運動会ダンスの練習 男子

男子の大中ソーランは、体育館アリーナに集合して練習しました。どの生徒も大体の動きは覚えていますが、指先や足の動きや角度、腰を低く構える姿勢など、全体が美しくそろうように、細部にわたって指示がありました。こちらも真剣に時に声を上げて練習に励んでいました。
(写真上:踊りの型の確認 中・下:練習風景)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ダンスの練習 女子

5月15日(月)雨天のため全校練習は中止し、3校時のみ男女に分かれてダンスの練習をしました。女子は3年生は教室でライジングの練習、1、2年生は、廊下で2年生が1年生を指導する方法でYOSAKOIの練習をしました。みんな動きを覚えるため楽しみながらも一生懸命に練習していました。
(写真上:隊形を確認している3年生 中:3年練習風景 下:1,2年練習風景)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 夏季イングリッシュキャンプの紹介

5月15日(月)夏休みに実施するイングリッシュキャンプの日程と場所がが正式に決定したことを受けて、1年生の生徒に申込書(本調査)の配付と共に、イングリッシュキャンプの様子を紹介するビデオの視聴と内容の紹介を行いました。
なお、この行事は英語科の成績には関係ありません。また、任意参加です。
 「おしらせ」欄に申込書(本調査)を添付しているので、そちらも参照していください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

5月15日(月)先週に引き続き、全校生徒を体育館アリーナに集めて、生徒会朝礼を実施しました。各種委員会の委員長からは、4月の反省と反省を生かした5月の取組が発表されました。生徒会長からは、上級生の動きを下級生が学ぶという伝統ある大中の運動会を成功させることや、よりクラスの一体感を高めるために生徒化種目の大縄跳びルールを変更したとの話がありました。
 また、朝礼後は今日から3週間行われる教育実習の実習生3名の紹介をしました。
(写真:上・整列の様子 中:各学年代表・専門委員長 下:教育実習生の紹介)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科3年

5月13日(土)学校公開で3年生の数学間授業を参観しました。「平方根」の最初の部分で、折り紙を作って体験的に学ぶところから始まりました。折り紙を使って考えるところでは、生徒同士が試行錯誤をする姿が見られてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 社会科2年

5月13日(土)学校公開日、2年生の社会科の授業を参観しました。2年生は戦国時代の終焉、豊臣秀吉の天下統一の部分でした。班で意見を出し合う場面もあり、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット配付

5月12日、生徒用タブレットを学級ごとに配付しました。3月末から卒業した3年生のタブレットの故障の有無を点検・修理し、充電して一斉に配付しています。この日は初期動作を確認して、本校1年生用のclassroomにもアクセスして確認しました。
 ところが一斉に使ったため、回線が動かず不具合が起きる場面もありました。数名、不具合が解消されず、区教委に対応を依頼することになっています。3年間、大切に効果的に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科1年

1年生の数学の授業を参観しました。内容は「素因数分解」でした。この授業では、3〜4人の班を作り、先生の説明を聞いた後、個人で取り組み、その後、分からないところを学び合い、教え合う方法で進めていました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 美術科3年

 3年生の美術の授業を参観しました。3年生は「てん刻」の制作が始まりました。この日は、印影をどのようにするか、アイディアをスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

5月11日((木)あいにく雨のため、校庭への避難はできませんでしたが、地震発生に伴う、避難行動と集団下校をするための避難班の確認をしました。避難班は担当教諭が方面別に途中のポイントまで集団下校をする想定です。
最近、地震が多発しています。各ご家庭でも避難行動についてご確認をお願いします。
写真上:廊下で点呼中 中:避難班での説明 下:ポイントをストリートビューで確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年では夏休み明け、9月12日(火)〜14日(木)の2泊3日で京都・奈良方面へ修学旅行に行きます。そのオリエンテーションを本日5校時にアリーナで行いました。学校全体では運動会ムードが高まってきていますが、事前学習やコースづくりもあるため、ちょうど4ヶ月前の今日から取り組みを開始していきます。
 教室に戻ってからは各クラスの修学旅行実行委員決めを行いました。本校の行事は実行委員の生徒中心に、生徒が主体的に取り組むことができる場面を多く設定するようにしています。運動会と並行して来週から実行委員の取組も始まっていく予定です。

今日から運動会学年練習が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から運動会の学年練習が始まります。今日は1、2時間目に3年生、3、4時間目に2年生が練習を行います。運動会実行委委員のメンバーが朝から集まり、会場を準備している様子です。全体が動く前の準備を担う生徒たちの活躍は目立ちませんが、様々な活動を支えてくれる大切な存在です。朝からでしたが、士気高く朝から頑張る様子が見られました。

運動会ダンスリーダー講習会

5月8日(月)雨上がりの中庭で3年生が中心となって、ダンスリーダー講習会を行いました。運動会は本校の二大行事の一つであり、この講習会も本校の伝統を引き継ぐ大切な生徒活動の一つです。
(写真上:男子 大中ソーラン 下:女子 YOSAKOI北の魂)
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

5月8日(月)3年ぶりに体育館アリーナで全学年がそろっての全校朝礼を行いました。校歌も歌い、運動会のスローガン紹介や表彰も行いました。校長は運動会に向けての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会第1回係会が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後、運動会に向けた第1回係会があり、学年練習や本番での仕事内容や担当決めなどを行いました。ダンスをはじめ、リーダーたちが率先して引っ張り、生徒が中心となってつくる大泉中の伝統が感じられる係活動です。

明後日からは学年練習も始まり、運動会に向けた取り組みも本格化します。暑い日が続きますが、努個一緒のスローガンのもとで準備を進めていきます。

部活動風景 男子バスケットボール部

女子の隣では、男子バスケ部が練習していました。こちらも1年生がたくさん入部し、別メニューでシュート練習をしていました。こちらも上級生は練習試合や大会に向けて気持ちが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 女子バスケットボール部

GWの練習試合に備えて、練習に力がこもる女子バスケ部。1年生もたくさん入部して、みんなで声を出しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 ハンドメイド部

GW前のハンドメイド部です。この日は、3年生が中心となり、年間の活動計画を立てていました。ハンドメイド部では、これまでも調理実習の他、生活を豊かにする様々な作品制作をしていきました。今年度はどのような作品が見られるのか、楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景 剣道部

格技室では、剣道部が練習をしていました。1年生の女子が入部して、女子団体戦が5人で出られるようになりそうです。早速、先輩や倍部始動の先生が基礎から丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 科学部

第1理解室では科学部が滑動をしていました。一見カルメ焼きを作っているように見えますが、これも立派な実験で、「化学変化の分解」と題して「炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素」で別の物質を作る実験のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画