6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

授業の風景(2年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(火)1時間目。2年生の英語(授業者 相澤先生)です。教科書の文章(「買い物」)の音読練習、暗唱練習、実際に指名して会話をさせる、という流れを素早くテンポよく行っている場面です。言語の授業ですから言語活動をどれだけ数多く取り入れているかが勝負です。生徒は笑い声をあげながら一生懸命に先生のテンポについていっている姿が印象的でした。

授業の風景(3年女子・保健体育)

画像1 画像1
11月27日(金)女子の保健体育(授業者 大川先生)は、ソフトボールが始まりました。校庭でキャッチボールなどソフトボールに必要な基本技能の練習を行っていました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)2時間目。堀先生が授業者で研究授業(1年・英語)を行いました。英語科の先生や校長・副校長が参観する中、ALTのタシーン先生と二人で授業を行いました。堀先生は参観者を前にして緊張気味に授業を行っていましたが、生徒は協力的に授業を進めてくれました。

授業の風景(1年・数学)

画像1 画像1
11月26日(木)1年生の数学の授業です。範囲は図形です。斉藤彰先生から「角度を表す表現は他にないか」と問われて、様々な意見が出尽くした最後に答えた生徒が、これまでにない視点からの見事な正解だったことから、拍手が起きている場面です。(写真下)意外性や発見が授業の中であると、全体のモチベーションが上がりますね。
画像2 画像2

授業の風景(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)5時間目。3年3組と4組が並んで社会の授業を行っていました。3組は松岡先生の授業です。日本の領土問題について考えさせる学習でした。近所で話し合わせたり和やかな雰囲気で授業が進んでいました。日本は島国ですが、アジア各国との領土問題は、クローズアップされています。日本国民として考えることが大切ですね。
4組の吉田先生は、公民の議会制度について学習していました。公民分野は、最近では入試では配点が高くなる傾向があります。高校側としては社会への関心を測るバロメーターになるからでしょうか。

授業の風景(3年・社会)

画像1 画像1
11月24日(火)3年生の社会(授業者 吉田先生)です。しーんとしていて最初は教室に誰もいないのかと思うくらい静かに黒板の重要事項を写している生徒たちの姿に感動しました。内容は内閣や議会制の文字がありましたから「公民」です。社会は入試教科の一つとして膨大な範囲をカバーしなければならないので、学ぶ生徒もポイントを絞って体系的に覚える必要があるので、生徒も真剣です。
画像2 画像2

授業の風景(3年・音楽)

11月24日(火)3年生の音楽の授業風景です。今野先生が様々なリズムについて、言葉を当てて手をたたかせて感覚をつかませようとしているところでした。シンコペーションなどは、つかみにくいリズムなので苦労しているようでした。(それでも3年生は楽しそうな表情ですね…)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の風景(1年・技術)

画像1 画像1
11月24日(火)2時間目。技術の授業です。木工作品制作にひたすら取り組む1年生の姿です。締め切りが近いのか、私語もなく各自がもくもくと鋸を使ったり、ネジを締めたり作業中です。
画像2 画像2

3年生の美術は水墨画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)1時間目の美術(授業者 高野先生)は水墨画の制作作業中でした。完成が近い生徒も多いです。見て回った限りでは、なかなか見事な作品が多くて、完成作品が楽しみですね。

授業の風景(2年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)1時間目。理科室での実験の様子を撮影しました。授業者の須川先生が実験の手順を説明していました。実験手順の中で注意すべき点は先生の演示で手早く説明していました。生徒も集中して聞いていました。

授業の風景(1年男子・保健体育)

画像1 画像1
11月18日(水)3時間目。体育館では男子がバレーボールを試合形式で行っていました。授業中に練習したレシーブ・サーブ・パス・スパイク等の技術を生かして楽しんでいたでしょうか。歓声が上がって盛り上がっていました。
画像2 画像2

授業の風景(3年・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)3時間目。道徳の授業を畠山先生が行いました。17日(火)の校区別協議会のためのリハーサルを兼ねて緊張しながらも頑張っていました。

土曜授業の風景(3年・数学・国語)

画像1 画像1
11月14日(土)2時間目。3年生の授業風景です。(数学 松井先生 国語 国分先生)3年2組には今日から転入生が入ったので、クラスメイトが自己紹介を行っていました。短い時間で効果的に自己紹介する機会はなかなかないので、良い訓練ですね。笑い声があったり和やかな雰囲気でした。転入生も安心したでしょうか。
画像2 画像2

テスト一週間前・授業の風景(その6)

10月5日(木)4時間目。2年生の体育です。(授業者 佐藤先生・大川先生)男女共習で持久走を行っていました。テスト一週間前の勉強疲れ、しかも給食直前で空腹…という最悪なコンディションの中、一生懸命走っていました。タイムトライアルです。自己ベストを更新してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト一週間前・授業の風景(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)1時間目。1年生の数学です。TT授業なので、全体の説明は斉藤彰先生、補佐として松井先生が入って授業を行っていました。比例・反比例とグラフという抽象概念が難しい単元を学んでいました。生徒たちのノートを見て回りましたが、非常にきちんとまとめてあって、自宅での復習はバッチリ大丈夫ではないか、と思いました。

テスト一週間前・授業の様子(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)テスト一週間前の授業の様子です。写真上から1年生の理科(授業者 中村先生)、1年生の英語(授業者 堀先生)、1年生の社会(授業者 吉田先生)です。どの授業も落ち着いた雰囲気で行われていました。理科ではちょうどレンズの焦点の部分を学んでいる最中だったようで、授業風景を覗きに来た副校長を全員がレンズを通して見ているところです。(全員がこちらを見ているのはそういった事情です…)

テスト一週間前・授業の風景(その3)

画像1 画像1
11月4日(水)テスト一週間前の授業風景です。技術は金属加工にひたすら取り組んでいる生徒たちです。(授業者 齋藤浩 先生)
ある教室の横の黒板に「Wake Up」の文字が…。試験勉強の毎日で眠気が襲う中、頑張れという気持ちの表れなのでしょうね。
画像2 画像2

テスト一週間前・授業の風景(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)テスト一週間前の授業の様子です。写真上から2年英語(授業者 相澤先生)、1年理科(授業者 伊賀先生)、1年国語(授業者 高根先生)です。

テスト一週間前・授業の風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)定期考査一週間前です。教室での授業の様子を覗いてきました。
写真上から順に、3年理科(授業者 榊先生)、2年社会(授業者 松岡先生)、1年家庭科(授業者 小野塚先生)です。試験前はいつにもまして、どの生徒も真剣ですね。

授業の風景(2年男子・保健体育)

画像1 画像1
10月29日(木)2年男子はバレーボールの授業を体育館で行っていました。サーブやパスの授業は終了し、いよいよバレーボールの醍醐味であるアタックの練習に入っていました。実際にボールを使って打つ前の、ステップの説明と練習を行っていました。足の動きやタイミングに悩んでいる生徒が多かったようですが、とにかく体を動かして楽しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要