授業風景 保健体育実技3年生

10月16日(月)3年生の器械体操(マット運動)の授業を参観しました。この日は連続技、「倒立前転→ 側方倒立回転1/4ひねり→ 伸膝後転」を練習していました。ワークシートには美しく見せるためのポイントが示されており、後半はタブレットで自分の演技を録画し、課題と解決策を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼(認証式)

10月16日(月)生徒会朝礼は、後期生徒会・専門委員会の認証式でした。3年生から2年生に大中の伝統が引き継がれ、後期からの生徒会・各種専門委員会委員長が、代表として認証を受けました。2年生を中心として、先輩たちの伝統を引き継ぎながら、これからも大泉中を大きく発展させていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1時間目)

10月14日(土)1時間目は授業公開でした。写真上、1年生の国語の様子です。創作文を班で発表していました。写真中、2年生の理科の様子です。写真下、3年生の学級k活動の様子です。生徒総会に向けて議案書討議をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 技術科3年生

10月13日(金)4時間目に技術科の授業参観をしました。今、3年生はタブレット使って簡単なプログラミングの学習をしています。この日は出来上がった電子時計にグループでLEDを点灯させてイルミネーションを創る作業をしていました。写真は一部ですが様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会活動スタート!

10月10日(火)後期初めての中央委員会が開かれました。先日の後期各種専門委員会で検討された活動方針と活動計画を議案書にまとめ、合唱コンクール後に学級討議をするための準備会でした。合唱コン直前ですが、11月2日(木)の生徒総会に向けて着実に準備が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景 園芸部

10月10日(火)園芸部の活動に参加しました。園芸部では季節ごとに花だけでなく、野菜なども育てています。写真上:はつか大根・ラディッシュ 写真中:アジサイの挿し木からの苗を植えているところ 写真下:小松菜を植えるための畝作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習風景

10月10日(火)合唱コンクールまであと2日。いよいよ練習にも熱が入ってきました。どの学年、どの学級も指揮者やパートリーダーを中心に、細かい音程の部分にまで注意をして、どのよううに歌ったらよいかを話し、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10組

10月10日(火)10組の授業を参観しました。習熟度別クラスで国語の学習をしていました。写真上はローマ字の学習で、日本語の単語をローマ字表記にする学習でした。写真の中は、最近のニュースで興味をもった記事について自分の意見を書く授業で、タブレットからニュースを調べている生徒もいました。写真下は、「勉強は大切である」という主張について、自分なりに理由や根拠を考えて文章をまとめる活動でした。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール リハーサル

10月6日(金) 5日から6日にかけて各学年でリハーサルを行いました。リハーサルの目的は本番のステージへの出入りの方法を理解し確認することと、他のクラスの歌声を聞いて参考にすることです。タブレットを活用してリハーサルの様子を録画し、給食に時間を利用して録画を観て研究する動きもあります。
 本番まであとわずかの日数です。感染症に気を付けて本番を迎えたいものです。
写真:3年生のリハーサルの様子、下は生徒審査員の練習風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール自由曲イメージ画(3)

また、2階の廊下には、今年度のスローガン「天歌夢奏」のポスターも飾られています。午後になると校内は歌声に包まれ、日に日にハーモニーが上達しているのが分かります。
写真 3年7組「花は咲く」 合唱コンスローガン
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール自由曲イメージ画(2)

イメージ画の下には、各生徒が考えた曲想が文書で説明されていて、読んでみるとなるほどなあと感心させられる作品もあります。
写真は3年生 1組「証」5組「南風」6組「時を超えて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール自由曲イメージ画(1)

合唱コンクールに合わせて美術科では、各学年学級の自由曲のイメージ画を描かせています。写真は3年生の様子です。
写真は3年生 3組「虹」4組「信じる」2組「言葉にすれば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習風景10組

10月5日(木) 10組が体育館で合唱の練習をしていました。ステージ上に立つと緊張するものですが、以前に比べて声量も音程もどんどん上達しています。本番が楽しみです。
歌った後は、ステージに上がる時の所作も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習風景(2)

10月3日(火)2年生の練習の様子を参観しました。2年生も歌った後に互いに問題点を出しあってアドバイスしあうなど、主体的に練習する姿が見られました。男子の声がどこまで届くかがポイントのように感じました。
写真下はユーチューブを活用して、歌詞を投影して歌っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 10組総合

10組は、合唱コンクールに加えて、11月10日(金)の八校合同文化発表会に向けた準備も進めています。この日は、その時に着る各学年の手作りTシャツのプリント型を切り抜く作業をしていました。
写真下の「13」は2年生の生徒の数を表わしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 保健体育実技2年生

10月3日(火)体育館アリーナで承認者研究授業が行われ、区からアドバイザーの先生が来校されました。内容は「跳び箱」高さは段に統一して、きれいに跳ぶためのポイントを学修する授業でした。途中、お互いに助言をしあったり、タブレットで跳んでいる姿を録画して自分の姿を確かめたり、生徒主体で進める姿が見られました。
写真上は準備運動で3点倒立に挑んでいる姿です。本校ではこうした基礎体力向上にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習風景

10月2日(月)いよいよ合唱コンクール特別時間割が始まり、6時間目の時間帯は全学年が合唱コンクール練習に取り組んでいます。この日は初日なので、3年生を中心に参観しました。さすがに3年生、生徒主体でどんどん練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 生徒海外派遣報告会

10月2日(月)先週準備を進めてきた、海外派遣の報告会を実施しました。2人とも全て英語による報告でしたが、写真などのプレゼン資料も分かりやすく、1年生でもおおむね内容が理解できたのではないかと思います。話し方も資料も最後まで工夫が加えられており、素晴らしかったです。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月着任式 全校朝礼

10月2日(月)体育館アリーナで着任式と全校朝礼を実施しました。着任されたのは、10組で産休に入った先生の後補充の先生と、新規に着任された学校生活支援員です。早く学校に慣れて皆さんの学校生活が充実できればと思います。
 全校朝礼では、海外派遣の報告会が控えていたので、国際的な視野をもつことについて話しました。生活指導主任からは最近の生活ぶりについて、合唱コンクールでの団結について話がありました。
 また、生徒会役員からは生徒総会について、文化行事委員会の生徒からは合唱コンクールについて全校生徒へのお願いがありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画