第三ブロック剣道大会 男子団体戦

7月2日(日)女子の個人戦の後、男子団体戦が行われました。初戦は先鋒から優位に試合を進め勝利をおさめて都大会出場を決めました。ブロックベスト4を決める戦いでは井荻中と対戦し、一本はとるものの相手に二本とられて敗けるという接戦の末、惜敗しました。都大会での活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック剣道大会 女子個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(日)標記大会の女子個人戦が行われ、3名のうち1名があと1勝で都大会出場という惜しい試合となりました。3人ともまだ来年があるので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

授業風景 技術科10組

ものつくり教室で、10組が木材加工の授業をしていました。作品は「さい銭箱」に見立てた貯金箱です。木材の表面をバーナーで焼き雰囲気を出していました。制作も最終段階で、最後に張り付けるマークなどの加工をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

6月30日(金)例年全国の中学校で実施する体力テストを実施しました。本校は生徒数が多いので、学年別で実施をしています。内容項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げ・持久走(又は20mシャトルラン)となっています。この日はその一部と、視力・聴力の検査も実施しました。全国の平均などの結果は秋に公開されます。(写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 美術科1年生

1年生の美術科では、絵文字のデザイン画を制作中でした。漢字一文字を選び、その漢字の意味をイメージできるような絵文字を創作します。昨年度の先輩の作品なども参考作品として掲示してありました。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 家庭科3年生

 家庭科では「幼児の生活と家族」の分野で、幼児への絵本の読み聞かせの学習をしていました。読む速さやトーン、ジェスチャーやなりきって読むなどポイントを学び、各自で持参した絵本などを使って、班ごとに実際に読み聞かせ体験をしました。2学期には保育園等の協力を得ての実習も計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科3年生

 定期考査が終わり、英語科ではALTの先生と英会話のパフォーマンステストを実施していました。教室内では、生徒同士で練習する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景 ハンドメイド部

6月27日(火)ハンドメイド部の活動を参観しました。この日は調理実習で韓国料理の「ヤンニョムチキン」を作っていました。タレは調味料を工夫して辛いの控えめで創ったそうです。鶏もも肉を一口サイズに切ることや、片栗粉をまぶして焼くところなど、協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季ブロック大会 女子バレーボール部

6月25日(日)本校を会場に第3ブロック大会が行われました。この大会に勝ち上がれば都大会というところ、初戦は田柄中学校でした。身長の高い相手に対して、よくレシーブして粘り強く戦いましたが、ねらったサーブが決まらず苦戦し、惜敗しました。都大会の夢はかないませんでしたが、ここまでよく頑張りました。ご声援いただきました保護者、関係者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導始まる

6月19日(月)いよいよ夏の水泳指導が始まりました。昨年度まではマスクも着床していましたが、マスクも使わずに泳いでいる生徒が大半でした。この日は、水に慣れること一つなのでが目的の一つなので、様々な泳ぎを試していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 女子バドミントン部

6月18日(日)中村南交流スポーツセンターを会場に夏の総体が行われました。1回戦は貫井中学校との対戦でしたが、冷静に戦い勝利を収めました。その後も勝ち進み見事に優勝を飾ることができました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 女子ソフトボール部

6月18日(日)上石神井中学校を会場に、第3ブロック大会が行われました。1回戦の石神井中学校戦は、3回と6回に」大量得点を挙げて完勝しました。続く2回戦は強豪の東京立正中学、序盤は同点で競り合いましたが、後半、相手に得点を許し惜敗しました。3位決定戦は、東京女学院に快勝しました。応援に来ていただきました保護者、関係者の皆様ありがとうございました。この調子で夏の都大会も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季大会 男子バドミントン部

6月18日(日)中村中学校を会場に夏の総体が開催されました。1回戦は大泉第二中学校に勝利しました。そして、迎えた2回戦。相手は強豪の中村中学校、ダブルスには背の高い選手がそれぞれおり、リーチが長いので厳しいところを責めても拾われ、苦戦を強いられました。それでも粘り強く戦いましたが、惜敗しました。次週は個人戦、ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景「生命の安全教育」

6月16日(金)練馬区では5月を「性暴力等防止強化月間」として居職員の研修と共に、生徒にも「生命の安全教育」として、様々な性被害に遭わないための安全教育をすることとしています。本校は運動会に引き続き定期考査ががあったため、それらが終わって落ち着いた時期に実施という考えで、保健体育の保健分野の一環として実施しています。3年では有名なタレント事務所での事件などにも触れながら学習を深めました。(写真は1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携「第1回 校区別協議会」

6月15日(木)授業後は、大泉小と大泉東小、大泉六小、大泉中の4校の教員を小グループに分けて、いじめや不登校、ヤングケアラー等、児童生徒の生活にかかわる課題や、心を育てる道徳の4領域についての情報交換を行いました。どのグループも活発に意見交換がなされました。次回は2学期に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年音楽科

6月15日(木)第一音楽室では合唱コンクールに向けた合唱の練習が始まっていました。始めはパート別に音をとって練習していましたが、最後に一回、合わせて歌いました。まだ、歌い始めたばかりということでしたが、さすが3年生、すでに三部合唱になっていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年理科

6月15日(木)この日の午後は、小中連携の日で小学校の先生を迎えた授業参観がありました。理科の授業では、芝エビと煮干しの魚の解剖をやっていました。小学校の先生方も興味深そうに参観していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三ブロック総合体育大会出場権獲得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区総合体育大会が終了しました。
初日二位となり、ブロック大会出場を決めることができませんでしたが、
二日目で三試合を勝ち切り、ブロック大会の出場権を獲得することができました。
6/18(日)に行われるブロック大会でも自分たちの試合が行えるように頑張ってきます。
応援よろしくお願いします。

生徒会朝礼

6月12日(月)生徒会朝礼が体育館アリーナで行われました。各学年の代表委員長からは、運動会の後に定期テストがあったが、時間を守るなどの意識がやや低いとの反省があり、各学年で取り組むことを話しました。また、生徒化からは運動会の生徒会種目の表彰を行いました。最後に部活動の部長会会長から、熱中症予防の寸劇を交えた呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権啓発講話(2年生)

6月10日(土)学校公開日に合わせて、2学年では「人権啓発講話」を実施しました。この取組は国が行っている「人権作文コンテスト」に参加するにあたって、練馬区の人権擁護委員の方々が講師として中学校で講話し、中学生が「人権」について考える契機とするものです。本校で準備した「普通って何だろう」というNHKのVTRを視聴した後、人権問題についても触れながら「人権」についてお話しいただきました。原稿用紙5枚に「人権」について考えたり、体験したりしたことがが書けるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画