6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

男子ソフトテニス部は、練習試合です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(土)午前中は激しい雨が時折降ってきたので心配されましたが、午後は何とか校庭のコンディションは保たれています。男子ソフトテニス部は、豊玉二中と練習試合を行いました。都大会出場を決めているので、練習試合は貴重な実践練習の機会です。力を付けて欲しいと思います。

桜台地区音楽祭がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(土)会場準備では、青少年育成桜台地区委員会の方々が掲示物等を作成していただきました。本校吹奏楽部員も椅子並べや舞台のセッティングでは大活躍でした。12時半から予定通りスタートしました。会場には大勢の地域・保護者の方が来校して満員の盛況です。(写真は開進三小の合唱です。)

本日は桜台地区音楽祭があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(土)本日は桜台地区音楽祭が行われます。今年度の会場は本校の体育館です。朝8時半から吹奏楽部員は集合して会場準備を行ってくれています。実際の開演は12時半を予定しています。本校吹奏楽部を始め、近隣の小中学校から合唱や吹奏楽部が参加します。お時間がありましたら足を運んでいただければと思います。

美術の作品展示(1年生・絵文字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)1年生の各クラスの廊下には、美術の時間に制作した「絵文字」を掲示してあります。漢字一文字を元に想像を膨らませて絵文字を完成させるという単元です。朝の巡回の楽しみが増えました。

暗くなっても頑張る野球部…

画像1 画像1
10月16日(金)放課後。5時を過ぎるとすっかり暗くなってしまいます。校庭の部活動は練習に苦労しています。5時40分頃になると校庭の一部を照らす照明を頼りに、ノック練習やダッシュ等を頑張っています。
画像2 画像2

前期生徒会役員の皆さま、お疲れさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)終業式の最後に、前期生徒会役員が挨拶を行いました。一人一人が演台で自分の気持ちを率直に語ってくれました。生徒会役員の任期を終えてホッとした気持ちと若干の寂しさが感じられました。全員が「生徒会役員をやって良かった」という思いを持ってくれたと思います。お疲れさまでした。

オーストラリア海外派遣生の報告を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)終業式後、夏休み中に練馬区の海外派遣生徒として本校を代表してオーストラリアに短期留学した、小崎くん・平木さんが報告を行いました。プレゼンテーションに工夫を凝らして、聴いている全校生徒を飽きさせない工夫が素晴らしかったです。(小崎くんはオーストラリアで教わった踊りも披露してくれました。)研修のまとめとして平木さんが4点でまとめてくれました。特に「異文化理解には、自国文化の理解が必要である」や「様々な価値観を取り入れることで自分の世界が広がる」というまとめは、国際理解の原則として非常に説得力のある総括だったと感心しました。全校生徒は大いに刺激を受けたことと思います。

一学期終業式がありました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)終業式での校長先生からは、3年生への労いの言葉と、残り半年の学校生活を悔いのないように頑張ってほしいということと、2年生・1年生の在校生が学校を引っ張っていくことを期待している、という話をいただきました。生活指導主任の斉藤彰先生からは、「あ・せ」を大切にというキーワードで、「あ」は「あいさつ」「ありがとう」「愛」の大切さ、「せ」は「生活習慣」の見直しについて注意がありました。
教務主任の榊先生からは、通知表が渡される前に。評価・評定についての考え方について改めて分かりやすく説明してくれました。

一学期終業式がありました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)6時間目。体育館では1学期終業式が行われました。校歌斉唱では、この1年間指揮と伴奏を務めてくれた水守くんと菅原さんが斉唱後に挨拶をしました。1年間の思いと2学期以降も校歌を元気よく歌ってほしいという願いを言葉にしていました。

3年生は学力テスト

10月16日(金)3年生は5教科の学力テストを行っています。来週の進路説明会を受けて、3年生は最初の面談がスタートします。いよいよ進路選択と向き合う時期です。3年生は全力で学力テストに取り組んでいました。
2階廊下の進路コーナーは、高校の学校説明会案内や会場テスト案内等の資料が並んでいます。いつのまにか季節は秋から冬へと向かっていくのでしょうね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの個性…(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス目標の文言にも注目です。1年2組の「新友から真友へ」というのは、洒落た表現ですね。造語ですが思いがストレートに伝わります。掲示場所は正面のクラスもあれば、教室の横(出入口)や教室の後ろなど、さまざまで面白いです。

クラスの個性…(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス目標の掲示方法も学級によっていろいろあって面白いです。イラスト付きで分かりやすく書いているところや、クラス名をあえて明記せず、美術作品のように仕上げているところもあります。アスリートの写真を貼っているクラスは、担任の先生の気合が表現されているようで微笑ましいですね。

クラスの個性…(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)本日が前期の最終日です。来週からは後期、つまり折り返し地点です。毎朝各教室を巡回していると、それぞれの教室掲示にクラスの個性や担任の先生の思いが感じられて楽しいですね。
クラス目標を正面にど〜んと掲示しているクラスもありますし、道徳で使用した教材の名言をさりげなく貼っているクラスもあります。

美術部の作品が展示されています。

画像1 画像1
10月16日(金)職員室と校長室の間の廊下、さまざまな作品が掲示されているコーナーに、昨日から美術部員の静物画が展示されています。放課後の部活動で静物画のデッサンに取り組んでいたのが、今回完成作品を掲示してあるわけです。さすがですね。どの作品も見事な描写です。

今日は終業式です…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)本日は終業式です。帰りのHRで通知表が配布されます。今朝は朝から雨模様です。今日の予想最高気温は18度。肌寒い天気ですから、体調管理には気を付けてくださいね。

給食の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)献立掲示コーナーに、前期の給食に関して伊藤栄養士から表彰されるクラスの発表がありました。優秀賞は各学年1クラスずつ。給食の残飯が少ないクラス(つまりよく食べるクラス)が表彰されました。また、食器破損ゼロのクラスも表彰されました。食器を大事に扱っていることを讃えたものです。

明後日は通知表が渡されます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日 終業式の後、各クラスで担任の先生から通知表が渡されます。写真のような形で評定や観点別評価が印刷されています。学級活動の記録、部活動・委員会の記録も記載されていますから、確認してくださいね。この時期は生徒にとって期待と不安の日々ですね。

ソーランクラブの写真をリニューアルしました

画像1 画像1
10月14日(水)東門前掲示板のソーランクラブの写真をリニューアルしました。ちょうど世代が1・2年生中心に変わった時期でもありますし、ぶっちゃげ祭り、北口商店街・東京よさこい(池袋)等に連続で出演していて、掲載したい写真も多かったので、そのような形にしました。

放課後の部活動(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)木工室では工作部が作品の製作に励んでいます。ものづくりコンテストに出品予定の作品は、提出期限があるので大詰めです。一心不乱に没頭している様子に声もかけられませんでした。外部指導員で本校の用務主事である清原さんがアドバイスを送っていました。

放課後の部活動(男女バスケット・サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)放課後。体育館では男女バスケットボール部、校庭ではサッカー部とソフトテニス部が練習をしていました。バスケットボール部とサッカー部は新人大会での敗退が決まって、ややモチベーションが下がるところですが、長い冬のトレーニングと春季大会へ向けて始動しています。(サッカー部は練習前のミーティングでしょうね…)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要