5・6年プール納め

画像1 画像1
 9月12日(金)、この夏の水泳学習の締めくくりです。夏休みの終わりぐらいから、水泳には少し肌寒い気候になってしまいましたが、最後の水泳学習をしっかり行いました。一人一人成果を振り返り、次のめあてをもって来年の学習につなげていきましょう。

シルエットクイズ集会

 9月11日(木)の集会は、シルエットクイズでした。映し出された影は何か?動きがあったので難しい問題もありましたが、楽しい集会でした。
画像1 画像1

4年歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めに、歯の健康について、映像を見ながら説明を聞きました。その後、染め出しによって自分の歯のどこがよく磨けていないかを調べました。鏡に映して自分の歯の様子をよく見ました。そして、歯の磨き方についてわかりやすく教えていただき、歯ブラシで丁寧に磨きました。
 校医の先生と歯科衛生士の方に、課題を伺いました。寝る前の歯磨きはしっかりやっている児童が多いのですが、朝ごはんを食べた後は、磨かないで学校に来ている児童が多いようです。それが今回の染め出しの結果よくわかりました。やはり、朝の歯磨きも大切だということをご指導いただきました。また、磨き方では、まず前歯からしっかり磨くことが大切だということもご指導いただきました。各ご家庭でもお子さんに教えてあげてください。

1・2年プール納め

 1・2年生が、この夏の水泳学習(水遊び)の締めくくりをしました。はじめに、体育館でプール納めの会を行いました。児童が司会進行を行い、校長先生の話の後、各クラス児童代表の言葉を述べました。今年がんばった成果と来年の目標です。全員が今年の成果を振り返り、次のめあてをしっかりもつことができれば、素晴らしいです。
 体育館での会の後、少し寒かったですが、プールでたからさがしや水中おにごっこなどのゲームなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班ごとに計画しておいた遊びを校庭で楽しく行いました。特に6年生は、班のみんなをリードしてがんばっていました。

親子自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(土)に青少年育成第7地区委員会の主催による親子自転車教室が行われました。田柄小、田柄二小、光が丘八小と秋の陽小の子供たちとご家族の方々が参加しました。体育館で安全な自転車の乗り方についてのDVDを観てから、校庭で実技練習を行いました。自転車に乗って被害者にも加害者にもならないようにするために気を付けることを体験を通して学ぶことができました。ピーポくんも来てくれました。
 企画運営をしてくださった青少年育成第七地区委員会の皆様ありがとうございました。そして、光が丘警察署の皆様、各校PTAの皆様、田柄町会の皆様など多くの皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

長縄朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス2つのグループに分かれて長縄を跳びました。体育委員会の5・6年生が低学年の縄を回してあげました。どの学年もだんだん調子が出てくると、友達同士で声をかけ合ってリズムよく跳べるようになってきました。休み時間などにも長縄で遊ぶといいですね。連続跳び目標回数なども決めて、それに向かって取り組むのも楽しいものです。

4年夏休みにこんなことしたよ

画像1 画像1
4年生のこのクラスでは、「何が出るかな?」“サイコロトーク”をやっていました。出た目によって話す内容が違うわけです。楽しかった夏休みの思い出を紹介し合っていました。

1学期後期スタート!

画像1 画像1
44日間の夏休みが終わりました。今日から1学期後期の始まりです。新しく転入してきた2人のお友達が仲間入りです。夏休み明け最初の全校朝会で、元気に校歌を歌いました。

さつまいものつるがえし

画像1 画像1
 秋の陽小学校農園で1・2年生が育てているさつまいも。久木田さんのご指導の下、秋の陽小のせんせいたちは、夏休み中に草取りやつるがえしをしました。今日は「つるがえし」です。あちこちに向かって伸びた蔓(つる)の途中から根が生えてしまわないようにするための作業です。近くの株の蔓同士が絡み合ってしまっていたので、なかなかの作業でしたが、みんなで力を合わせて、無事完了しました。今年は、数は期待できないようですが、大きなさつまいもが収穫できるといいですね。

夏季水泳教室(5・6年)

画像1 画像1
曇りの天気で気温はやや低めですが、水温はしっかりあります。やる気のある5・6年生たちが、がんばって練習しています。

田柄えんにち

8月23日(土)田柄地区区民館にて開催されました。始まりのタイミングで大粒の雨が少し降っていましたが、秋の陽小の子供たちも大勢参加していました。田柄地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉かげの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(日)、葉かげの集いが開催されました。中庭では金魚つかみとザリガニ釣り、プールでは水遊び、体育館ではゲーム・・・と、低・中・高学年でうまく時間差をつけながら楽しく遊ばせていただきました。プール遊びは、学校のプールで思い切り遊べる!という子供たちにとっては特別に楽しい時間でした。金魚つかみは、金魚やどじょうなどを存分につかみとることができました。ザリガニ釣りは、イカを付けた糸を垂らして夢中で遊んでいました。体育館では、ジュニアリーダー講習会の青年リーダーさんたちが色々なゲームを教えてくださいました。
 何か月も前からの計画、前日準備、当日早朝よりの準備、そして当日の運営に際しまして、練馬区青少年委員の相原幸一様をはじめ、地域の方々、PTA役員、校外委員、保護者の方々、フットボール、キャッチバレーの関係者の方々、青年リーダーの方々など、大変多くの方々のご尽力のもとに成り立っている行事です。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

5年生必見!稲の成長

画像1 画像1
秋の陽公園の田んぼの稲は、順調に実がふくらんできました。たっぷりの水を吸い、日光を浴びて一粒一粒のもみが育っていきます。

稲の成長(5年生必見!)

画像1 画像1
秋の陽田んぼの稲は、海の日の頃から次々と穂が出て花が咲きました。そして、約1週間が過ぎ、受粉したもみの一粒一粒に実が入りました。触ってみると、まだやわらかいもみもあります。これから、太陽の光をいっぱいに浴びて、実が成長していくことでしょう。

夏季水泳教室

画像1 画像1
夏休みの水泳教室は2週目に入りました。先週は、猛暑の日が続き、子供たちの参加数がとても多かったですが、今週は少し涼しくなり、参加数が減っています。こんなときは泳力アップのチャンスです!指導員からの指導も多く受けられますし、一人あたりの泳ぐ回数や距離も十分確保できるからです。積極的に参加しましょう!

ゲーム集会(7月)

画像1 画像1
だるまさんがころんだ集会を行いました。クラスの友達5〜6人が手をつないで1チームとなってやりました。手を放してはいけないので、お互いのことを思いながら動いて、止まって・・を繰り返さなければいけません。ゴールラインを越えたら、みんな笑顔でした。

秋の陽まつり(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は体育館に集まって、代表委員の進行により閉会式を行いました。代表の何人かの子供たちが感想を述べました。6年生のおばけやしきが人気だったようです。
 PTAの方々もお店を出してくださいました。ペットボトルキャップと爪楊枝でコマを作るものでした。子供たちは好きな模様をつけて楽しんでいました。PTAの皆様、ありがとうございました。
 最後になりましたが、本日お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の陽まつり(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レベル別のコースに分かれているお店が多かったです。誰もが楽しめるように工夫するのはとてもよいことですね。

秋の陽まつり(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は7月の第2土曜日に実施し、多くの保護者の皆様にもお越しいただくことができました。子供たちは、だいぶ前から計画を立てて、準備を進めてきました。今日は、前半と後半に分かれて、自分のクラスのお店を運営する側とお客さん側の両方を経験しました。50分しかありませんから、すべてを回ることは不可能です。行きたいところを絞って回っている子、順番待ちの少なそうなところから回っている子など様々でした。
 どのお店もそれぞれ工夫があって、とても楽しめました。友達同士仲よく協力して運営していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

その他