9月27日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 骨太ふりかけ キャベツの甘みそ和え 肉豆腐 牛乳

 料理の「さしすせそ」とは、日本の料理(とくに和食)に欠かせな
 い調味料の頭文字で、味つけする順番を覚えるためのゴロ合わせのこと
を言います。 「さ」はお砂糖、「し」は塩、「す」はお 酢 す 、「せ」は
しょうゆ(昔は「せうゆ」と書かれていた)、「そ」はみそのことです。
味つけの基本ルールを学べば、料理がもっとおいしく作れるようになり
ますよ。

9月26日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん チキンカツのおろしソース そくせき漬け 打ち豆汁 牛乳

 大豆をつぶして平たくし、乾燥させたものを「打ち豆」と呼びます。雪深い日本海側や東北などで、古くから冬になると各家庭で作られ、いろんな料理に利用されてきた保存食です。
乾燥食品であるため日持ちすることと、良質なたんぱく質を摂取できる栄養価の高い食品であることから、古くより庶民に愛され続けてきた歴史があります。

9月25日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 白身魚の紅葉焼き 白菜漬けゆず風味 おきりこみ 牛乳

 今日の白身の魚は「たら」です。貧血予防、腰痛など末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があります。
 日本人が多く食べる魚は、1位まぐろ 2位さけ 3位ぶり世界で一番多く取れる魚は、  
にしんといわしです。
魚は動物性たんぱく質が豊富なうえ、脂には血液をサラサラにして中性脂肪を下げるDHAやEPAが含まれています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画