1年 夏季英語キャンプ前日指導(2)

 また、各係の係長からは、皆に守ってもらいたいルールやお願い事の話がありました。また、担当の先生方から明日の集合時間と場所の確認、心構え等の話がありました。最後に、生活班と実習班の集合の仕方を確認し、円陣を組んで成功を祈りました。
 明日からの英語キャンプの様子は、順次、このホームページに掲載しますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 夏季英語キャンプ前日指導(1)

7月26日(水)いよいよ明日から始まる、1年生の英語キャンプ。その前日指導を行いました。まずは実行委員長が挨拶をしました。「全力で楽しむ」そのために皆で協力していこうとの話でした。その後実行委員会を中心に、英語キャンプに参加する姿勢について、英会話に積極的に取り組もうというメッセージを込めた寸劇が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都大会 剣道部 男子

7月25日(火)剣道部男子の都大会が東京武道館で行われました。1回戦、西東京市の武蔵野大学付属中と対戦し、粘り強くっ戦いましたが1勝2敗2分けで惜敗しました。遠い会場まで駆け付け応援していただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。(会場内は撮影禁止のため)
画像1 画像1

練馬区立中学校 生徒海外派遣 出発式

7月23日(日)午後3時、練馬区役所1階ロビーで出発式が行われ、練馬区派遣性65名がオーストラリアに向けて出発しました。事前学習で学び、準備したことが十二分に発揮され、充実した交流ができることと、元気に帰国することを祈念しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都大会 女子ソフトボール部

7月22日(土)江戸川区臨海球戯場にて第72回夏季大会が開催され、2回戦で御堂中、3回戦で石神井中と対戦し、順当に勝ち進みました。そして迎えた準々決勝、東京立正中を相手に奮闘しましたが0−3で惜敗しました。暑い中、応援していただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式(2)

始業式の後には、生活指導主任から夏休みの過ごし方について注意がありました。ご家庭でも夏休みのしおりを活用して、ご確認いただけたらと思います。生徒表彰では、卓球部、陸上競技部、剣道部、男女バドミントン部、ソフトボール部などの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式(1)

7月20日(木)1学期終業式を行いました。今年度4月当初は、コロナ感染症に対する不安要素もありましたが、5月には5類相当となり予防措置が緩和され、運動会などの学校行事や校外学習等、教育活動が滞りなく実施できました。これも各ご家庭で健康管理をしっかりしていただいたおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区生徒海外派遣 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(水)標記の海外派遣が、4年ぶりに実施されることになり、派遣性の決定と結団式が行われました。区内33校65名の生徒が23日(土)オーストラリアに向かい出発します。

授業風景 理科1年生

7月19日(水)1学期最後の授業日でした。各教科では、1学期のまとめと共に、夏休みの課題について説明などもあったようです。本校では終業式後に成績についての質問時間を設定し、勉強法について個別にアドバイスをします。3者面談も含めて夏休みの勉強法など、わからないことがあったら教科担当の先生にぜひ聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末 美化活動(2)

美化活動の続き、階段や特別教室、下駄箱もきれいに掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末 美化活動(1)

7月19日(水)終業式前日の午後、全校生徒で美化活動を行いました。様々な場所を分担し、心を込めて掃除しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部 作品展示

7月18日(火)今日も可動部の活動があり、正面玄関と校長室前の廊下に、見事な作品を展示してくれました。ありがとうございます。明日も楽しませていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 社会科1年生

7月14日(金)1年生の社会科(地理的分野)の授業を参観しました。「世界の様々な地域 人々の生活と環境」という学習でした。生徒はタブレットを使い、様々な国の食卓の写真から特徴や疑問点を見つけ出し、なぜそのような特徴になるのか考え、グループでまとめていました。とても活気のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部 作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金) 可動部の活動があり、3年生の部員2名が、皆さんにも作品を見てほしいと、正面玄関と長室前の廊下にある机に飾ってくれました。職員室に来る生徒や先生方からは、「スゴい!」や「心が和みます」等の声が聞かれました。

企業見学 10組

7月13日(木) 10組の3年生は、職場体験の代わりに、企業見学に行きました。見学先は、建設・鉱山機械等を製作販売しているコマツ(小松製作所)東京本社です。コマツではビジネスクリエーションセンタで障がいのある人を雇用しています。
 生徒は、会議室でコマツの会社概要を聞いた後、実際に働く現場を見学させていただきました。全国の支社や関連会社からくる郵便物を仕分ける部署、社内清掃に使う道具などが置いていある部署、社員食堂で利用する屋上緑地での野菜を栽培の様子などを見学しました。
 さらに、実際に働いている3名の社員の方から働き甲斐や目標、学生のうちに学んでおきたいことなどのお話を伺いました。本当に貴重な企業見学になりました。コマツの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 家庭科2年生

7月11日(火)アドバイザーの先生を招いて、2年次教諭の研究授業が行われました。内容は被服分野で「衣服の手入れ しみ抜き」でした。実際に、しょうゆ、ラー油、墨汁でシミになった布を、水、洗剤、漂白剤でシミ抜きする実験をしました。生徒たちは歯ブラシを使って一生懸命取り組み、シミの落ち具合を体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組作品

画像1 画像1
画像2 画像2
10組の廊下には、ちぎり絵の作品が展示されています。それぞれの個性が見られて、素敵です。

生徒会朝礼

7月10日(月)1学期最後の生徒会朝礼が、体育館アリーナで実施されました。各委員会とも6月の反省と1学期末に向けた取り組みついて報告されました。3年代表は「カレンダーを見て見通しをもつ」2年代表は「2年特有の中だるみの改善」1年代表は「欠席者が増えているので体調管理」10組代表は「廊下での過ごし方の改善」などが目標としてあげられました。専門委員会は、例えば図書はイベントの呼びかけ、保健はハンカチチェック、美化は全校美化活動の呼びかけ、給食はエプロンチェックなどの取組が発表されました。
 生徒会長からは、学期末に向けて、大中の伝統である「あいさつ」の意義について話しがありました。終業式に向けて、しっかりとした締めくくりにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 保護者向け

7月8日(土)生徒の情報モラル・セーフティ教室の後、校舎3階学習室で保護者向けセーフティー教室を実施しました。保護者向けの講話の中では、子どもに持たせたら約束したいことや事件性がある時の対処法、子どもに注意をする際のポイントなどを聞くことができました。具体的な話だったので、参加者が少なく残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室 1年生

7月8日(土)続いて1年生も「ネット社会とうまく付き合うには」という題目でセーフティ教室を実施しました。講師の話の中でアメリカのユタ州では、18歳未満のSNS利用について、保護者が関与する法律が成立し、施行されるという話がありました。トラブルを引き起こしやすい「思春期」の中学生は、先のことを十分考えSNSを利用すること、一度送信した情報は二度と消すことはできないこと等、回転すしの事件などの事例をもとにお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画