6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

感謝状を贈呈されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)練馬消防署で「救急業務協力者感謝状贈呈式」に出席しました。開進三中は、毎年3年生対象に救急救命講習会を実施しています。そのことを評価されての表彰です。贈呈式では練馬消防署長の方から直接表彰を受けました。近隣の中学校では豊玉中・貫井中が表彰されました。式典の中で、消防隊員による救急活動の実演も見学できました。一刻を争う救命活動の緊迫感が伝わりました。日頃からの訓練や心構えの大切さを改めて実感しました。

放課後の部活動(女子バスケット部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)体育館では女子バスケット部が海老沼先生の指導の下、練習を行っていました。5日の大会ではベスト4決めで惜しくも負けてしまいました。その試合の課題の確認と修正に取り組んでいました。新人大会に向けて準備に余念がありません。

放課後の部活動(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)放課後。来週は定期考査があるので、今週は最後の部活動です。工作部は技術室で活動をしていました。工作部(木工部)のOBも顔を出していました。コンクールに向けて作品制作に励む部員にアドバイスを送っていました。技術の作品つくりを行っている生徒もいて、斉藤先生が指導をされていました。「ものづくり」の現場は、独特の雰囲気がありますね。

連合陸上大会に向けての朝練習

画像1 画像1
9月29日に行われる練馬区連合陸上大会へ向けて、精鋭30名が昨日(7日)から朝練習を開始しました。このところの雨天のため残念ながら校庭練習ができません。今日はソーランクラブが体育館練習をしているので、西多目的室で練習を行いました。連合陸上大会へ向けての練習には、例年特別指導員として進藤さんにお願いしています。本日も朝練習に来ていただきました。ありがとうございます。
画像2 画像2

優勝カップを新たに飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)来校者玄関前の陳列棚には、過去の部活動の優勝カップや楯が飾ってあります。今年は、サッカー部や剣道部の優勝カップが加わって収まりきらなくなったので、校長室前の陳列棚にも新たに置くことにしました。立派なカップですね。

ソーランクラブの朝練習

画像1 画像1
9月8日(火)朝7時半。体育館ではソーランクラブの朝練習が行われていました。定期考査後には、遠征や練馬まつりへの出演等が控えているので練習しています。この日は、遠征に必要な集金も保護者の方々の協力で行われていました。スケジュールがタイトですが、集中して頑張ってください。

給食献立、今日の一句

9月7日(月)の給食メニュー(石狩汁)にちなんで、伊藤栄養士が一句詠みました。夏休み前も時々作品を発表されていましたが、9月も好調の様です。メニューを見に来る生徒も楽しみですね。
画像1 画像1

教職大学院から実習生が来ました。

画像1 画像1
9月7日(月)今日から、教職大学院から実習生が派遣されました。東京学芸大学大学院の五十嵐 亜紀 先生です。教科は国語です。五十嵐先生は、今日から10日間毎日学校に来て、先生として様々な勉強をしていきます。実習期間は10月から1月までは毎週火水の2日間。来年度も同じように9月から実習を行います。通常の教育実習とちがい、2年間の長いスパンで勉強をしていきます。部活動指導にも積極的に参加していただく予定です。当面は、1年2組の副担任として頑張ってもらいます。初日から早速給食指導を行っていました。よろしくお願いします。

3年生の食育指導

画像1 画像1
9月7日(月)6時間目。3年の学年集会の最後は、伊藤栄養士からの食育指導です。タイトルはズバリ「成績アップのための食事を知ろう」です。プレゼンテーションソフトを使って、食事の大切さについて分かりやすく説明してくれました。ポイントは3つ。
1 朝ごはんは毎日食べること
2 適切な食事量を考えること
3 栄養のバランスを考えること
今までもどこかで聞いたことのある話だと思いがちですが、給食を例に具体的に話していていただいたので、3年生は真剣に聞いていました。義務教育が最後の給食になる可能性が高いです。3年生は卒業までのカウントダウンの中、毎日の給食を味わってもらいたいという伊藤さんの願いが感じられました。
画像2 画像2

3年生の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)6時間目。3年生は西多目的室で学年集会を行いました。夏休み明けでこれから進路選択に向けて頑張りどころの3年生に対して、学年担当の先生方からそれぞれお話がありました。進路選択のこの時期は、一番大切に時間を過ごさなければなりません。そのための留意点を話していました。(写真は、榊先生です。)3年生も真剣に耳を傾けていました。3年生の学級委員代表として、東さんからも、みんなで乗り切るべくポジティブに毎日を過ごしていくという決意表明がありました。定期考査も近いですし、気合いを入れる3年生でした。

生徒会役員選挙・公示

画像1 画像1
9月7日(月)夏休み明けから生徒会役員選挙に向けた準備が始まっています。すでに公示が行われ、選挙管理委員会の活動も開始しました。多くの生徒が名乗りを上げるといいですね。

氷川神社の祭礼パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(土)・6日(日)の2日間。氷川神社の祭礼がおこなわれました。PTAの方々と教員の有志で夜8時から9時の間パトロールを行いました。(6日は雨天でパトロールは中止でした。)巡回中は多くの開進三中の生徒や卒業生に会いました。お祭りに楽しそうに参加している様子でした。特に大きな事故等の報告はなく安心しました。ご協力いただいたPTAの方々、ありがとうございました。

PTA運営委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)PTAの運営委員会が行われました。
まず、9時半に役員の方々が校長室に集まって、議題や懸案事項の事前打ち合わせ、情報交換を行い、10時から各委員の代表の方々が集まっての運営委員会が開かれました。
米田PTA会長からは、7月の合同防災訓練や三涼祭への協力のお礼と9月以降の学校関連や中P連関係行事の案内、夏休み中に話題になった中学生が巻き込まれた事件についてのお話がありました。
岩尾校長からは、夏休み明けの生徒の様子、今後の行事についてのご協力のお願い等の話がありました。各委員会からの活動報告等を行い、約1時間で運営委員会が終了しました。夏休み中の整とん活躍についても話題が上りました。順調なスタートを切れたように思います。

朝の風景(その2)

画像1 画像1
9月4日(金)朝7時半。3年生の教室では、一人勉強している生徒を発見。朝早くに登校して、静かな教室で勉強している姿に少し驚きました。そういえば、来週には定期考査一週間前になるのですね。意識の高さを感じました。

朝の風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(金)朝7時15分。1年3組では担任の佐藤先生が、毎朝黒板に生徒向けのメッセージを書いているところでした。1日からスタートして今日まで、学校全体としてはまずまずの滑り出しでしょうか。夏休み前の学校生活のリズムに戻ってきたような感じがします。

放課後の部活動(ソフトテニス部・サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(木)夕方から雨模様になりましたが、校庭ではソフトテニス部とサッカー部が半々に分かれて練習をしています。
男子ソフトテニス部は、練習前に松井先生の元に集合して気合が入っていました。集合隊形を見ていると、部活動としてまとまりができてきたことが分かります。
サッカー部はウォーミングアップから余裕が感じられます。おそらく一人一人のボールを扱う個人技術が向上していることの表れのように感じました。

放課後の部活動(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)桜台体育館武道場では剣道部が練習に励んでいました。外部指導員の中園コーチから厳しい指導を受けて、打ち込みを行っていました。秋山コーチ・高橋コーチも見守る中、小学生も出稽古に参加していて活気があるように感じました。都大会出場を経て、更なる高みを目指して頑張っていることが分かります。

放課後の部活動(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)放課後の体育館。女子バレー部は紅白戦のような試合形式で練習をしていました。ちょうど今「W杯バレー」の真っ最中です。練習が終わったら大急ぎで帰宅してテレビを見る部員も多いでしょうね。

放課後の部活動(卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)体育館では卓球部が試合形式で練習をしていました。顧問の畠山先生、高橋コーチに胸を借りて精いっぱい球を返球していました。

3年生は校内学力テストを実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)3年生は1時間目から5時間目までを使って5教科の校内学力テストに取り組んでいます。夏休み明け直後のテストは、3年生にとってなかなか厳しい日程です。それにもかかわらず、夏休み中に勉強してきた成果を表すべく、一生懸命に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要