やっと暗くなり、キャンプファイヤーが盛り上がってきました

あたりがやっと暗くなり、いよいよキャンプファイヤーが盛り上がってきました。大江戸ダンスやポッキーダンス、そしてフォークダンス。マイムマイムは上手に踊れましたか?
画像1 画像1

キャンプファイヤー

まだ少し明るい中、キャンプファイヤーが始まりました。
「燃えろよ、燃えろよ」という歌が聞こえてくるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目の夕食

宿舎に到着後、開校式、避難訓練、入浴と、時間は過ぎて・・・
夕食の時間です。まずは、各班の食事係が準備。そして、全員が食堂に集まって「いただきます」。夕食のメニューは、海老フライとフライドポテト、クリームシチュー。もやしとハムの中華和えやカボチャのサラダ、ひじきと野菜の豆腐寄せ。デザートはブドウ寒天。豪華版ですね。

食事当番活動中 食事当番活動中 いっただきま〜す いっただきま〜す 画像3 画像3

宿舎にて

5年生は無事、宿舎に到着。
開校式のあと、避難訓練をしました。まさかの時のために、大切なことですね。
避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2

リフトで下山〜その2

リフトに乗っている児童の笑顔、ステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頂上からの下山はリフトで

しばし頂上からの眺めを楽しんだ後はリフトで下山。
画像1 画像1 画像2 画像2

山頂に到着!

大自然の中でお弁当をいただき、ハイキング再開です。
そして・・・やったー!山頂に到着です!

山頂で休憩 山頂で休憩
リフトからの眺め リフトからの眺め

車山肩でお弁当

自然のイオンをたっぷり浴びて、お弁当の味も格別?
画像1 画像1
画像2 画像2
天気は最高! 天気は最高!

ハイキング、楽しんでいます

向山小学校では、長野のお天気を心配していましたが、5年生がハイキングを楽しんでいる様子のメールが送られてきました。
雨女、雨男の汚名は返上?
画像1 画像1

ハイキングに出発。自然を満喫?しながら歩いています。

ハイキングに出発。自然を満喫?しながら歩いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生移動教室〜八島湿原ハイキング

5年生の児童を乗せたバスは八島湿原に到着。
これから歩きます。
これから歩きます これから歩きます マナーを守って歩きましょう マナーを守って歩きましょう 準備は万端? 準備は万端?

晴れてきた!

天気予報では、信州地方は雨。でも・・・みんなの願いが通じたのか、途中休憩で立ち寄った佐久平PAから、「晴れてきたよ!」というメッセージが校長先生から届きました。このあとの車山ハイキングはどうでしょうか?
佐久平PAにて 佐久平PAにて

5年生移動教室に出発!

いよいよバスに乗車。大きな荷物はバスのトランクへ。
お見送りのお母様方の心配をよそに、5年生の児童たちの気持ちはバスの行く手に注がれている様子。
「いってらっしゃ〜い!」という家族や先生方の声に見送られ、児童67名と、校長先生始め担任と越川先生、補助員3名、看護師、カメラマン、9名が同行し、7時、予定通りにバスは出発しました。

バスに乗車 バスに乗車 お見送りの家族 お見送りの家族 さあ、出発です! さあ、出発です!

5年生武石移動教室 元気に出発!

6月20日、5年生の武石移動教室が始まりました。
小学校生活初めての宿泊行事です。ワクワク、ドキドキ、いろいろな気持ちが入り交じっているようです。
これで、服部先生や三浦先生がきめ細かくご指導くださり、準備をしてきました。
思い出作りの3日間。心のキャンパスにはどのような風景が描かれるのでしょうか。
出発式 出発式 引率の方々 引率の方々 バスまで移動 バスまで移動

全校朝会 校長先生のお話  半夏生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)の全校朝会で、校長先生から児童に向けて「半夏生」の話がありました。
ハンゲショウを手に、向山小の職員玄関わきに生えていること、半夏生とは、農家の人にとって大切な節目の時期で、この日までに、田植えなどの農作業を終えるようにしていたことなどを、児童に語りかけました。

季節の移ろいや、身近な自然の移り変わりに気付くゆとりをもっていたいなと思いました。

向山小の小さな自然 半夏生

画像1 画像1 画像2 画像2
職員玄関前の植え込みに、今年も白く色づいた葉が目立つようになりました。
ハンゲショウ(半夏生)です。

緑色の葉が、上部の葉だけ半分ほど真っ白になるのが特徴です。

その名前の由来は、暦の半夏生の頃に白くなるから「半夏生」とも、半分白く化粧をしているようだから「半化粧」とも言われます。

今年の半夏生は7月1日です。
学校へお越しの際は、玄関わきの「半夏生」をぜひご覧ください。

今日は何の日?「小さな親切運動の日」

6月13日は「小さな親切運動の日」。
この日の全校朝会で、校長先生は「小さな親切運動の日」についてお話しくださいました。

★「小さな親切」八か条
1. 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2. はっきりした声で返事をしましょう。
3. 他人からの親切を心からうけ入れ、「ありがとう」といいましょう。
4. 人から「ありがとう」といわれたら、「どういたしまして」といいましょう。
5. 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6. 電車やバスの中でお年寄りや、赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7. 人が困っているのを見たら、手つだってあげましょう。
8. 他人のめいわくになることはやめましょう。

「小さな親切」の芽は、東京大学の卒業式の告辞から生まれました。
昭和38年3月の東京大学の卒業式において、茅誠司学長は卒業生に向けて次のようなことを話しました。
「いろいろな知識を持っているだけでは、百科事典を頭の中にかかえて歩いている人間にすぎません。それを、社会人としての生活の中にどのように生かすかということが重要だと思います。」そして、人格をつくるために必要なこととして、エピソードを聞かせ、「小さな親切」は、なだれのように発達するものである、バラバラの知識を統合して立派な人間になれると茅学長は話し、やろうとすれば、誰でもできることから始められると諭しました。


プール開き

6月20日(月)の全校朝会は「プール開き」。校長先生から3つの「心」・・・「素直な心」「がまんする心」「挑戦する心」のお話をいただきました。そして、3人の代表児童が、今年のプールへの「めあて」を発表。続いて6年生が、バディーの仕方や入水する時のお手本を示してくれました。
平成28年の夏も、事故なく、けがなく、一人一人が「がんばった」という達成感のある水泳の授業ができることを願っています。
校長先生のお話 校長先生のお話 代表児童の決意 代表児童の決意

今年最初のプールの授業

平成28年度のプール一番乗り(?)は、3・4年生。朝は曇りがちだった空も、3・4年生がプールに入るころには太陽が顔を見せてくれました。およそ160名の児童たちは興奮を抑えきれない様子。
「つめた〜い!」でも「たのし−!」
向山小学校の夏は始まったばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動的だった運動会

 『協力し、みんなで目指せ、ナンバー1!』
 向山小学校の児童が考えた〔運動会のスローガン〕です。
 マスコットキャラクターも児童が考えました。赤組の「とにかくはしるくん」、白組の「もっちーくん」が体育館の上から応援していました。
 開会式は1年生6名の代表のことばで始まりました。楽しみにしていた運動会、「かっこよく踊りたい」「かけっこで一等になりたい」「力を合わせてがんばりたい」とそれぞれが自分の気持ちを発表し、「みなさん、たくさん応援してください。」と締めくくると、会場中が優しく温かい空気に包まれました。
 午後2時50分、運動会の閉会式での「成績発表」。「白756」「赤729」「今年の運動会は白組の優勝です」と言い終わるやいなや、「ヤッター!」「ばんざ〜い!」と大歓声。校長先生から、白組に優勝旗、赤組に準優勝杯が授与され、平成28年度、向山小学校の運動会は、感動のうちに幕を閉じました。
 『感動』、今年の運動会はまさに『感動』ということばにふさわしい、児童たちの活躍ぶりでした。
 1600名もの家族や地域の方々にご観覧いただき、ほんとうにありがとうございまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ

校内研究

入学にあたって