校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

3年生修学旅行に向けて係会

 3年生の教室では修学旅行での宿舎班の係会を行いました。修学旅行まであと1カ月です。楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科の実験

 理科室で、2年生が実験をしていました。水の電気分解の実験です。
 水に電流を流して水素と酸素に分けるというものです。マッチを近付け、発生した気体が水素であることを確かめました。

生徒との感想
・水素が爆発してびっくりした。
・ほぼ2対1に分かれて面白かった。
・電流が流れるだけで分かれるのは不思議だった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生による授業

 今日は2年E組、F組で校長先生による授業がありました。授業では、「世界ともだちプロジェクト」の国のひとつ「香港」について、一国二制度、香港の歴史、香港の特色などを紹介しました。

 生徒の感想から興味をもったことを以下に紹介します。

 建物(いろいろなデザインの高層ビルがあり、一戸建てが少ないこと)、飲茶(おいしそうで食べてみたい)、交通費が安い、お札(同じ種類なのに3種類もある)、自転車に乗れる場所が限られている(遊びに行くとき大変だ)、ディズニーランドが空いている。他にも風水や香港の歴史を上げている生徒もいました。

 他のクラスもお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 9月3日(月)、44日間の夏休みも終わり、2学期が始まりました。天候は雨ですが、1学期の終わりの暑さと比べ、過ごしやすい気温となっていました。

 校長先生からは3つのお話がありました。1つ目に、今年度の7月末に行われた臨海学校のお話でした。台風の影響により、2日目は宿舎で過ごすことになりましたが、それぞれの部屋で自習をしていたときの集中する姿が素晴らしかったというお言葉を、宿舎の方からいただいたそうです。3日目は晴れ、遠泳を成功させることができました。
 2つ目に、高校野球のお話がありました。その中でも、金足農業高校の活躍が注目され、選手たちを乗せた送迎バスを送り出してくれた人たちは20人程だったのが、帰りを迎えてくれた人たちは1400人程にまで増えたそうです。そうして応援をしてくれる人が増えたのも、選手たちの活躍する姿や若さから溢れる活力だと思います。金足農業高校の選手たちのように、周りも元気にしてあげられるくらいの若い力で、全力を尽くしましょう。
 3つ目に、旅行をしたときのお話をしてくれました。北海道新幹線「はやぶさ」に乗車したときに、清掃員の方々が車両を清掃するときの素早さや清潔さに驚いたそうです。そこで、その清掃をするときの素早さや清潔さは、車両に乗る乗客側の意識も影響しているのではないかというお話でした。乗客側が公共の場を大切にしようとするモラルをもって行動することが大切です。「おもてなし」の心をもって、一人一人が気持ちよく過ごせるようにしましょう。

 各学年の学級委員長からは、2学期に向けた決意の発表がありました。1学年は、目標をしっかりもって、周りを見て行動すること、後悔しないように2学期を過ごすことを目標にしていました。2学年は、2学期は職場体験をはじめとした校外での活動が増えてきます。その場に応じた行動ができるように、考えて行動することを目標にしていました。3学年は、勉強などの夏休みで得たものを、これからの生活に活かすことを目標にしていました。また、1年生や2年生に向けた言葉もありました。
 2学期は一番期間が長い学期でもあります。また、修学旅行や校外学習など、いろいろな行事もあります。一人一人が充実した2学期を送れるように、協力をして頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路