区連合陸上大会(1)

9月16日(土)好天に恵まれ、大変暑い中でしたが、第61回を迎えた陸上競技大会が練馬総合運動場で開かれ、本校、陸上部が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日指導

9月11日(月)6校時、体育館アリーナで明日からの修学旅行前日指導(学年集会)が行われました。行動班と生活班の各係のリーダーがパワーポイントを用いて、確認事項や全生徒への協力依頼をしていました。10組では、京都などの見学場所の最終的なまとめをしていました。健康・安全に留意して、思い出深い修学旅行としたいと思います。
 旅行中の様子は、できるだけ本HP学校行事欄にUPしていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

9月11日(月)9月の全校朝礼をオンラインで実施しました。校長は「友達」について孔子の言葉を、生活指導主任からは充実した2学期に向けて学期初めに改めたい姿勢について話しました。また、選挙管理委員長からは選挙結果についての報告、それを受けて新生徒会長から挨拶がありました。表彰は吹奏楽部「銀賞」の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

9月9日(土)午後、令和6年度入学の新入生保護者会を開催しました。当日は100名弱の方に参加いただきました。ありがとうございました。ここでは生徒会の代表2名が、本校のPR紹介をしてくれました。その後、教員から説明させていただきました。
 説明会に参加いただけなかった方で、ご質問などがありましたら、本校、副校長にお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問報告会(2)

班によってまとめ方や発表方法は様々ですが、中には学校訪問を追体験させるかのように、寸劇を入れて発表したり、クイズ形式を取り入れて、聴衆も参加できるように工夫したりした班もありました。廊下には笑い声も漏れてきて、皆で楽しく上級学校について学んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問報告会(1)

9月9日(土)第2学年では学校公開日に合わせて、1学期に実施した「上級学校訪問」の学級内報告会を行いました。各学級、各班ごとに決めた訪問校について、事前調査と当日の訪問、インタビューなどを通して得た情報を、タブレットで班ごとにまとめたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科1年生

9月9日(土)学校公開最終日、1年生の数学では方程式の導入で、トランプカードを使った、ちょっとしたマジック?をやっていました。それは、生徒が黒板を背にしたまま、先生が黒板に貼ったカードの数を言い当てるというものです。さてどうして言い当てられたのか、ヒントになる言葉を基に、さてそれを式で表すには…。皆、身を乗り出して考えていました。面白かった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(2)

今年度は、会長候補2名、役員候補8名が立候補し、決選投票となりました。どの生徒もタブレットでは選挙公約を読み、スクリーンで立候補者の演説を真剣に聞いていました。開票結果は明日、掲示されます。
写真:10組の様子、選挙管理委員からの投票上の注意、タブレットによる投票
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(1)

9月8日(金)令和5年度生徒会本部役員立会演説会及び選挙が実施されました。本校では、コロナ禍の中、全校生徒が集合せずにできる方法を考えやってきた実績があり、時間の節約と効率化を図るため、映像による候補者の演説と、タブレットによる電子投票を引き続き行っています。(写真:放送室での開会の言葉、選挙管理委員長の話、演説を視聴する教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 技術科3年生

 3年生の技術科では、オーロラクロックのいう置時計に、タブレットを使ってプログラムを設定するプログラミングの授業を行っていました。自分で創作したメロディや好きな曲のメロディをプログラムしたり、音楽に合わせて様々な色のLEDを点滅させたりすることができるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科1年生

2学期が始まり、授業も順調にスタートしました。1年生英語科では、産休に入った教員の代替教員が決まり、授業を始めています。はやく本校に馴染んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(2)

また、選挙管理委員長からは、8日に予定されている生徒会役員選挙について、生活指導主任からは関東大震災からの防災や残暑が続く熱中症予防について、2学期の学校生活に向けた心構えや行事への取組について話しがありました。最後に、バドミントン部女子とサッカー部の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(1)

9月1日(金)2学期が始まりました。始業式は体育館アリーナにて全校生徒を集めて行いました。冒頭、久しぶりの校歌斉唱でしたが、しっかりと歌うことができました。校長は、関東大震災の話や、夏休み期間中の運動部活動の大会や各種国際大会の話からスポーツの良さや価値について話すとともに、学力調査の意識調査結果から今後、努力したいことについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 高円宮杯

8月26日(土)サッカー部は高円宮杯サッカー大会の予選を突破し、都大会本選に駒を進めました。本選ともなるとクラブチームや強豪私立高校が相手となります。本校も、全国大会レベルのかえつ有明中学校と対戦、前半早々、コーナーキックからのゴールで先制しましたが、すぐに追いつかれ、点差が広がっていきました。チャンスはあるもののディフェンスの壁は厚く惜敗しました。ここまで頑張ってきた3年生、本当にお疲れさまでした。保護者関係者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 野球部

 野球部は新チームになり、人数が減ってしまい大変ですが、暑い中も毎日練習に励んでいます。新人戦は怪我のため参加が難しい選手がいるため、他部活から応援を受けて参加します。9月の部活動見学会では、ぜひ野球部にも注目してください。写真は走塁練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度練馬区民大会バドミントン競技会

8月21日、23日の2日間にわたり、表題の大会が開催されました。
大泉中学校からは、2部には男女それぞれ単複4人(組)、1部複に女子が2組が出場しました。
2部では女子ダブルスで優勝、ベスト8に1組入賞、男子ダブルスでベスト8に1組入賞、1部では女子ダブルスで優勝と準優勝を独占しました。
2学期に実施される新人大会に向けて一層頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒海外派遣解団式

8月25日(金)生涯学習センターにて、令和5年度の生徒海外派遣解団式が行われ、現地の各学校での経験を代表が報告しました。コロナ後でしたが、どの学校でも充実した体験・交流ができたようでした。本校の派遣生も、校内で報告会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

8月21日 午前中保健体育科では、平泳ぎの補習授業をしていました。平泳ぎは足の動きが難しいので、其のところを重点的に修正していました。どの生徒も改善が進んでいるとの話でした。天気も良く、とても気持ちがよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 卓球部

21日(月)卓球部も練習を始めました。参加人数はあまり多くありませんでしたが、久しぶりにゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 男子バスケットボール部

新チームになり、一年生も含めて、活発に活動していました。写真は3人で攻撃を組み立てる練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画