教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はガーリックトースト、ポテトとブロッコリーのクリーム煮、コーンサラダです。ポテトとブロッコリーのクリーム煮は油で鶏肉、ニンジン、タマネギ、ハムを炒めて鶏ガラスープを入れ、ジャガイモ、エビ、ゆでたブロッコリーを加え、ホワイトソースで味をつけました。ブロッコリーはイタリアでキャベツを改良したものです。栄養面ではカロテン、ビタミンCが豊富でその含有量はキャベツの4倍と言われています。また貧血を予防する鉄、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンKなどを多く含みます。今日のブロッコリーは愛知県で作られたものを使いました。

2月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は胚芽ごはん、岩石揚げ、おろし添え、おひたし、みそ汁です。岩石揚げはさいころ形に切ったサツマイモ、素干しサクラエビ、ネギ、ピーマン、納豆をあわせて卵、小麦粉の衣をつけて油で揚げました。揚げた感じが岩のように見えるので岩石揚げと名付けました。納豆は植物生タンパク質の他にナットウキナーゼという成分があって血液の流れを良くしてくれる働きがあります。今日のサツマイモは千葉県多古町より産地直送で購入しました。

2月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はチキンライス、かぶのスープ、フレンチサラダ、カルピスゼリーです。チキンライスは米とバターで炊いたごはんに鶏肉、ニンジン、タマネギ、マッシュルームを炒めてトマトケチャップで味をつけたものをごはんに混ぜました。かぶのスープは鶏ガラでとったスープにベーコン、鶏肉、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、マッシュルーム、かぶ、かぶの葉を入れて塩、こしょうで味をつけました。今日のかぶは埼玉県産のものです。かぶは「日本書紀」にも載っていて古くから重要な農産物だったようです。

2月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は黒豆入りちらしずし、鮭の塩焼き、キュウリの梅あえ、せんべい汁、いちごです。今日は節分です。本来は春夏秋冬の季節の変わり目のことを言います。昔から季節の変わり目は災いや病気などが起こりやすいと考えられていたため魔除けのまじないがおこなわれていました。その一つとして豆まきがあります。そのようなことで、今日はちらしずしにゆでた黒豆を入れて黒豆入りちらしずしを作りました。黒豆の色はポリフェノールで血管をきれいにしたり血液の流れをスムースにしてくれます。

2月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はきびご飯、豚肉の三州煮、ゆず大根、麩とホウレン草のすまし汁です。豚肉の三州煮は油で生姜、豚肉、ニンジン、しいたけ、ジャガイモ、タマネギ、こんにゃく、生揚げ、イカを炒めて削り節でとっただし汁を入れて味をつけました。三州煮とは愛知県の岡崎地方の料理で味噌を使った煮物ですが、今日は砂糖、しょう油などで味をつけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

相談室だより

図書館だより