区中学校 生徒作品展(4)

1月13日(土)10組の生徒は全員でこの作品展の看守に行きました。気に入った作品を選んで、鑑賞カードに記入しました。写真上は食べキャラ作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中学校 生徒作品展(3)

特別支援学級の作品 スウェーデン刺繍・壁掛けティッシュボックス・Tシャツ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中学校 生徒作品展(2)

練馬区中学校作品展 技術科(木工作品)と家庭科(スウェーデン刺繍ブックカバー お名前ワッペン)の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中学校 生徒作品展(1)

1月13日(土) 今日から17日(水)にかけて、練馬区中学校生徒作品展が行われています。ここには、区内32校の通所学級と特別支援学級の生徒の中から選ばれた(知的固定学級)の美術・技術・家庭科の作品が展示されています。お時間がある方は是非ご覧ください。写真は美術
ただし、15日(月)は休館日です。お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展

1月11日(木) 各学年の廊下には、冬休み中に書いた書初めが展示されています。各学年とも力強い作品が多い気がします。ぜひ、学校公開日にご参観ください。
 なお、10組は、先日の授業風景で紹介したように、国語の時間を使って、今まさに作品を作成中です。土曜日の公開には間に合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 道徳

1月10日(水)1年生の道徳の授業風景です。どのクラスもグループで教科書の内容に基づく話し合いをして、考え方を広げ深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 柔道

1月10日(水)3年生の体育の授業の柔道では、いよいよ投げ技の練習に入りました。畳の上には、投げ技の足運びが視覚的にわかるようなシートが敷かれていて、生徒同士が確認しながら練習していました。協力し合って楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 授業風景

1月9日(火)始業式の後、2時間目から早速、授業が始まりました。どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。写真は3年生国語、2年生数学科少人数、10組書初めの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

1月4日(木) ホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。元日より、痛ましい出来事が次々と起こりました。被災された皆様、ご関係のある皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。(写真は立川市にある昭和記念公園からの初日の出の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

華道部作品

 令和5年もいよいよ終わろうとしています。本校も明日から3日まで閉校となります。一年間、ご理解とご支援を賜りありがとうございました。
 最後に、華道部の生徒の生け花です。新年を迎えるにふさわしい作品でした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

12月25日(月)2学期の終業式式を行いました。校長からは2学期始業式で話した内容を引用し、今、どこまで自主的に学習できるようになったか、振り返りを促しました。生活指導主任からは、二学期の振り返りと大中生として身に着けてほしい、伝統としての習慣やマナーについて話がありました。
 表彰では、ソフトボール部、制の作文、制の標語の表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(2)

人数が少ない分、一人一人が自覚と責任をもって清掃にあたりました。最後に美化委員が教室内のワックスをかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除(1)

12月22日(金)午後、各学級半分程度の人数で、大掃除を行いました。半分程度にするのは全員だと人が多すぎて掃除が思うようにできないこと、監督に付く教員の数が足らないためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭ビオトープ作成計画進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この数年、園芸部が学校周辺の美化に取り組んでくれています。道路脇の花壇に花を植えたり、中庭に畑を作ったりと荒れていた花壇が目を引くスポットに変わってきています。
今年は3年生を中心に中庭にビオトープを作ろうと調べ学習から長期にわたって取り組んできました。
試行錯誤しながら作ったビオトープには川と滝が出現。2学期終業式後に試しに水を流してみました。思ったよりも水位が上がり決壊しそうだったり、石の隙間から水が漏れてきたりと修正点がたくさん見つかりました。卒業までに完成を目指します。

美術部作品

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎4階の第一美術室前の掲示板には、美術部の生徒作品が所狭しと飾られています。どの作品も生徒の個性が出ていて楽しいです。

授業風景 特別活動10組

12月22日(金)10組では、1月に行われるはスキー移動教室の準備が着々と進められています。この日は生活班毎に、行動の目標や食事の際の座席割等を決めていました。充実した移動教室にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/24(日)に第三ブロック交流大会が実施されました。大泉会場には6校が来校し、7校での大会実施となりました。対戦経験のないチームとも対戦することができ、貴重な機会となりました。応援頂いた皆様ありがとうございました。

授業風景 社会科3年生

12月20日(木)3年生の社会科公民的分野では、起業家のロールプレイングを行っていました。外部関係機関が提供している資料を活用し、自分たち(班)で事業計画を立て、資金調達のために投資家に説明するプレゼンテーションの場面wぴゃっていました。魅力的な企業名やチラシ、求人広告なども同時に展示されていました。説明もとても興味深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者対象 SNSトラブル研修会

12月20日(水)前週に引き続き、5時間目に1年生を対象としたSNSトラブルに基づく人権問題について考える「学年道徳」を行いました。
 また、その後の時間にはPTA本部からの希望もあり、保護者対象のSNSトラブルについての研修会を開きました。会場は10組F教室を使いましたが30名ほどの参加で会場は一杯になりました。生徒とは異なり実際の事件に基づく事例などの紹介もあり、大変参考になったとのことでした。スクールサポーターの方、参加した保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼12月

12月18日(月)今年最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会本部からは「生徒会新聞」についての報告、各学年の代表委員会からは、共通して自分で考え正しく行動することについての呼びかけがありました。美化委員会からは掃除の時間中の呼びかけで美化意識を高めようという話、放送委員会からは登校時間が遅くなってきているので、朝の放送で早い登校を促す放送を入れるなどの話がありました。
 また、部活動部長会から、トレーニング部への参加の仕方についての注意喚起がありました。生徒会長からは冬休みの時間の使い方などの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画