秋の陽まつり(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は体育館に集まって、代表委員の進行により閉会式を行いました。代表の何人かの子供たちが感想を述べました。6年生のおばけやしきが人気だったようです。
 PTAの方々もお店を出してくださいました。ペットボトルキャップと爪楊枝でコマを作るものでした。子供たちは好きな模様をつけて楽しんでいました。PTAの皆様、ありがとうございました。
 最後になりましたが、本日お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の陽まつり(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レベル別のコースに分かれているお店が多かったです。誰もが楽しめるように工夫するのはとてもよいことですね。

秋の陽まつり(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は7月の第2土曜日に実施し、多くの保護者の皆様にもお越しいただくことができました。子供たちは、だいぶ前から計画を立てて、準備を進めてきました。今日は、前半と後半に分かれて、自分のクラスのお店を運営する側とお客さん側の両方を経験しました。50分しかありませんから、すべてを回ることは不可能です。行きたいところを絞って回っている子、順番待ちの少なそうなところから回っている子など様々でした。
 どのお店もそれぞれ工夫があって、とても楽しめました。友達同士仲よく協力して運営していました。

秋の陽まつり宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、子供たちが楽しみにしている秋の陽まつりです。今朝は体育館で、各クラスのお店(出し物)の宣伝をしました。みんなますます楽しみになったようです。明日は成功するといいですね。

5年社会科見学

 群馬県太田市の富士重工業矢島工場と、埼玉県川口市の彩の国ビジュアルプラザの2か所を見学してきました。
 富士重工業では、自動車の生産の様子を間近で見ることができました。巨大トイレットペーパのような鉄板が自動車のボディへと仕上がっていく様子がわかりました。たくさんのロボットが早くて正確な仕事をしている様子もよくわかりました。溶接の火花は迫力がありました。
 彩の国ビジュアルプラザでは、実際に体験しながら映像制作について学ぶことができました。自分たちで作ったニュース番組は、後でDVDにして送ってくださる予定です。機会があれば、保護者の皆様にご覧いただきたいと考えております。
 今回アップできる写真は、ビジュアルプラザのものだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年こころの劇場観劇

画像1 画像1
 昨年までは日生劇場で実施されていたものですが、今年からは、浜松町の四季劇場(秋)になりました。今年の演目は、「ジョン万次郎の夢」です。本物のミュージカルを生で味わうことができたとても幸せな時間でした。
画像2 画像2

4年ヘチマ観察

画像1 画像1
緑のカーテンになるように育てている職員室前のヘチマを観察しています。最近ぐんと成長してきました。葉が大きくなっていたのには結構おどろいていました。自分の手を当てて大きさを比べていました。下の方にはもう花が咲いていました。

5年情報モラル講習会

携帯電話(スマートフォン)を子供も当たり前のように使う時代になってきました。インターネットに手軽にアクセスできるようになり、そこには危険が潜んでいて、どんなことに気を付ける力をもたないといけないのか、を様々な例を挙げて教えていただきました。その後の保護者向け講習会にも、大勢の保護者の皆様が参加されました。
画像1 画像1

6月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が発表しました。「あの青い空のように」の歌と、「かえるのがっしょう」の合奏でした。元気いっぱいに歌うことができました。また、合奏は、かえるの鳴き声や跳ねる様子、水の音、風の音、木の葉のささやきなどを様々な楽器で表現して演奏しました。終わった後、ほとんどの子供たちが、「とても楽しくできた。もっとやりたい!」と言っていました。よい学習発表ができました。

1年研究授業

 6月25日(水)5校時に1年1組で国語の研究授業を行いました。「こんないしをみつけたよ」という単元です。この時間は、「自分が拾った石に名前をつけ、その名前とつけた理由を話す」学習でした。4人くらいのグループで順番に発表しました。“あいてをみて、おしまいまでしっかりはなす”というめあてをもって話し、聞きました。
 本校では、各教科で言語活動を重点にした授業を行い、子供たちの言語能力の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下田移動教室レポート 無事到着しました。

画像1 画像1
全員元気に学校に到着しました。
おいしい干物がお土産です。(^^)

お出迎えありがとうございました。

下田移動教室レポート 谷原通過です。

間もなく到着いたします。

下田移動教室レポート 到着が早まります

14:55
高井戸通過しました。
あと30分程度で到着できそうです。

下田移動教室レポート 海老名SAを出発しました

14:15です。今のところ予定より約15分早いです。環八の状況次第ですが、順調なら恐らく30分以上早く着きます。環八に入ったらまた連絡します。

☆☆関川 健☆

下田移動教室レポート 地球博物館3

画像1 画像1
食べたいタイミングはみんな同じみたいです。

下田移動教室レポート 地球博物館2

画像1 画像1
はく製や化石がたくさん。

下田移動教室レポート 地球博物館1

画像1 画像1
最後の見学場所です。地球、生命、自然との共生などについて考えることがテーマです。お弁当を含めて班行動です。

下田移動教室レポート 閉校式

画像1 画像1
楽しかったベルデ下田での生活もおしまいです。お世話になったベルデの方々に感謝の気持ちを表してお別れです。

下田移動教室レポート 最終日の朝です

画像1 画像1
気持ちのいい天気です。皆元気に朝会に集まりました。

下田移動教室レポート 3Dメモリースタンド& 海藻しおり製作

画像1 画像1
3日目の夜のイベントは、制作活動です。思い出になる作品を作れるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

その他