ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの献立は、牛乳 五目あんかけ焼きそば フルーツのヨーグルトあえ です。
 今日は、焼きそばの上にあんかけの具をかけて食べる「五目あんかけ焼きそば」でした。豚肉、イカ、エビ、青梗菜、人参、白菜、竹の子のあんをかけていただきました。具だくさんでとてもおいしかったです。子供達の人気のメニューの一つです。

 先週から朝学習の時間を使って「朝読タイム」が始まりました。各教室を回ると静かに読書をしています。15分の読書でも回数を行うのでかなりの本を読んでいます。

 また、本校では年三回、ストーリーテラー「のはらのなかま」のみさなんの協力をえてお話の会を行っています。今日は3−1、5−2、2−1、4−1の子供達がお話を聞きました。身を乗り出す子も見られました。
 

第2回お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、5年生総合学習「お米の学校」の学校がありました。前回の「お米の入園式」に引き続き、今回は「お米の入学式」でした。ペットボトルで育てていた稲を、10リットルのバケツにお引っ越し=保育園から学校へ進学させました。
 入学の準備として、バケツの中で土・水を有機肥料・無機肥料を「プリンの固さ」になるまで混ぜます。これが以外と重労働で、必死に、でも同時に嬉々として活動していました。なぜか靴と靴下を脱ぐ子も現れ、みんなどろんこになりながらなんとか無事入学式が終了しました。これから毎日水の量を調節し、大切に育てていきたいと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 あじさいごはん 魚の西京焼き そら豆 野菜たっふりのみそ汁です。
 「そら豆」はさやが上(空)を向いているので「空豆」という名前がついたといわれています。また、豆の形がカイコのつくる繭に似ているので「蚕(カイコ)」という漢字を使って、「蚕豆(てんまめ)」とも呼ばれています。今日のそら豆は、1年生のみんなが調理師さん達にを教えてもらい、さやむきをしてくれました。栄養士さんにそら豆の話をきいて行いました。初めてそら豆のさやむきをする子が多く、興味津々でした。
 「あじさいごはん」は、ごはんの中にかりかり梅干しと黒豆がはいっていました。梅干しの塩味と黒豆、ご飯の相性がとてもよくおいしくいただきました。

 本校では、生活指導の重点としてあいさつの励行をしています。今日からあいさつ大作戦の取り組みを1週間行います。各学年で目標を決め、一日一日の取り組みをシールで表し、1週間後には素敵な紫陽花が完成する予定です。本校では、あいさつをしっかりできる子が多くいます。さらに、あいさつの輪が広がっていくと思います、
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 揚げパン 春雨サラダ 中華風コーンスープです。
 給食の「揚げパン」は、きな粉がたっぷりついていて甘いイメージがあると思います。しかし、今日の揚げパンはいつもと違って甘いパンではありませんでした。「ダイスチーズパン」という小さなチーズが入ったパンを油で揚げたものでした。周りはカリカリしていて中はとてもやわらかかったです。ほんのりと塩味がしていました。今まで一度も食べたことのないパンでした。
 春雨サラダ、中華風コーンスープはごま油がきいていて、とてもおいしくいただくことができました。

 2年生は生活科の学習で、3・4校時に町探検へでかけました。今日は学校から北側の学区域の様子を見学にいきました。自分たちの町の様子で新たな発見をすることが多かったと思います。6月の中旬以降に9グループに分かれて、商店・公共施設に探検に出掛けます。保護者の皆様にはお手伝いをお願いすることになると思います。ご協力をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 大豆入り茶飯 鮭の香味焼き 野菜ののりあえ 味噌けんちん汁 です。
 「香味焼き」は、魚や野菜などに香りを移しながら焼く調理法のひとつです。ゆずや山椒、ごまなど様々な「香味焼き」があります。今日の給食では、生姜とネギを使った「鮭の香味焼き」です。生姜やネギ、しょう油、みりんなどに魚を漬け込んでからオーブンで焼いたそうです。甘辛く味付けがしてありとてもおいしくいただくことができました。

味噌けんちん汁は、名前のとおり味噌仕立てのけんちん汁でした。けんちん汁は精進料理なので肉や魚は加えず、出汁も本来は鰹節や煮干しを使わず、昆布や椎茸からとったものを用いたそうです。「けんちん汁」の語源は、建長寺の修行僧が作ったことから「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説もあるそうです。けんちん汁はすまし汁が多いのですか、味噌仕立のもとてもおいしかったです。

 今朝は、縦割り遊びでした。それぞれの班が工夫をして遊んでいました。日差しが強いのですべての班が紅白帽か校帽をかぶって活動していました。

 昨日、業者によるプール清掃を行いました。今日は、天日干しをしています。とてもきれいになりました。明日は、注水しようと思います。あと、2週間で水泳の学習が始まります。第一に安全に留意して学習を進めていきます。



今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 豚肉の三州煮 小松菜炒め です。
 「小松菜」は、江戸川区にある小松川というあたりで育てられていたので「小松菜」という名前がついたそうです。小松菜は、他の野菜にくらべるといたみやすい野菜です。出荷場所に近いところで生産するようになったといわれています。他にも、「冬菜」「鶯菜」「餅菜」などど呼ばれています。「小松菜」にはカルシウムが多く入っている栄養価の高い野菜です。おひたしもおいしいのですが、油で炒めるてもおいしくいただくことができました。

 豚肉の三州煮の三州は「三河」をあらわし、三州岡崎の八丁味噌を使った料理に三州という言葉を使うそうです。今日の三州煮には、豚肉のほかにイカ、生揚げ、人参、こんにゃく、玉ねぎを甘辛く煮てありました。味噌を使ったような味付けなのですが、栄養士さんにきくと出汁としょう油、砂糖などで味付けをしていて、味噌をつかっていないそうです。どうして、味噌のような味になるのか不思議でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 パプリカライスクリームソース コールスローサラダ 果物です。
 パプリカライスの「パプリカ」は、ハンガリー語で「ピーマン」を意味しているそうです。野菜として食べられるのが多いパプリカですが、今日の給食では、パプリカを粉にした香辛料としてつかっていました。赤いパプリカライスに、キノコ、エビ、玉ねぎが入ったクリームソースをかけて食べました。
 今日の果物は、冷凍ミカンでした。とても暑かったので、冷たくておいしかったです。

 朝から日差しが強いので、全校朝会では、全員校帽をかぶって参加しました。校長先生から運動会を振り返り、がんばったことを褒めていただきました。運動会当日はとても暑かったのですが、多数ご参観していただき、ありがとうございました。

 今日から、外国語活動では、ALTの方と担任が指導をすることが多くなります。(年間17時間行う予定です)今日はカナダ国籍の方が楽しい授業をしてくれました。これからどのように学習が展開していくのか楽しみです。

運動会 リハーサル終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配でしたが、無事にリハーサルを行うことができました。明日は、3週間の練習の成果を発表します。1・2年、3・4年は表現のほんの一部の写真をアップしました。このほかにもいろいろな隊形に変化をして踊ります。楽しみにしてください。

 5・6年生は、騎馬戦の様子をアップしました。今日は、紅白帽を持ち帰っているので、じゃんけんで勝負をしていました。大将同士では、あっち向いてホイで勝負をしていました。さて明日は、どうなることでしょう。
組体操は・・・。本番まで秘密です。楽しみにしてください。

明日の天気は、気温が30度になる予報です。(29日 6時現在)
先日、配布しました手紙を確認していただき、暑さ対策をお願いいたします。
また、本日、簡易テントについてのお問い合わせがありました。スペースに限りがありますので、簡易テント等の使用をご遠慮していただきたく思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 大豆入りのドライカレー じゃこサラダ です。
ドライカレーには、ひき肉のほか、玉ねぎや人参、ピーマンなどの野菜、大豆、干しぶどうなども入っていました。これらの食材をみじん切りにして煮込んでカレーを作ったそうです。ご飯は、カレー粉と一緒に炊いたのでご飯にもカレーの風味がしました。
 じゃこのサラダは、大根、キュウリをさいの目切りしてじゃことわかめを混ぜ、和風ドレッシングで味付けをしていました。とても、おいしくいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 練馬スパゲティー 彩りサラダ です。
 練馬区では、多くの野菜を育てています。その中でも有名なのが「練馬大根」です。
今日は大根を使って「練馬スパゲティー」がだされました。大根をすりおろしてからしょう油と砂糖を合わせ、コトコトと煮込んで作ったそうです。大根の他にもツナが入っていました。練馬スパゲティーが給食で出されるのは練馬の学校だけかもしれません。
 彩りサラダは、ブロッコリー、カリフラワー、コーン、じゃがいも、人参の野菜を温野菜にしていました。食感がよかったです。

 今日は、運動会の全体練習でした。開閉会式、終わりの体操の練習をしました。1年生の代表の児童がはじめの言葉を発表します。今日は、流れの確認だけでしたが、かなり緊張していました。開会式で元気いっぱいに発表してくれると思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 梅わかごはん 生揚の肉味噌がけ 野菜のりあえ です。
 「梅わかごはん」には、わかめと梅が混ざっています。きょうの梅は、「梅干し」のように柔らかいものではなく、少し固さが残ったカリカリ梅を使っていました。梅には疲れをとる栄養がたくさん入っています。運動会の練習で疲れたときにぴったりです。また、「野菜のりあえ」はお酢とニンニクを使って味付けをしていました。スタミナがつく味付けです。給食調理師さん達からパワーをいただいた給食です。

 運動会まであと3日となり、各学年表現運動の仕上げとなります。団体種目では、昨年に続き3・4年生は「バラエティリレー」を行います。様々な競技をしながらリレーをします。本番ではどうなるか楽しみです。
 1・2年生の表現では、初めてチアーポンポンをもっての練習です。先生に持ち方の説明を聞いて踊ります。本番を楽しみにしていてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 キャロットライス 揚げ餃子 もやしのスープです。
 今日の揚げ餃子は、給食室の手作りです。学校全体で約23キログラムの具をつくり、ひとつひとつ丁寧に包んだ後油で揚げたそうです。具には、ひき肉のほかに、キャベツ、ニラなどの野菜や、大豆も入っているそうです。具に味付けがしてあり皮はパリパリ中は柔らかくおいしくいただくことができました。キャロットライスは、人参のみじん切りとごまをごま油で炒め、少しのしょう油で味付けをしたそうです。人参が苦手な人でもおいしくいただけるなと思いました。

 今朝は、トラックでは中学年のリレーの練習、フィールドでは応援の練習がありました。運動会まであと4日となり、練習にも熱が入っていました。
 各学年の表現も音楽に合わせ、上手になっています。今回は、1・2年のチェコリ玉入れの練習の様子をアップしました。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 凍り豆腐の卵とじ丼 畑のみそ汁 です。
 「凍り豆腐」は名前の通り、豆腐を凍らせてから乾燥させることを繰り返して作るそうです。日本では、昔から保存食として食べられてきました。今日の給食は、凍り豆腐を卵でとじた「卵とじ丼」です。人参、竹の子、玉ねぎなどの野菜も入っていました。親父丼のようでした。
 畑のみそ汁は、じゃがいも、玉ねぎをたくさん使っているみそ汁です。汗をかいた後にはとってもおいしいです。

 今日から3週間、教育実習がはじまりました。東京学芸大学から1名実習生を受け入れます。お知らせいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 中華丼 にら玉スープです。
 今日の給食は、野菜などの具がたくさん入った「中華丼」です。中華丼は、八宝菜をご飯の上にかけて食べる日本が発祥の中華料理だそうです。今日の給食には、豚肉、いか、エビのほか、白菜、青梗菜、竹の子などの野菜がたくさん入っていました。にら玉スープは、たっぷりにらが入っていて、スタミナばっちりでした。

 1時間目に運動会の全校練習がありました。体育主任指導のもと、入場、中西体操、応援合戦、全体競技を行いました。深夜の雷雨で校庭が使えるか心配でしたが、天気がよくなり実施することができました。
 日差しが強かったのですが、風が冷たく、空は雲一つない快晴でとても気持ちよかったです。運動会まであと9日です。

消防団

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4年生が消防団の方にお話を伺いました。
消防団の人は、普段は別の仕事をしていること、火事が起きたら現場にかけつけ火を消す手伝いをすること、日頃から訓練をしていることなどを教えていただきました。
4年生は消防署と消防団で学習し、自分たちの安全なくらしが、多くの方に支えられていることを知りました。
消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 シナモントースト チャウダー くだものでした。
 今日は、今の時季が旬のアスパラガスが入ったチャウダーが出されました。アスパラガスには緑色のほか、白いものや紫色のものがあります。白いアスパラガスは育てるときに日光を当てないように土をかぶせたり、暗い洞窟などで育てているそうです。紫色のアスパラガスは、茹でると緑色になってしまうそうです。今日は、とても暑い日でしたが、アスパラガスのチャウダーはとてもさっぱりしていておいしかったです。

 今日は、お誕生日給食でした。子供が22名 先生方は5名の参加でした。お誕生日給食では、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳の中から自分が飲みたいものを選ぶことができます。また、給食調理師さんたちからすてきなプレゼントがあります。1年生の子ははじめてなのでとてもびっくりしたことでしょう。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豚バラ高菜ごはん 鮭のレモン焼き いもっこ汁 です。
 高菜は「からしな」という野菜の仲間です。他にも「小松菜」「鰹菜」とも仲間にもなります。西日本で広く育てられていて、漬け物に利用されることが多い野菜です。今日の給食では、高菜を給食調理師さんたちが細かく切って、豚肉、大豆、こんにゃくと一緒に混ぜご飯を作ってくれました。
 鮭のレモン焼きは溶かしたバターにレモン汁をあわせ、鮭に塗りながら焼いたそうです。塩焼きと違って、少しこくがありさわやな味でさっぱりしていました。
 いもっこ汁は、名の通り、里芋が多く入った汁でした。鰹節で出汁をとり、里芋、豚肉、豆腐、ごぼうなどたくさんの具が入った汁で、おいしくいただくことができました。

日曜参観ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、アニマシオンを行いました。保護者方々も子供達の後ろで一緒に話を聞いていました。図工では、電動糸のこぎりの使い方の授業でした。初めて使うので真剣に話を聞いていました。
明日は、学校は今日のお休みになります。校庭開放は、10時からの予定です。

日曜授業参観ありがとうございました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、日曜参観でした。学級での授業をはじめ、専科の先生の授業、2学年合同による運動会の表現の授業など多数行いました。
今日はとても天気がよく、暑い中での参観になりましたが、多数ご参観していただきありがとうございました。合計600名の保護者、地域の方がおみえになりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 ウインナーロールパン キャベツのマリネ ジュリエンヌスープです。
 今日は、調理師さん達が手作りでウインナーロールパンを作ってくれました。大きな釜に小麦粉やバター、たまご、牛乳などを入れて生地をつくったそうです。生地をこねる機械がないので約450人分の小麦粉を手でこねたそうです。ウインナーを生地で包み焼いてくれました。愛情たっぷりのロールパンです。ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、野菜の千切りのことです。キャベツ、玉ねぎ、人参等を千切りしていました。野菜をたっぷりとれるスープでした。

今朝、体育館では応援団、校庭では中学年リレーの練習でした。子供達は一生懸命練習をしていました。明後日は、日曜授業参観です。多数ご来校をお待ちしております。
受付は、東昇降口です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針