生徒会朝礼12月

12月18日(月)今年最後の生徒会朝礼が行われました。生徒会本部からは「生徒会新聞」についての報告、各学年の代表委員会からは、共通して自分で考え正しく行動することについての呼びかけがありました。美化委員会からは掃除の時間中の呼びかけで美化意識を高めようという話、放送委員会からは登校時間が遅くなってきているので、朝の放送で早い登校を促す放送を入れるなどの話がありました。
 また、部活動部長会から、トレーニング部への参加の仕方についての注意喚起がありました。生徒会長からは冬休みの時間の使い方などの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校内ダンス発表会(2)

個のダンス発表会の中で、一番良かった創作ダンスチームが、3学期に開かれる練馬区の連合ダンス発表会に学校代表として参加することになります。
校内発表会には10組の生徒も参加して交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校内ダンス発表会(1)

12月14日(木) 本校体育館アリーナにて、体育の授業で取り組んできた、創作ダンスの発表会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 音楽科2年生

12月14日(木) 音楽科の授業では、歌の実技テストをやっていました。曲は合唱コンクールで歌った課題曲です。各パートから一人ずつ出て、先生の前で歌います。他の人につられないように自分のパートを一所懸命に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 保健体育科3年生

12月13日(水)保健体育の授業では、柔道と共に外ではサッカーをやっています。この日は、担任の先生も飛び入りで一緒にゲームを楽しんでいました。もちろん体育の先生は生徒観察をしていましたが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の作品 合同表彰式

12月13日(水)大泉学園ゆめりあホールにて、「小中学生 税帆作品 合同表彰式」が開催されました。本校は、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、東京国税局長賞1名が表彰式にて表彰されました。そのほか表彰はありませんでしたが「税の標語」で優秀賞をいただいた生徒もいました。皆さんおめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年道徳2年生 人権について

12月13日(水)三者面談でもお知らせしたように、本校ではスマートフォン等のSNSによる生徒間トラブルが発生していることが分かり、該当学年を中心にグループに参加していた生徒を指導しました。そうした人権侵害につながるような事故を二度と起こさないため、急きょ、石神井警察署のスクールサポーター(元警察官)にお願いし、学年道徳を行いました。20日(水)は1年生の学年道徳と保護者対象の学習会を実施します。関心のある方はぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部作品

画像1 画像1
今週も華道部の作品が展示されました。クリスマスを意識させる、かわいらしい作品に仕上がっています。ありがとうございます。
画像2 画像2

進路学習会 10組

12月12日(火)10組の1、2年生対象に都立志村学園高等部の先生をお招きして、中学卒業後の進路についての学習会を実施しました。特別支援学校高等部就労技術科では、将来の就職に向けてコース別の授業と、全員が学ぶ事務・情報処理の学習があります。また、部活動も盛んです。生徒は画面を見ながら卒業後の進路について具体的に学ぶことができました。また、保護者対象の説明会も行われました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10組 菊作り(技術科)

今、10組の教室前の廊下には、これまで丹精込めて育ててきた菊が、見事に花を咲かせています。機会がありましたら、ぜひ鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年次授業研究 10組社会科

12月11日(月)3年次の授業研究を参観しました。社会科の「東北地方」の授業で、インターネットを使って好きな自治体を見つめて、景勝地や特産品、ゆるキャラを紹介する取組でした。始めは戸惑いも見られましたが、先生方のアドバイスを受けて完成させ、発表もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ 2年生(2)

各クラスの代表というだけあって、寸劇やクイズ、テレビ番組風等など様々な趣向を凝らした発表で、みんな楽しみながら参加しました。
写真上:テレビ番組風 中:体験ツアー風? 下:和菓子作り体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ 2年生(1)

12月9日(土)3時間目、体育館アリーナでは、2年生の校外学習(東京巡り)のまとめの発表が行われました。この発表は各クラスで発表した中で1番すぐれた班が選ばれ、学級代表として発表しました。写真上:寸劇風 中:もんじゃ焼きの食べ方 下:浅草寺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 体育実技(柔道)

12月9日(土)格技室ではこのところ3年生を中心に柔道の授業を行っています。この日は受け身から投げ技、固め技を練習していました。皆楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 理科(2)

教師の実演の後は、一人ずつ豚の眼球が配付され、実際に生徒が解剖を行いました。眼球の外部と内部の観察、網膜をはがし盲点や視神経の確認、ガラス体と水晶体の取り出し、観察などを行いました。なかなか触れない生徒もいましたが、最後には全員が取組みました。生命の不思議さや尊さを感じ、感謝する生徒もいました。写真中:解剖した各部 下:水晶体
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 理科(1)

12月9日(土)今年最後の学校公開日、理解の授業参観をしました。2年生は「刺激と反応」の授業で豚の目のつくり」について課題解決型の授業を行っていました。
写真上:目の構造(復習)中・下:眼球の模範解剖 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組美術作品

10組の教室前の廊下には、様々な美術の作品が掲示されています。学校公開日にはぜひ。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年次授業研究 国語科

12月6日(水)教育アドバイザーを迎えて4年次教員の研究授業を行いました。国語科で内容は書写(毛筆)でした。国語科では例年、恒例の書初め展が行われます。この日も書初めの手本の文字の一部「花」を練習しました。「全体の字形を整える」ことが大目標で、みんな一生懸命練習しました。最後にはタブレットで初めと最後の作品を見比べて、自分の努力の跡を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習 家庭科3年生

3年生の家庭科では、「家族・家庭生活」の単元で幼児とのかかわり方について学ぶ内容があります。コロナ禍のため、これまで自粛してきましたが、4年ぶりに学校法人みずほ学園みずほ幼稚園のご協力を得て、保育体験実習を実施することができました。3年生は11月末から12月中旬にかけて学級単位で実習を行います。個人情報保護のため幼稚園児との交流場面は公開できませんが、園庭を幼児と手をつないで走ったり、ハイタッチをしたり、縄跳びやボール遊びを一緒にしたり、ほほえましい光景が随所に見られました。
 みずほ幼稚園の園長先生をはじめ先生方、スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール練馬区民大会が行われました

11月25日、12月3日の二日間で練馬区民大会バレーボール競技の中学生の部が開催されました。来年の総合体育大会にもつながるシード権が得られる大会でしたが、両日とも2勝1敗で区10位で大会を終えました。
冬の間に力を蓄え、総合体育大会ではブロック大会出場県内の8位以内を獲得できるように練習を重ねてまいります。応援いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画