3年生修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年では夏休み明け、9月12日(火)〜14日(木)の2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に行きます。そのオリエンテーションを本日5校時にアリーナで行いました。学校全体では運動会ムードが高まってきていますが、事前学習やコースづくりもあるため、ちょうど4ヶ月前の今日から取り組みを開始していきます。
 教室に戻ってからは各クラスの修学旅行実行委員決めを行いました。本校の行事は実行委員の生徒中心に、生徒が主体的に取り組むことができる場面を多く設定するようにしています。運動会と並行して来週から実行委員の取組も始まっていく予定です。

今日から運動会学年練習が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から運動会の学年練習が始まります。今日は1、2時間目に3年生、3、4時間目に2年生が練習を行います。運動会実行委委員のメンバーが朝から集まり、会場を準備している様子です。全体が動く前の準備を担う生徒たちの活躍は目立ちませんが、様々な活動を支えてくれる大切な存在です。朝からでしたが、士気高く朝から頑張る様子が見られました。

運動会ダンスリーダー講習会

5月8日(月)雨上がりの中庭で3年生が中心となって、ダンスリーダー講習会を行いました。運動会は本校の二大行事の一つであり、この講習会も本校の伝統を引き継ぐ大切な生徒活動の一つです。
(写真上:男子 大中ソーラン 下:女子 YOSAKOI北の魂)
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

5月8日(月)3年ぶりに体育館アリーナで全学年がそろっての全校朝礼を行いました。校歌も歌い、運動会のスローガン紹介や表彰も行いました。校長は運動会に向けての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会第1回係会が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後、運動会に向けた第1回係会があり、学年練習や本番での仕事内容や担当決めなどを行いました。ダンスをはじめ、リーダーたちが率先して引っ張り、生徒が中心となってつくる大泉中の伝統が感じられる係活動です。

明後日からは学年練習も始まり、運動会に向けた取り組みも本格化します。暑い日が続きますが、努個一緒のスローガンのもとで準備を進めていきます。

部活動風景 男子バスケットボール部

女子の隣では、男子バスケ部が練習していました。こちらも1年生がたくさん入部し、別メニューでシュート練習をしていました。こちらも上級生は練習試合や大会に向けて気持ちが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 女子バスケットボール部

GWの練習試合に備えて、練習に力がこもる女子バスケ部。1年生もたくさん入部して、みんなで声を出しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 ハンドメイド部

GW前のハンドメイド部です。この日は、3年生が中心となり、年間の活動計画を立てていました。ハンドメイド部では、これまでも調理実習の他、生活を豊かにする様々な作品制作をしていきました。今年度はどのような作品が見られるのか、楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景 剣道部

格技室では、剣道部が練習をしていました。1年生の女子が入部して、女子団体戦が5人で出られるようになりそうです。早速、先輩や倍部始動の先生が基礎から丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 科学部

第1理解室では科学部が滑動をしていました。一見カルメ焼きを作っているように見えますが、これも立派な実験で、「化学変化の分解」と題して「炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素」で別の物質を作る実験のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 陸上競技部

 校庭で陸上部が練習していました。今年は例年に比べてやや1年生の入部が少なかったようですが、さっそくスターティングブロックの使い方を上級生が1年生に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 美術部

 運動会のスローガンが決定し、大中恒例の美術部によるスローガン製作が始まっています。どのような作品に仕上がるのか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンネの薔薇

今年もまた、アンネの薔薇が見事に咲きました。中庭の花壇の花も、園芸部の皆さんのおかげで、全盛期を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 社会科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)3年生の公民の授業では、仮想の町で、ごみ置き場をめぐる町内会の話し合いを想定した班での作戦会議を開いていました。それぞれA〜Cの場所がよいという根拠や他の班から反論が出た場合、仮想の町の住民の考えをどう動かすのかも考え、自分たちが推奨するごみ置き場の意見をまとめていました。

授業風景 家庭科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)2年生の家庭科では「衣服と生活の関わりを考えよう」ということで、季節や用途に応じた服のコーディネートを考えたり、自分に似合う色を選ぶような科都度王をしていました。色合わせでは班の仲間にいろいろ意見を言ってもらいながら、楽しそうに選んでいました。

【3年生】6校時 運動会スローガン候補決めを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は運動会のスローガン各クラスの候補作の選出を行いました。各自が考えてきたスローガン案を班で検討し、クラス案へとしていく活動です。体育委員を中心に活発に話し合って決めていく姿が見られました。コロナ前の当たり前の光景の一端が戻ってきました。来週から5月です。運動会に向けて、意欲の高まりが見える6時間目の取り組みになりました。

全国学力調査 英語「話すこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(金)全国学力学習状況調査の英語科では、先日の筆記に加えて「話すこと」の調査も行うことになっています。本校ではこの日に、クラスを入れ替えて実施しました。5分程度の内容でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。

授業風景 国語科1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(水)国語の授業では「朝のリレー」という詩を学習していました。詩の言葉から情景や人物の気持ちを想像し、個々が考えたことを班で交流して、ホワイトボードにまとめ発表しました。班学習では様々な意見が活発に出ていました。

養護教諭の実習 保健委員

 本校では、先週から養護教諭の教育実習生がきています。保健室は様々な検診の真っ最中で、OJTで様々なことを学んでいます。この日は2年生の尿検査のための準備で、保健委員を指導していました。大学の先生も参観に来て、実習生とともに生徒がよく働いていると褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトボール部 さくら杯(2)

午後の決勝戦は、上石神井中学校で昨年度と同カードでした。序盤、引き締まった試合展開で2点をリードしました。しかし、中盤に追いつかれ逆転、惜しくも敗れました。準備に携わっていただきました地域・保護者の皆様、応援に駆け付けてくださったOG、保護者、関係者の眠様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画