冬季バドミントン大会

 12月18日(日)と25日(日)に、東京都冬季バドミントン大会練馬区予選会が行われました。本校のバドミントン部は、男女ともにシングルス4名・ダブルス4組の17名が参加しました。
 目標に向けて努力してきた成果を発揮し、以下のような戦績を残しました。

男子ダブルス
 中村・花村ペア 4位 
 浅海・ラマ   6位
男子シングルス 
  河口     4位

上記の5名は、1月に行われるBブロック冬季大会に出場予定です。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育【ダンス発表会】

12月21日(水)4時間目の体育の時間に、2年生はダンスの発表会を行いました。
13名ずつの3チームに分かれて、踊る曲から振り付け、全体の構成まで、自分たちで考えて作り上げました。1月24日に行われる連合ダンス発表会に向けて、更に練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 国際理解教室

 12月13日(火)の6校時に、国際理解教室「留学生が先生!」が行われました。
 5か国「モンゴル、韓国、中国、ウズベキスタン、マレーシア」の留学生の方が、旭丘中学校に来校しました。D組は2グループに別れ、ウズベキスタンとマレーシアの留学生の授業を受けました。それぞれの国の言葉をはじめ、文化、料理、考え方などを丁寧に教えてくださいました。生徒の感想からは「家でもう一度、その国のことを調べようと思った。」や「頑張れば、できるようになる。」などが挙がりました。生徒の印象に強く残ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育コーナーより「おせち料理」について

画像1 画像1
お正月といえば「おせち料理」を浮かべる方も多いと思いますが、
「おせち」を食べる理由として、神様にお供えするものを一緒に食べることで、御利益をあずかる意味や、お正月の間は台所を使わないなどの理由があると言われています。

中身で代表的なものは「黒豆」、「数の子」、「田作り」、「たきごぼう」などがありますが、それぞれに食べる意味があると言われています。

「黒豆」はまめに働けるように。「数の子」は子孫繁栄、両親の健康・長寿を祈願して。「田作り」は豊作祈願。「たきごぼう」は主に関西で食べられているものですが、家族や家業が地に根をつけて繁栄するなどの意味が込められていると言われています。

お正月はおせち料理の意味を考えながら、食されてみてはいかがですか。

川越校外学習 事後学習

川越校外学習の事後学習で、班で新聞作りをし、仕上げの段階に入っています。班で巡ったコースの紹介や、実際に訪れた伝統ある建築物の歴史や文化、班員の感想などをまとめています。各場所を班員で分担し、工夫してレポートを書いています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室 留学生が先生!part.3

 12月13日(火)に行われた国際理解教室で、1年生には、韓国と中国からの留学生が来てくださいました。1年生は事前に希望を取り、韓国と中国に分かれてそれぞれの国について学習し、レポートにまとめました。歓迎のためのメッセージカードと、事前学習で調べたレポートを教室前の廊下に掲示し、留学生の先生を迎えました。講師の先生方は、その作品を見て、とても喜んでおられました。それぞれの国の母国語で自己紹介があり、言葉、衣食住、行事などについて説明し、日本との違いや共通点についても話してくれました。直接お話を伺って、新鮮な驚きがあり、とても身近に感じることができました。今の学校生活を大切にして、好奇心や将来の夢を大事にしてほしいとメッセージがありました。代表生徒が韓国語で歓迎やお礼の言葉を伝える場面もあり、それぞれの先生に尊敬と感謝の気持ちを伝え、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室「留学生が先生」part.2

 12月13日(火)の6校時に、国際理解教室「留学生が先生」が行われました。
 5か国「モンゴル、韓国、中国、ウズベキスタン、マレーシア」の留学生の方が、旭丘中学校に来校しました。2年生は、モンゴルの方に来ていただき、自国の歴史、言語、伝統や文化の紹介を行いました。生徒たちは楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室 留学生が先生! part.1

12月13日(火)に留学生に学校にお越しいただき国際理解教室が行われました。3年A組とD組にはマレーシアとウズベキスタンの留学生が来てくださいました。
事前に各国の歴史、文化、自然、産業などについて、各自でテーマを決めて調べ学習をしていましたが、今回の授業では普段の生活の様子など、実際にお話を聞かないと分からないようなこともうかがうことができました。
また、進路選択を間近に控えた3年生に対して、ご自身の勉強や夢を叶えるために努力したことなどもお話していただき、たくさんの学びや刺激を受けた1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉掃き

12月7日(水)から落ち葉掃きが始まりました。
生徒会の生徒を中心に活動を行っていきます。

朝8時から15分間活動し、ごみ袋5袋分の
落ち葉を集めることができました。

落ち葉掃きの活動は、10日(土)まで実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同学習歩行学習

12月1日(木)に、D組と旭丘小学校のあさひ学級で合同歩行学習を行いました。当日は、3班に分かれてクイズラリーをしながら、紅葉が美しい石神井公園内をまわりました。D組の生徒は、小学生をリードしながら、「階段に気を付けて」と声を掛けたり「頑張ろう!」と励ましたりしていました。また、ある班では、D組の生徒が石神井城の歴史を説明すると、小学生から「さすが、すごい!」と声が上がっていたそうです。クイズラリーの後は、石神井公演ふるさと文化館でお弁当を食べ、みんなでドッジビーを楽しみました。あさひ学級と交流を深めることができ、充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 区民大会決勝

12月4日(日)、練馬区中学校バレーボール区民大会の決勝トーナメントが行われました。
レギュラーメンバーを欠く中、新人大会で都大会に出場した学校との初戦となりました。序盤こそ競り合い、リードする場面もありましたが、徐々に点数を離され、1回戦敗退となってしまいました。
  旭丘・光一 16−25 10−25 大泉学園
公式戦も残すところ夏季大会のみとなりました。技術の向上はもちろんのこと、逆境の中でも立ち向かっていけるよう、そして自信をもって試合に挑めるよう、強い気持ちをもってほしいと思います。
保護者の方には応援に来ていただき、誠にありがとうございました。今後もご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月残食調査結果

練馬区では学校における食育の推進、学校給食の充実を図るため、生徒の実態や学校給食の残食状況を把握し、その結果を今後の食育推進に資することを目的に、11月に「残食調査」を全校・全学年にて実施しています。この方針に従い、当校でも11月1日から30日の給食実施日に全学年を対象として、残食調査を実施し、主食・主菜・汁物・副菜・果物・デザート・牛乳、それぞれについて記録しました。校内で掲示されていた『残食調査結果カレンダー』をご確認ください。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

教育計画

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

保健室より

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ