6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

投票も本格的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)立会演説会終了後、帰りの会を終えてから、生徒は投票用紙に記入して投票です。選挙管理委員会は、練馬区の選挙管理委員会から本物の投票箱と記入台を借りてきて、西多目的室に投票所を設営しました。本格的ですね。立会人も生徒が行っていました。社会勉強をしています。

生徒会立会演説会が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)6時間目。立会演説会での聴衆である全校生徒の聴く姿勢も素晴らしかったです。事前に配られた「選挙公報」を食い入るように見ながら、立候補者一人一人の演説を真剣に聴いている姿が印象的でした。

生徒会立会演説会が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)6時間目。体育館で新規生徒会役員選挙のための立会演説会を行いました。今回は7名の定員に対して7名の立候補者です。信任選挙になりましたが、各立候補者は、それぞれの思いをきちんと制限時間内で語りました。応援演説者も落ち着いていて非常に立派でした。演台の後方にはそれぞれの立候補者のスローガンが筆で書かれていて雰囲気が盛り上がりました。

2年生は学年集会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)全校朝礼終了後、2年生は体育館に残って学年集会を開きました。学年主任の海老沼先生から、衣替えに伴う服装の乱れについての注意等、生活面で気を引き締めてほしいという主旨の話がありました。生徒はきちんと受け止めて話を聞いていました。

剣道部、新人大会優勝(女子)

画像1 画像1
10月4日(日)に貫井中学校で行われた新人大会で、女子は練馬区団体戦で見事優勝を果たしました。立派な楯をいただきました。夏の総合体育大会から引き続き好成績を挙げています。追われる立場になっただけに、今後の精進が大切になります。男子もベスト4まで勝ち上がりました。男女とも頑張ってもらいたいです。
(写真は、朝礼後に撮影しました。)

表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)全校朝礼では、剣道部と先日行われた連合陸上大会の入賞者の表彰がありました。登壇した生徒たちの照れくさそうな嬉しいような表情が印象的でした。

朝礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)全校朝礼がありました。校長先生からは、3年生が挨拶が素晴らしくできるようになったこと、相手の目を見てきちんと話せる生徒が増えたこと等の話から、夢を実現するためには、行動を起こさなければいけないという言葉を伝えていただきました。生徒会長の小崎君は、衣替えの話題から体調の管理について、さらに本日行われる生徒会選挙について話してくれました。

部活動・新人大会が本格的に始まる。

10月に入って、運動部は新人大会(秋季大会)が、この週末から一斉にスタートしています。勝敗はともかく、練習の成果を精一杯発揮してくれることを願っています。
(写真は、男子バスケットボール部の試合の様子)
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部・江古田駅北口フェスタに出演

画像1 画像1
10月4日(日)午後。江古田駅北口商店街の「北口フェスタ」に、吹奏楽部が出演しました。当初は3曲演奏の予定が、アンコールに応えて急遽もう一曲演奏するという想定外の出来事がありましたが、生徒たちは堂々と演奏していました。ステージ経験を積んで、落ち着いた演奏で素晴らしかったです。

歯みがき指導が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日、一年生を対象に歯みがき指導が行われました。
歯のつくりに始まり、虫歯ができる原因、またその予防対策を丁寧に教えていただきました。
みんな楽しくかつ集中して取り組んでいました。

2学年校外学習のコース決めの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では10月末に行われる鎌倉校外学習の班のコース決めが行われています。
みんな思い思いの場所へ行きたいのか、時には意見が対立する場面も…?!

生徒会役員選挙リハーサルの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月初めから行われてきた生徒会役員選挙の活動もいよいよ大詰め。
月曜日の本番に向けて最終チェックに余念がありません。

重要 本日は平常授業です!

画像1 画像1
10月2日(金)。爆弾低気圧の影響が心配されましたが、注意報が発令されたのにとどまりました。本日は平常通りの授業を行います。なお、一部では風が強かったり、交通の乱れもあるようです。登校時には十分に注意してください。
(写真は7時現在の校庭の様子)

情報モラル教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)5・6時間目。西多目的室で情報モラル教室を実施しました。情報教育に詳しい下田太一さんを講師に迎え、5時間目は2年生対象。6時間目は保護者対象に講演をしていただきました。携帯(SNS)を持つことが当たり前になってきた世の中で、問題になっている事、これからどうしていったらよいのか、等について分かりやすくお話しいただきました。生徒も保護者の方々も真剣に話を聞いていました。正しいルールに則って使用していくことが大切であることを理解できたと思います。

新着図書の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水)図書館に新着図書が届いたという案内が配布されました。生徒からのリクエスト図書も多く購入しています。是非とも図書館に通いましょう。図書館に活気がある知的な学校も素敵ですよね。図書館支援員の山中さんもみなさんの来室を楽しみにしています。

連合陸上大会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)連合陸上の様子です。入賞には届きませんでしたが、トラック競技も頑張っていました。(3枚目は入賞者、出場した3年生、引率の松井先生との集合写真です。みんな満足そうな表情ですね。)

連合陸上大会・頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)駒沢陸上競技場で練馬区連合陸上競技大会が行われました。本校からは28名の生徒が参加しました。もてる力を精一杯発揮して5名の入賞者が出ました。
磨山 尚子さん 3年女子走り高跳び 6位 記録 1m35
阪井 梓さん  3年女子走り高跳び 8位 記録 1m30
宮野 佑弥くん 3年男子走り高跳び 8位 記録 1m50
中村 龍人くん 3年男子砲丸投げ  7位 記録 8m86
増田 妟和さん 3年女子砲丸投げ  8位 記録 7m57

入賞おめでとうございます。

亀の甲羅干し

画像1 画像1
9月29日(火)晴れ間は亀にとっても嬉しいのでしょうか。2匹の亀が日向ぼっこをしている様子を望遠で撮影しました。先日は近づいて撮影しようと思いましたが、シャイな1匹が隠れてしまったので、今回は望遠にしました。亀も気持ちいい天候です。今頃、駒沢陸上競技場では、連合陸上大会に出場した本校の生徒が頑張っていることでしょう。

ソーランクラブの朝練

画像1 画像1
9月29日(火)ソーランクラブは体育館で朝練習に励んでいました。声もよく出ていました。遠征を終えたばかりですが、今週末には「江古田北口フェスタ」での演舞を控えて練習に余念がありません。秋はお祭りのシーズンですから本番は多くて大変ですね。体調管理には気を付けてください。

生徒会役員選挙活動(朝の街頭PR)

画像1 画像1
9月29日(火)生徒会役員立候補者は、朝7時40分くらいから東門前に応援演説者を伴いPR活動を開始しました。本当の選挙でも街頭演説等は行うわけですから、有権者(開三中生徒)へのアピール活動は大切です。握手をしたり声をかけたり頑張っていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要