校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

12月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 チキンカレーライス
 白菜サラダ
 お楽しみデザート

[一口メモ]
 今日のお楽しみデザートは、「クリスタルゼリー」でした。パイン缶とみかん缶の入ったゼリーに生クリームを絞って上にいちごを乗せました。初めてのデザートでしたが、生徒たちは喜んで食べていました。手の込んだデザートを作ってくれた調理員さん、ありがとうございました。

12月24日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 きびごはん
 あじの和風ピザ焼き
 じゃがいものきんぴら
 ふのり汁

[一口メモ]
 今日は新献立の「あじの和風ピザ焼き」でした。なぜ和風なのかというと、ピザソースの中にみそが入っているからです。ごく少量なので気づかなかった人も多いかと思います。さらに干し椎茸も使ったので、椎茸の和風だしが効いていてごはんによく合っていました。

12月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 こぎつねごはん
 ぶりの柚子香焼き
 かぼちゃの甘煮
 みぞれ汁

[一口メモ]
 明日は冬至です。冬至というのは、一年で一番昼の時間の短い日を言います。昔からこの日にはかぼちゃを食べ、柚子湯に入る風習があります。今日はその風習にちなんで、かぼちゃと柚子を使った献立にしました。

12月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 飛び魚団子の甘酢あん
 おひたし
 むらくも汁

[一口メモ]
 今日は初登場献立の「飛び魚団子の甘酢あん」でした。八丈島産の飛び魚のすり身と豚肉・豆腐・玉ねぎ・ポテトフレークなどを混ぜて肉団子を作って油で揚げ、にんじん・ピーマンの入った甘酢をかけて仕上げました。一人3個ずつを700人分だったので合計2100個の大量の肉団子でしたが、一つずつ給食室で丸めて作りました。調理員さんに感謝しましょう。
 

12月16日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ほうとう
 天ぷら(きす・さつまいも)
 ミニトマト

[一口メモ]
 今日は山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。平べったいほうとう麺を、豚肉・椎茸・にんじん・玉ねぎ・油揚げ・里いも・かぼちゃ・ねぎ・小松菜の入った具だくさんの汁で煮込んで作りました。栄養バランスが良く、体が温まるので寒い季節にオススメです。

12月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 キャロットライスえびクリームソース
 キャベツのマリネ
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「キャロットライスエビクリームソース」でした。にんじんとバターで炊きあげたごはんにえびクリームソースがよく合って、生徒たちはよく食べていました。にんじんはビタミンAとなるカロテンが他の野菜よりも豊富です。

12月15日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 練馬ごはん
 ぎせい豆腐
 畑汁

[一口メモ]
 今日は練馬産の大根の入った「練馬ごはん」です。旬の大根を千切りにして鶏肉・にんじん・大豆・油揚げと一緒に煮、茹でた大根葉と一緒にごはんに混ぜ込みました。大根の甘味がよく出て、味よく仕上がりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 さんまの蒲焼き
 小松菜とツナのサラダ
 沢煮椀

[一口メモ]
 今日はサラダのキャベツ・小松菜と沢煮椀の大根・水菜が練馬産の野菜でした。小松菜というのは、昔江戸川区小松川付近で栽培されていたことからこの名前がつきました。他にも冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)、餅菜(モチナ)などとも呼ばれます。ビタミンA、鉄分、カルシウムが豊富です。

12月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豆腐あんかけ丼
 冬野菜のみそ汁
 みかん

[一口メモ]
 今日は豆腐と野菜のたっぷり入った「豆腐あんかけ丼」でした。マーボー豆腐より辛みが少なく、優しい味付けなのでごはんにたっぷりかけていただきました。風邪などの流行る季節です。温かいものを食べて体の中から温めるとともに、野菜を中心とした食事で免疫力を高め、元気に冬を乗り切りましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 セサミトースト
 さつまいも入りサラダ
 かぶのシチュー

[一口メモ]
 今日は冬野菜の代表の一つ、かぶを使ったシチューです。かぶは別名を「かぶら」「すずな」などとも言います。日本では千葉県・埼玉県・青森県が有名な生産地として知られています。ロシアでは「大きなかぶ」という民話もあるほど、世界でも広く馴染みのある野菜です。

12月9日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 いわしの揚げ焼き
 すきやき風煮

[一口メモ]
 今日は食材料の納品の都合により、「ししゃもの唐揚げ」→「いわしの揚げ焼き」に献立が変更になりました。丸ごと食べられるししゃもに比べていわしは骨が多く、食べるのに苦労していた生徒が多かったようです。

12月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 北海ごはん
 千草焼き
 田舎汁

[一口メモ]
 今日の「北海ごはん」は、ホタテ・とうもろこし・じゃがいもと言った北海道名産の食材を混ぜ込んだごはんです。この他、干し椎茸・しらたき・にんじん・グリンピースも加えました。じゃがいもは形がくずれてしまうのを防ぐため、角切りにしたものを一度油で揚げてから入れています。

12月4日の給食

画像1 画像1
[きょうのメニュー]
 牛乳
 梅若ごはん
 おから入りメンチカツ
 粕汁

[一口メモ]
 今日は「おから入りメンチカツ」でした。おからの入ったメンチカツは、なかなか普段食べる機会がないかと思います。生徒の皆さんが美味しく栄養のあるものを食べられるように考えられた給食オリジナルのメニューです。ひき肉・おから・キャベツ・にんじん・玉ねぎを混ぜ合わせて作りました。

12月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 カレーピラフ
 れんこーんサラダ
 ニョッキのスープ

[一口メモ]
 今日のニョッキのスープは、給食初登場の献立でした。ニョッキはじゃがいもと小麦粉で作られるイタリア料理です。じゃがいもと小麦粉の他、卵・脱脂粉乳・オリーブオイル・塩・こしょうを混ぜて作りました。スープに入れる他、茹でてお好みのソースをかけても美味しくいただけます。

12月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホットドック
 パリパリサラダ
 白菜のミルクスープ

[一口メモ]
 今日は練馬の白菜を使ったスープでした。寒くなってきたので、ルーを使った温かいスープが一層美味しく感じられます。白菜は水分が多いのでよく煮込んで甘味を出してからルーを入れることが美味しく仕上げるポイントです。ホットドックとサラダのキャベツも練馬産でした。

12月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 めかぶごはん
 切り干し大根のサラダ
 京がんも

[一口メモ]
 今日は和食の献立でした。給食では和食の献立が多く登場します。和食は平成25年にユネスコの世界無形文化遺産に登録され、ますます注目を集めています。日本でなじみの深い食材を用い、日本の風土の中で発達してきた伝統的な料理を大切にしていきたいですね。

11月30日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 さばのキムチみそ煮
 五目豆
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日はさばのみそ煮にキムチを入れて煮ました。キムチと一緒に大根や白菜も入り、具だくさんに仕上げました。キムチは韓国の漬け物で、今や日本でもおなじみの食べ物です。韓国では各家庭でオリジナルのキムチを作ったり、赤ちゃんの離乳食用のキムチもあったりと、食生活になくてはならない食べ物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災