修学旅行2日目(1)

9月13日(水)修学旅行2日目を迎えました。2日目の朝食の様子です。生徒の中で若干名体調不良者が出ましたが、全体的には元気に朝を迎えました。今日は、天気も良く一日班別行動となりました。
2日目朝食メニュー:ベーコンエッグ、ハムサラダ、ポタージュスープ、クロワッサン、フレンチトースト、カップヨーグルト、リンゴジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(17)

本校は人数が多いので、前後半に分かれて実施しましたが、どちらのグループもよく集中して、最後まで頑張る生徒がたくさんいました。どのように完成品ができあがるのか、今から楽しみです。(1日目終)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(16)

10組の生徒の様子です。こちらも下絵を事前学習で作ってあるので、漆器に写して色付けをしました。最後まで集中して粘り強く取り組む生徒が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(15)

下絵が完成したら、いよいよ色付けです。細い筆を巧みに使って線を描き、色を塗っていきます。なかなか根気が必要ですが、ほぼ全員、よく集中して見事な絵を描いている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(14)

夕食後は体験学習「漆器の絵付け体験」です。黒六角形の箱のふたの部分に絵付けをしていきます。生徒は事前学習であらかじめ下絵を決めており、まずは漆器に下絵を写すことをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(13)

御殿荘には約30分遅れでの到着となりましたが、学校でも見せているてきぱきとした行動力で入室し、夕飯を食べて体験学習に備えました。食事はすべて部屋食です。
メニュー:牛ロースステーキ、肉じゃが、鮭の幽庵焼 シーザーサラダ 豚汁 プリン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(12)

奈良公園には鹿がたくさんいますが、鹿せんべいを買う生徒はいないようでした。でも上手に鹿を誘導して、ハイ、チーズ!最後には大雨が降ってきて、バスターミナルまで戻るのが大変でしたが、遅れながらも京都の宿に向かいました。
写真:奈良公園の鹿 御殿荘到着
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(11)

春日大社に行ったグループの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(10)

大仏殿から二月堂に行ったグループや春日大社に行ったグループもありました。雨の中でしたが、よく歩きました。
写真:大仏殿回廊お土産 二月堂 春日大社  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(9)

東大寺周辺は修学旅行生が大半でしたが、広いので気にするほど混雑してはいませんでした。やはり、生徒たちは廬舎那仏の大きさに、びっくりした様子でした。やはりインパクトあるんですね。
写真:廬舎那仏2枚 廬舎那仏の背面にある過去の大仏殿の模型
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(8)

同じく東大寺大仏殿前で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(7)

法隆寺を後にバスで東大寺へ。途中からあいにくの雨が降り出しましたが、奈良公園での班別行動に移りました。
写真:東大寺大仏殿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(6)

法隆寺は、他の学校も訪れていて、バスの駐車場から混んでいましたが、ガイドさんがバス内で見どころを紹介してくださったので、現地では細かいガイドなしで、スムーズに見学することができました。
写真:五重塔 金堂入口 鏡池
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(5)

新大阪駅から貸し切りバスで一路、奈良の法隆寺へ。関西地方も残暑厳しく強い日差しが照りつけていました。
写真:新大阪バスターミナル 法隆寺中門 回廊から大講堂へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(4)

新幹線の続き、中には折り紙つくりをやったり、定期テストが近いため勉強したりしている人もいました。下の写真は車中で食べたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(3)

修学旅行列車の中では、大幅な移動はしませんが、楽しくおしゃべりをしたり、カードゲームをやったり、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(2)

8時45分、東京駅団体旅行専用列車に乗り込み、8時51分、予定どおり東京駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(1)

9月12日(火)いよいよ修学旅行が始まりました。残念ながら発熱などで数名が欠席となりましたが、東京駅地下で出発式を行い、新幹線乗り場へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練(3)

下校に際しては下駄箱が学年ごとに異なるため、再度避難班ごとに校門付近で集合し、担当教員とともに決められた地点まで集団で移動しました。
 実際の場面では、状況に応じて学校待機、ご家族による引き取りも考えられます。そうしたことも含め、各ご家庭でも災害発生時のルールを話しあっていただけると助かります。本校では、毎月1回、安全指導と避難訓練を実施しています。
 最後に、この日、アナウンス不足で3時間目の授業を参観していただくことができず、大変申し訳ありませんでした。
写真:校門・西門からの集団下校の様子
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練(2)

本校は、在籍生徒数が多く人員確認だけでも大変なのですが、生徒は無言移動で教室待機中も私語を慎み、混乱を防ぐという伝統があります。生徒と教員の努力によって、予定より5分早く、すべての行動ができました。
写真:10組待機の様子、副校長による講話→避難班ごとに移動開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画