卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の卒業式を前に、通しでの予行練習を行いました。卒業生一人一人が証書の受け取り方をしっかり体で覚えました。明日は、何とも言えない緊張感の中での経験になるでしょう。卒業生の皆さんの凛々しい姿を期待しています。
 在校生代表の5年生も、入退場曲の演奏や歌をよくがんばっています。明日、よろしくお願いします。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成26年度の修了式を行いました。6年1組から順番に、学級の全員が起立して、代表児童の修了証受け取りと一緒に“礼”をしました。児童代表の言葉を五年生が堂々と述べることができました。立派でした。
 教室では、担任の先生から、「あゆみ」を渡されます。一人一人のがんばったことや成長したこと、次の学年に向けての課題などが書いてあります。よかったことは大いに認め、励ましてください。そして、新しい学年になるときに、新しい目標がしっかりもてるように、お子さんと保護者の皆さんとで一緒に話し合ってください。
 

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月23日(月)の5校時は、年度末の大掃除でした。「来た時よりも美しく!」がスローガンです。自分たちが使った教室を、次に使う学年に気持ち良く使ってもらうために、皆で協力して一生懸命きれいにしました。

5・6年卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月20日(金)の練習の様子です。5年生の楽器演奏に乗って、卒業生が入場してきます。程よい緊張感の漂う雰囲気の中で練習することができました。在校生代表としての5年生の姿勢もなかなか立派でした。

5年理科「ふりこの動き」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の最終単元の学習です。この日は、「振り子の長さを変えると、ふりこが1往復する時間は変わるのだろうか。」と、「振り子の重りの重さを変えると、振り子が1往復する時間は変わるのだろうか。」の2つの課題を解決するための実験を行いました。グループで協力して、振り子が10往復する時間を計り、それを5回繰り返して平均を出して信頼できるデータにし、その平均時間を10で割って1往復の時間を求めます。
 わかったことは、ここでは秘密です。5年1組の方はご家庭で話題にしてみてください。

3月音楽朝会(4年発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽朝会で、各学年の発表を行ってきましたが、最後の出番は4年生です。歌「いのちの歌」と合奏「ブラジル」を発表しました。
 「いのちの歌」は、先日の二分の一成人式でも歌いましたが、今回は全校に披露しました。歌詞の意味がしっかり伝わるように歌うことができたと思います。命の素晴らしさ、これまで育ててくれた親への感謝の思いを伝える歌です。「ブラジル」は、たくさんの楽器を使って、サンバのリズムに乗って、軽快に、楽しく演奏しました。アンコールの声もありましたが、時間の関係で、退場の行進曲として演奏してもらいました。
 大勢の保護者の皆様にも朝早くからお越しいただきました。ありがとうございました。

5年環境学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャープ(株)材料・エネルギー技術研究所の根本先生と、気象予報士の藤森先生による環境学習の授業を行いました。
 主に、地球温暖化とエネルギーに関する内容です。現在地球上で起こっている様々な気候変動の問題について理解を深め、二酸化炭素による温室効果の実験など、分かりやすく教えていただきました。手回し発電で電球を点灯させる体験を全員が行い、発電のためにいかにエネルギーが必要かを実感しました。ソーラーパネルの実演もありました。
 環境を守るために、これからの生活で考えたり実践したりすべきことを学ぶよい機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

残菜調査結果発表

画像1 画像1
 全校朝会のときに、2月23日と24日に実施した給食の残菜調査の結果を発表、表彰しました。2日とも残菜がゼロだったクラスは3つでした。皆が好き嫌いなくしっかり食べることができ、大変素晴らしいです。
 ほかにも、1日だけ残菜ゼロのクラスや片付け方がきれいだったクラスなどを紹介し、表彰しました。

3年国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒッポファミリークラブの方々が大勢ご来校してくださり、楽しみながら国際交流を図る学習をしました。ゲームをしたり歌ったり踊ったりしながら様々な国の言葉でコミュニケーションする学習です。
 英語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ロシア語、中国語、韓国語、ヒンディ語、マレー語、スワヒリ語・・・・・最後の「世界旅行をしよう」では、14か国の人と挨拶してサインをもらった子もいました。ヒッポの皆様、本日はありがとうございました。

フラフープくぐり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の児童集会は、縦割りのなかよし班対抗のフラフープくぐり集会でした。なかよし班のメンバーが1列に並んで手をつないだまま、前から後ろまでフラフープを運べたら終わりです。要領よく体を動かしてフラフープをくぐり抜けたチームが早かったです。2回戦行い、熱戦が繰り広げられました。

6年生を送る会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお返しの出し物は合奏で、嵐の「GUTS!」を演奏しました。とてもかっこよかったです。アンコールの拍手に応えて、もう一回演奏してくれました。 
 給食の時間は、おわかれ給食でした。6年生が1〜5年生の各教室に分かれて入り、一緒に給食を食べました。メニューは、ひな祭りの日でもあったので、カニちらしやゼリーが出ました。6年生とどんな話をしたのでしょう。さらに昼休みは6年生と一緒に遊びました。6年生にとっては秋の陽小のよい思い出の一つになったことでしょう。

6年生を送る会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から5年生に、校章旗の引き継ぎとなかよし班の引き継ぎを行いました。4月からは今の5年生が6年生として、毎日、校章旗の上げ下げを行います。なかよし班では班長となってリーダーシップをとります。決意の言葉もありました。

6年生を送る会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(火)に6年生を送る会を行いました。
 1〜5年生の出し物は、それぞれ工夫されていて、楽しく6年生に卒業おめでとうの気持ちと感謝の気持ちを伝えていました。全員合唱「ひまわりの約束」は、全員の声が体育館中によく響いて素敵でした。

4年二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日に各学級ごとに行った「二分の一成人式学習発表会」に続き、2月26日は、学年合同で体育館で「二分の一成人式」を行いました。
 大勢の保護者の方々がご来校くださいました。一人一人の将来の夢を映像で紹介しました。全員で行った呼びかけの中で、3つの誓いを宣言しました。「友達を大切にすること」「命を大切にすること」「いつも感謝の気持ちを忘れないこと」です。とても素晴らしい宣言だったと思います。この誓いを本当に守って、素敵な大人へと成長していってほしいと思います。
 最後に、保護者の方々が書いてくださったお手紙を渡され、どの子も嬉しそうに読んでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

リザーブ給食 えらんで!ランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 エビフライかヒレカツを予め選んで決めておくメニューです。どちらを選んでも間違いなくおいしかったです。選んだ子供たちはそれぞれのポリシーをもって選んだようです。

2年水仙の芽が出たよ!

画像1 画像1
 生活科で育てているスイセンの観察です。球根から芽が出てきた様子を観察して、カードに記録しました。よく見て、形、色、大きさ(長さ)、手ざわり、においなど・・・様々な角度から観察しました。春になってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみですね。

5・6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライオンズクラブの方々にご指導いただき、薬物の恐ろしさについて分かりやすく教えていただきました。シンナー、麻薬・覚醒剤、危険ドラッグ“ダメ、ゼッタイ!”を繰り返しご指導いただきました。薬物中毒になってしまったら、一生治ることはない、ということを強く教えられました。

4年二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10歳になった自分の成長を振り返り、できるようになったことを発表し合ったり、これまで大切に育ててくださった保護者の方に感謝の気持ちを表したりしました。それぞれのクラスで企画を考え、練習して今日に臨みました。多くの保護者の方々にご参加いただいて、盛り上がった素晴らしい会になりました。

3年本の探検ラリー

 光が丘図書館の方のご協力により、学校図書館で本の探検ラリーを実施しました。光が丘図書館から運んで来てくださったたくさんの本を使って、クイズの答えを探す学習です。3年生の保護者の方にもご協力をいただいて実施しました。子供たちが本に親しむ動機付けになる活動です。子供たちは、自然に楽しく本に親しむことができました。光が丘図書館、3年の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年馬頭琴鑑賞

 2月14日(土)は、今年度最後の土曜授業公開日でした。2年生は、「モンゴル馬頭琴伝馬の会」の宮原 洋子先生と在日モンゴル留学生会会長の東大生バートルフー ウンダルマーさんをお招きして、馬頭琴鑑賞会を行いました。
 映像資料を用いながら、モンゴルという国の様子や文化などの説明や、馬頭琴の生演奏、歌などを聴かせてくださいました。2年生の子供たちは、国語で学習している「スーホの白い馬」の理解を深めることができました。お二人の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校評価

その他