11月22日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 山路ごはん アブラカレイの照り焼き むらくも汁 みかん 牛乳 

  山路ごはんの山路とは、山の中の道を意味します。
秋の山道を歩いていると出会う食材を使った炊き込みご飯のことをいいます。
アブラカレイは、カレイの仲間です。カレイによく似た姿の魚として「ヒラメ」がありますが、カレイとヒラメを見分けるには顔の位置を確認しましょう。「左ヒラメ、右カレイ」と言われているように、魚の腹を手前に置いたときに左側に顔があるのがヒラメ、右にあるのがカレイです。

11月21日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ あしたばパン きのこのキッシュ ミネストローネ 牛乳

 あしたばパンは、八丈島のあしたばが粉末となって練りこまれています。あしたばの名前の由来は発育が速く、摘んだ翌日には新しい葉が出るということから付けられました。
きのこのキッシュは、しめじやエリンギを使用しました。昔から、「香りマツタケ 味しめじ」というように、しめじは味のおいしいきのこです。きのこの嫌いな人はたくさんいますが、人間の嗜好は変わっていくものです。食わず嫌いを少し食べてみる経験を増やしていくことで、いろんな方面に視野が広がるとおもいます。

11月20日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ えびクリームライス カントリーサラダ ぶどうゼリー 牛乳 

 今日は小中連携献立です。
今回は大泉小学校の献立です。
えびをたくさん使用したクリーム煮をご飯にかけていただきます。
えびは良質な動物性たんぱく質が豊富な一方で、低脂肪ということから「体に良い」と評判が高い食品です。 カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類、ならびにビタミンE、タウリン、グリシンなどが多く含まれています。

11月17日(金)の献立

☆今日の献立☆ ルーローハン 白菜漬けゆず風味 もずくスープ 牛乳

 魯肉飯(ルーローハン)は、刻んだ豚肉を香辛料などと甘辛く煮込んだものをご飯にかけて食べる台湾のローカルフードです。
大泉中学校では新メニューになります。給食風にカルシウムや鉄分が摂れるようにアレンジして、凍り豆腐やこんにゃくなども入れました。たくさんの玉ねぎスライスを生粉で和えてきつね色になるまで揚げて煮込んだお肉に混ぜました。香辛料は五香粉(スターアニス(八角)、シナモン、花椒、クローブ、ちんぴのスパイスミックス)を使用しました。

11月16日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ チキンライス アサリのチャウダー りんご 牛乳

 アサリは数ある食品の中でも、ダントツに鉄分を多く含んでいます。鉄分は日々の食事の中で最も取りにくく、意識して摂らないといけない栄養素です。日々ストレスやスポーツで消耗するため、食事から摂るようにします。
鉄分は血中に酸素を送り込む働きをしますので、血流を良くし、血液を増やし貧血予防になります。

11月15日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 五目あんかけ焼きそば ジャンボシュウマイ 茹でキャベツ 牛乳

 シュウマイの皮は特注製品で、今日は12cmの正方形の大きさを使用しました。家庭用と比較して、倍の大きさくらいあります。給食で作るシュウマイや餃子などは複数個作ることができないので、1個あたりを大きく作るため給食ならではの大きさとなります。

11月14日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 大豆入りひじきごはん あんかけ卵焼き 野菜のごま汁 牛乳

 あんかけ卵焼きは、鶏のひき肉、玉ねぎ、にんじんを炒め、みりん、砂糖、薄口しょうゆで味付けした具を紙カップに分配した中に溶いた卵を流し込み焼きました。上からかつおだしで作ったあんをかけ完成です。
卵は栄養素に恵まれた万能栄養食品です。たくさん食べてくださいね。

11月13日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ パエリア スパニッシュオムレツ 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳

 今日はスペイン料理です!
1543年の鉄砲伝来から鎖国に入る17世紀前半までのおよそ1世紀の間にポルトガルやスペインの商人による南蛮貿易によって、大航海時代を通じて西洋に流入してきた新しい食材が日本にも入ってきました。日本人は西洋料理をアレンジして日本人好みの料理をたくさん編み出してきました。

11月10日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん おでん 大豆と小魚の揚げ煮 牛乳 

 「おでん」の季節になりました!!
給食のおでんは材料が細かく切ってあり、いろんな種類を少しづつ食べることができるようになっています。今日はじゃがいもが入っていますが、これからの時期、さといも入りのおでんもおすすめですよ。おでんの具材は、まだまだいろんな種類があります。いろいろ試してみたら楽しいですね。

11月9日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ きな粉揚げパン すりおろしドレッシングサラダ 青大豆のポタージュ 牛乳

 きな粉揚げパンのパンは200度で15秒さっと揚げることでカラッとあがり、油のべたつきなく仕上がります。また、きな粉には、コクのあるキビ砂糖と甘さの相乗効果をもたらすために、少量の天塩を加えています。同じ料理を作るとしても、作り方で仕上がりに違いが出ます。米粉のパンを使用したことで、もっちり感も楽しめると思います。

11月8日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ホイコーロー丼 スーミータン サイダーゼリー 牛乳

 今日は、練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』をすすめるために行われている取り組みで、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。今日のキャベツは区内の4つの畑でとれたキャベツです。大泉中学校は生徒と職員で、約820食の給食を作っています。
今日使用したキャベツは、106kgです。個数にすると約80個になります。時間をかけて育て、収穫にも力を注いでくださった方々に感謝しておいしくいただきましょう!!

11月7日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 手作りふりかけ 鯖のゆずみそだれ キャベツとわかめのおひたし なめこ汁 牛乳

 手作りふりかけは、練馬の農家さんで育てられた大根菜を使用しました。大根菜はビタミン、カルシウム、鉄分などが他の菜と比較しても一番多い万能な菜っぱです。
ごまやしらす干し、鰹節を加えてさらにカルシウムUPしたふりかけをごはんと一緒によく噛んで食べてください。

11月6日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ カレーライス コールスローサラダ 牛乳

 今日のカレーライスのスパイスは、カレー粉末(脳機能改善)・オールスパイス・コリアンダー(偏頭痛、便秘、消化促進)・ガラムマサラ・ターメリック・カルダモン(疲労回復、整腸作用、精神安定、体内の脂肪を取り除く)・クミン(消化促進、生理不順改善、抗がん作用、解毒、食欲増進)の7種類を使用しました。これらのスパイスは、()内に記載したように、それぞれに効用があります。カレーを作る際には、スパイスの調合も同じ分量ではなく、それぞれ別の分量で調合しています。

11月2日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん ホッケの干物 ポン酢和え さつま汁 牛乳

 魚にはカルシウムが豊富に含まれているのは有名ですが、ホッケのカルシウムは魚の中でもトップクラスです。その量は秋刀魚の2倍以上!!アジの4倍以上にも相当します。ビタミンやミネラルの豊富なホッケを是非食べてください。
さつま汁は、ゴボウ、大根、ニンジン、サツマイモなどの根菜類と生揚げ、ネギ、小松菜が入っていて、食物繊維が豊富です!!

11月1日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ガパオライス クイッティオスープ 揚げアップルパイ 牛乳

 ガパオライスはタイ料理のパッガパオガイ(鶏肉のバジル炒め)を元に、日本人が食べやすくアレンジした料理です。発祥はタイですが、ガパオライスは日本特有の料理名です。
豚ひき肉に赤パプリカをバジルと一緒に炒め、ナンプラーや砂糖で味付けをする料理です。給食では、鶏肉と豚肉のひき肉と大豆を加えて作っています。
クイッティオとは、米から作られた麺のことで、フォーを使用しました。最後にレモン汁でさっぱりとスープを仕上げました!


10月31日(火)の献立

画像1 画像1
☆ラッキースター献立☆

☆今日の献立☆ ごま味噌ラーメン UFO揚げ 牛乳

 今月のラッキースター献立は『UFO揚げ』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。探してみましょう。
UFOの目撃情報はいつの世も消えることはなく不思議なものですが、信じるか信じないかはあなた次第!!
UFO揚げは、餃子のあんを餃子の皮二枚重ねた中央にはさんでUFOの形にして揚げました。

10月30日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 鶏肉の辛みそ焼き 五目きんぴら キャベツと生揚げの味噌汁 牛乳

 五目きんぴらは、人参・牛蒡・蓮根・さつま揚げ・さやいんげんを使用しています。
根菜の香りが甘辛い調味料に合います。出来上がりに鍋肌にごま油を回し入れて香りを引き立てています。
食物繊維たっぷりのきんぴらを食べて、おなかの調子を整えましょう。

10月27日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 人参とコーンのピラフ チーズオムレツ カラフルサラダ 牛乳

 卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養素を含んでいますが、中でも特長的なのが、たんぱく質のアミノ酸バランスのよさです。
人間の体内でつくることができない必須アミノ酸の組成が優れているため、卵のたんぱく質は、もっとも良質です。

10月26日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ミルクパン かぼちゃのグラタン キャベツとレンズマメのスープ 牛乳

 グラタンはもともとフランス料理における調理法のひとつで、「オーブンなどを使用して、表面を焦がすように仕上げた料理」との意味があります。日本においては、ベシャメルソース(ホワイトソース)に肉や魚介類、パスタなどを加え、仕上げにオーブンで焼いた料理のことを指しますが、本来のフランス料理の意味においては「グラタンの調理法で仕上げた料理の一種」です。

10月25日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 豚バラ高菜ごはん 芋煮 辛し和え 牛乳

 「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つ。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒につくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、各家庭でもつくり食べられています。山形県では、「芋煮会」は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の一つであり、「芋煮」は県民の団らんに欠かせない郷土料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画