5年生岩井移動教室 鋸山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の学習が始まりました。始めに訪れたのは、鋸山です。想像以上に長い石段に驚いていましたが、みんなで励まし合って、無事に山頂まで登りきりました。百尺観音、地獄のぞきを見学し、この後は大仏広場前で昼食です。

5年生岩井移動教室 LEDファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食を終えたら、体育館でのLEDファイヤーです。子供たちみんなで光を囲んで歌を歌ったり、踊りを踊ったりして、絆を深めました。

5年生岩井移動教室 開校式

画像1 画像1
ベルデ岩井に到着し、開校式を行いました。3日間お世話になる施設の方々にご挨拶をして、気持ちも引き締まりました。

5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
東京アクアラインを通過し、鴨川シーワールドに到着しました。シロイルカ(ベルーガ)と共にお昼ごはんを食べた後には、イルカショーを堪能しました。初めての班行動でしたが、時間を意識して集合することができました。

5年生岩井移動教室 出発式

画像1 画像1
5年生にとって初めての宿泊学習です。今日のために、1ヶ月以上かけて事前学習を行ってきました。本日から3日間、千葉県岩井での学習が始まります。

感謝の気持ちを伝える会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)勤労感謝の日の翌日に、感謝の気持ちを伝える会を行いました。学校内外で子供たちのために働いてくださっている方々に、全学年がそれぞれに書いた手紙をお渡ししました。各学年の代表者が、日々の感謝の気持ちを直接お伝えすることができました。

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)の昼休みに、学校を代表して5、6年生が校内の清掃活動を行いました。学校の一員として、みんなが使う校庭や農園などが安全な場所になるよう、一生懸命に落ち葉や大きな石を拾ったり、草むしりをしたりしました。

第2学年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日金曜日、抜けるような青空の下、町たんけんに出かけました。2年生が4つのグループに分かれ、平和台図書館、北町第二地区区民館、田柄東郵便局、平和台駅にそれぞれ向かいました。
 見学先では、普段目にすることがないような場所までご案内いただき、子供たちは興味津々。インタビューの時間には、子供たちが事前学習の中で準備してきた質問に、丁寧に答えていただきました。
 この後、子どもたちは町たんけんで学んだことを、それぞれのクラスに帰って伝え合います。そうすることで、自分が見学した場所はもちろん、見学しなかった場所についても理解を深めることができます。
 今回の町たんけんでは、見学先のスタッフの方々だけでなく、町たんけん中の安全確保にご協力いただいた有志の保護者の方にも大変お世話になりました。
 これからも、学校、ご家庭、地域の連携をより一層深めながら、教育活動を進めていきます。

3年生・4年生ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日、10月21日に3年生と4年生のペア学年交流会を行いました。
先輩として、後輩たちを楽しませようと入念なリハーサルを繰り返して来た4年生の姿に、自然と3年生の背筋も伸びます。3年生はその姿を手本として、一生懸命お店づくりに励み、両日共に大成功となりました。

2年生・5年生 ペア交流会

 10月24日と27日に2年生と5年生のペア交流会を行いました。
 2年生と5年生がそれぞれ、相手の学年を楽しませ、自分たちも楽しむためにはどんなことをすればよいかを、学級会で話し合って企画しました。準備やリハーサルを通して、企画をよりよいものにしながら当日を迎えました。
 お店屋さんあり、お祭りの屋台あり、ドッチボールに鬼ごっこ、玉入れ、的当て、アスレチック、サッカーボールシュート・・・。様々な遊びを一緒に行い、笑顔がはじけました。
 会の終わりには、感想を伝える時間を設け、自分たちが頑張ったものに対して、相手からの「楽しかった。」の一言に胸を熱くしていました。相手を楽しませることを楽しむという大切なことを学んだペア交流会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 生活科見学

 10月20日木曜日、第2学年が都立光が丘公園に生活科見学に行って来ました。
 光が丘公園では、天候に恵まれ、木の実や色づいた葉っぱなど、秋を感じるものを見つける秋探しビンゴや、クラスごとに話し合って決めたクラス遊びを思い切り楽しみました。
 また、片道1時間の道のりを、交通ルール・マナーに気を付けながら歩きました。特に帰りの道のりでは、疲れて足取りの重い友達と、「一緒にがんばろう。」と声を掛け合い、全員で歩き切りました。
 生活科見学を通して、さらに絆の深まった2年生の仲間たちです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・6年生ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月上旬に1年生と6年生がペア交流会を実施しました。1年生は「6年生と仲良くなる。」ことを目標にして、どのような遊びをすればよいか考えました。6年生は「会の最後に1年生が6年生のことを大好きになってくれるようにする。」ことを目標に、1年生に向けて様々なゲームを考え、企画しました。招く側の時も、招待される側の時も「楽しかった!」と達成感に満ちた表情をしていました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日

5年生は、11月に行う岩井移動教室の事前学習で調べたことをもとに、視聴者(観客)を楽しませるレポート、クイズ、コマーシャル、天気予報などを入れたワイドショー仕立ての楽しい番組作りに挑戦しました。

司会者、レポーター、コメンテーター、ゲスト、インタビュアー、カメラマン、音声、お天気キャスター、CMのキャスト…さまざまな仕事を分担してクラスで一つの番組を作り上げました。

実際に岩井移動教室に行くのが今から楽しみで仕方ありません。

2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日

今年度の学習発表会は3回に分けて行います。

10月の2年生は、「スイミー」
絵本のことばやせりふに合わせて
海の中の世界を鮮やかに表現しました。

登場する生き物たちの姿や動きは
クラスによってそれぞれ工夫して、
楽しんで表現することができました。

たてわり遊び

 1年生から6年生まで、それぞれの学年から数人ずつ集まり、グループを作って活動する「たてわり遊び」を行いました。
この活動は6年生が中心となって企画・運営をします。6年生は自分自身の小学校生活6年間を振り返りながら、1年生から5年生までみんなが楽しめるようにするためにはどうすればよいかを考え、実践します。
 下級生の満足そうな顔を見て、充実した表情を浮かべる6年生の姿が印象的でした。
 また、そうやって自分たちのためにがんばってくれる6年生を見ながら、下級生は成長していってほしいと願っています。
 すべての学年の児童にとって意義深いこの活動を、感染症拡大防止を徹底しながら、これからも実施していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金週間

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日から29日の3日間は、ユニセフ募金週間でした。代表委員会が中心となって、朝の登校時間に募金を呼びかけました。「すべての子供に○○を」というキャッチフレーズが書かれた封筒の、○○の部分には、自分たちにできることは何か、児童それぞれの思いが込められていました。

5年 鰹節教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日の3、4時間目に、足立食品の方が来校し、5年生が「鰹節」についての授業を受けました。普段、削られた後の鰹節を見る機会が多い子供たちは、鰹節を実際に自分たちで削る体験をし、興味津々な様子でした。削った直後の鰹節は香り高く、子供たちも思わず笑みがこぼれていました。いつも何気なく口にしている出汁が、今日削った鰹節などから出ているのだと実感しながら、これからも食事をおいしくいただきます。

6年生 武石移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の本日は、「武石観光センター」にてお土産を購入した後、長野県を離れ、群馬県に入ります。「群馬県立自然史博物館」にて、行動班ごとに見学をしました。地球に生物が誕生してから、現代に至るまでの壮大な歴史を学びます。原寸大の恐竜の化石や模型など、迫力ある展示の数々に圧倒されます。3日間天候にも恵まれ、64人全員で帰ってくることができました。コロナ禍での移動教室となりましたが、ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

6年生 武石移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は「黒耀石体験ミュージアム」にて、本物の黒耀石を使ったキーホルダーづくりに挑戦しました。黒耀石を削って形を整えていきますが、「このままでもすごくきれい。」と感動している子もいました。自然の力だけで作られた神秘的な輝きに目を奪われます。1時間半ほどの体験でしたが、夢中になって作業をしていると、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。ミュージアムでは黒耀石についての展示も行っており、充実した時間を過ごすことができました。

6年生 武石移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝に目を覚ますと、部屋の外には見事な雲海が広がっていました。感動的な第2日目の幕開けです。本日は「車山高原」「八島ヶ原湿原」のハイキングに行きました。リフトを乗り継いで、2,000m級の山の頂上まで登っていきます。天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見ることができました。初めてリフトに乗った子も多く、「もう一回乗りたい!」という声があがっていました。険しい山道を歩くハイキングとなりましたが、美しい高山植物や雄大な景色に元気をもらい、ゴールまでたどり着きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

ことばの教室

いじめ防止基本方針

学力調査

北町西PTA

体力テスト