「オランダキジカクシ」とも呼ばれていたそうです。アスパラとベーコンの塩味がマッチした料理でした。また鶏の唐揚げが3個もありとてもおいしかったです。

 今日の全校朝会の時、空がとてもきれいでした。梅雨とは思えない空です。明日から6年生は軽井沢に移動教室に出掛けます。この空と一緒に行ければいいなと思いました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 ゆかりごはん ぎせい豆腐 即席漬け 具だくさんみそ汁 です。
 「ぎせい豆腐」は、一度崩した豆腐を元の形に似せて作ることからついた名前だといわれています。今日の給食では、豆腐にひき肉や人参、しいたけなどの野菜をまぜ、たまごと一緒にオーブンで焼いたそうです。甘辛のたれと一緒にいただきました。
 みそ汁には、人参、大根、ごぼう、玉ねぎ、じゃがいも、油揚げなどの具が入っていてまさに「具だくさん」でした。

 1階の専科教室の前に3年生の図工の作品が並んでいました。作品のタイトルは「タイヤをつけて出発進行」です。家からいろいろな箱やプラスチック容器を用意し、つなぎ合わせて車を作ったそうです。タイヤをつけると本当に走り出しそうでした。個性あふれる作品ばかりです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 焼きおにぎり きつねうどん 塩こんぶあえ です。
 今日は給食室で手作りの焼きおにぎりを作ってくれました。茶飯をたき、しょう油とみりんで味付けをした後、おにぎりの型などは使わず、おにぎりを1個1個愛情を込めてにぎってくれました。おにぎりをオーブンで焼くときには、ごまやごま油を使ったそうです。そうすると香ばしく焼き上るそうです。食べてみるとまわりはカリカリ、中はしっとりしたおにぎりでした。

 今日、音楽朝会がありました。始めに全校児童でボディパーカッションをしました。学年ごとにリズムをかえて合わせることで素敵な曲に仕上がりました。
 その後、「おはよう」を合唱しました。先生方も参加をし、手拍子をいれてみんなで歌いました。体育館全体に素敵な歌声が響きました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 洋風肉じゃが ベーコンと野菜のソテー です。
 今日は、いつもの肉じゃがとはちょっと違う「洋風肉じゃが」でした。いつもの肉じゃがは、鰹だしやしょう油などを使って味付けしますが、ケチャップやカレー粉などを使って味付けをしたそうです。甘辛くとてもおいしかったです。

 今日は、ロジカルキッドの田尻丈太郎先生をお呼びし、5年生を対象に情報モラル教室を行いました。・文章では3パーセントしか意思伝達をすることができないこと。・会話をすることで自分の思いを伝えること。・自分が知らないうちに事件に巻き込まれてしまう時があること。 などを具体例を挙げて指導していただきました。

 また、保護者の方にも情報モラル講習会をしていただきました。家庭でのルール作りについて、具体的にお話をして頂きました。子供にルールを押しつけるのではなく、話し合ってルール作りをすることやフィルタリングについても詳しく伺うことができました。講義終了後、家庭での様子を踏まえた質問もあり、充実した講習会にすることができました。保護者の皆様には多数参加していただき、ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 焼きカレーパン ひよこ豆入りポトフ くだものです。
 今日のくだものは、山形県から届いた「さくらんぼ」です。「さくらんぼ」よいう名前は、「桜の実」という意味の「桜の坊(さくらのぼう)」がなまってこう呼ばれるようになったそうです。今日の給食では「佐藤錦」を用意したそうです。今年初めて食べる人もいるのではないでしょうか。
 焼きカレーパンは、挽肉、人参、玉ねぎなどをつかってカレー味の具をつくってパンに挟み、フライのようにパン粉をまぶしてオーブンで焼いたそうです。まわりはカリカリして中はしっとりとてもおいしいカレーパンでした。

 今日はお誕生日給食でした。4時間目の終わりに給食主事さん、栄養士さん、手のあいている先生がお誕生日の人のために配膳をしてくれました。お誕生給食では、飲み物を選ぶことができます。また、給食室からのプレゼントがあります。今日はもう一つおまけがありました。何がおまけなのか写真をしてさがしてください。


 2年生は、数人から10人程度のグループをつくり町探検にでかけました。中村橋駅、図書館、お菓子屋さん 魚屋さん 味噌屋さんなど9カ所に行き、たくさんのことを学んできました。このあとグループ別に発表会をすることになります。多くの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 大豆入りひじきごはん 焼きししゃも ごま和え 吉野汁です。
 「柳」+「葉」+「魚」という漢字で「柳葉魚(ししゃも)」と読むそうです。どうしてこのように読むのか調べてみると、昔、食べるものがなくて困っている人がいました。かわいそうに思った神様が食べものを与えようとして、川に流れていた柳の葉を魚にかえたという伝説から名前がついたといわれています。
 吉野汁は、すまし汁に葛粉を溶いて流し込みとろみをつけた汁です。葛の産地が奈良県吉野地方なのでこの名前がついたそうです。今では、葛粉でなく片栗粉でとろみをつけることが多いそうです。中西小の吉野汁も片栗粉でとろみをつけたそうです。とてもやさしい味のお汁でした。

 今日、中学年のプール開きがありました。校長先生の話を聞き、学年の先生方からプールでの注意を受けて学習がはじまりました。1回目だったので、寒がる子がいるのかなと思いましたが、始めると元気いっぱい活動をしていました。
 これから水泳の学習が始まりますが、安全第一に実施していきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麻婆なす丼 もやしのスープ あじさいゼリーです。
 麻婆なす丼は、なす、ピーマンがたくさん入っていました。この他に、人参のみじん切りや大豆のみじん切りも入っているそうです。麻婆なすは、豆板醤やコチジャンを使うので辛いイメージですが、あまり辛くありません。その訳を栄養士さんに聞くと、豆板醤も使っているのですが、使う量を少なくして、地元の田舎味噌を多く使うので辛くならないそうです。
 デザートには、紫陽花の紫色をイメージした「あじさいゼリー」でした。下の部分はミルク味、上の部分は角切りのゼリーでした。角切りのゼリーはぶどう味でした。ゼリーを角切りにするのは手間のかかる作業ですが、調理師さん達が丁寧につくってくれました。
 
 今日は雨が降ったり止んだりしていました。登校時雨が降っていましたが、1・2校時止んだので、中休みは外遊びができました。しかし、3・4校時に雨が降ってしまい、昼は内遊びになりそうです。子供達はとても残念がっています。
 でも、職員室の紫陽花は、今日の雨で花がきれいに咲き、うれしそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ポテサラサンド クリーム煮 マスタードドレッシングサラダです。
 給食には、いろいろな種類のパンがつかわれていますが、今日のポテトサラダには「胚芽パン」というパンを使ったそうです。ご存じのとおり「胚芽」とは、植物の種のなかで、芽となって成長する部分のことをいいます。「胚芽」には栄養がたくさん入っているので、健康食品としても注目されています。今日はそのパンに、ポテトサラダを挟みトーストしていました。とても香ばしかったです。
 マスタードドレッシングサラダは、粒入りマスタードと酢等をつかってドレッシングを作ったそうです。とてもさっぱりしたサラダでした。

 今日の集会は、シルエットクイズでした。いろいろなもののシルエットを映し、3択から答えを選ぶクイズです。ボール ミッキーマウスの人形などわからないように映したり、低学年の子もわかるように映したりして楽しくクイズをしました。先生方も出題していました。フードなどで顔の輪郭を変えてわからないようにしていましたが、すぐに子供に当てられてしました。それは、・・・。理由はお子さんに聞いてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 わかめごはん 真珠団子 沢煮椀 です。
 6月の誕生石にちなんで今日の給食は「真珠団子」でした。よくこねたひき肉団子の周りに餅米をまぶしてから蒸したそうです。餅米が真珠のように光っていました。団子は、長ねぎと椎茸のみじん切りとひき肉をこねて作ったそうです。弾力がありとてもおいしかったです。

 3校時には、ファミリーeルールの方をお呼びして、4年生にスマホ、携帯電話のルールについて教えていだきました。便利なものでも使い方を間違えると大変なことになること、依存症になってしまうこと、家庭でのルールをしっかり作ることを教えて頂きました。
 来週は、5年生向けの情報モラル教室があります。意見交換会を行いますので、ご参会をお待ちしています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 あんかけ丼 畑のみそ汁です。
 「あんかけ丼」は、鶏肉やかまぼこ、野菜などの具に片栗粉でとろみをつけてあんを作りご飯の上にかけたものです。玉ねぎや人参、竹の子などの野菜を鰹だしで煮込んだそうです。味付けには、しょう油や砂糖、みりんを使い、甘辛い味付けでした。。
 畑のみそ汁は、じゃがいも、大根、サツマイモ、牛蒡、人参などの根野菜を使ったみそ汁でした。たっぷりの根野菜をいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 魚の香草焼き スパイシーポテト 野菜のスープです。
 「魚の香草焼き」は白身魚に、マヨネーズでバジル・パセリのみじん切り、粉チーズを混ぜたソースを作ったものをかけ、そしてパン粉をまぶしてオーブンで焼いたそうです。粉チーズの塩味がきい料理でした。
 「スパイシーポテト」はじゃがいもを油で揚げ、パプリカとチリパウダーの香辛料の他にカレー粉と塩、こしょうで味付けをしたそうです。辛そうに見えましたが、1年生でも食べられるように辛くしていませんでした。
 
 朝、校庭を歩いているとプールに鴨が2匹寝ていました。一匹はたって首を内側にして、もう一匹は、座って同じような格好をしていました。朝日を浴びてとても気持ちよくねていました。
 今週から、水泳の学習が始まります。安全第一に学習を進めていきます。お子様の健康観察にご協力をお願い致します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 生揚げの味噌炒め 塩ナムルです。
  生揚げは、豆腐を油で揚げたものです。他にも油揚げやがんもどきも豆腐を油で揚げています。油揚げとはちがい、中が豆腐の状態を保つように揚げているので、「生揚げ」と呼ばれるようになったそうです。今日の味噌炒めは少し辛い味付けになっていました。 塩ナムルは、ごま油と塩で味付けをしていると思いましたが、黒こしょうを塩よりも多めに使ったそうです。こしょうの味がきいたナムルでした。
 本校では、給食の主食に米食を多く出しています。白米をそのまま出すのではなく、栄養価を考えて雑穀を混ぜています。今日は、麦ごはんでした。約7パーセントの割合で麦を混ぜているそうです。

 朝読書がはじまって2週間が過ぎました。子供達は読書カードに記録を残しています。1枚目の読書カードがおわると、校長先生から賞状をいただくことができます。がんばり賞を目指してたくさん本を読んでほしいです。

 1年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。音楽専科の荻野先生が歌の指導をしていました。1年生は専科の先生に音楽の指導を受けています。合唱のあと鍵盤ハーモニカの学習をするので、机のある教室をつかっているということでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 食パン スペイン風オムレツ 手作りピーチジャム レタススープです。
 ジャムは保存食として、昔から作られてきたものです。今日は、調理師さんの手作りのピーチジャムです。ピーチジャムは桃と砂糖を混ぜてから煮詰めて作ったそうです。桃の爽やかさを味わうことができました。
 レタススープは、鶏ガラの出汁に、具にはレタスの他に、エノキダケ、玉ねぎ、ベーコン、人参が入っていました。とろみもついてとてもおいしくいただくことができました。

 今日は、「中村中学校区 校区別協議会」です。5時間目には、中村中学校、中村小学校の先生方が授業参観に来られます。子供達はたくさん先生がおみえになるので、びっくりするかもしれませんね。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 中華風野沢菜ごはん 野菜のごま酢和え 豆腐のケチャップ煮です。
 今日は、豆腐をケチャップなどの調味料で煮た「ケチャップ煮」でした。豆腐の他にも鶏肉やえび、人参、竹の子、白菜などたくさん具が入っていました。食材を鶏ガラスープで煮てから、ケチャップ、赤みそ、しょう油で味付けをしたそうです。甘辛な味でご飯が進みました。

 今日の集会は「図書集会」でした。図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。本の題名は、「五匹のネズミの引っ越し大作戦」です。挿絵をプロジェクターでスクリーンに映して行っていました。全校のみんなが静かに話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針