学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、年間16回、ALTの先生の外国語活動を予定しています。
子どもたちは、英語の正しい発音を学んだり、ゲームを楽しんだりと、充実した時間を過ごしています。
6月は、月日の表現を学習し、自分の誕生日の言い方や友達の誕生日の尋ね方を練習しました。
家族の誕生日も、英語で言えるようになるといいですね。

平成27年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日、晴天のもと南が丘小学校で運動会が行われました。

1・2年生は、ポンポンを使ってかわいく踊ることができていました。

3・4年生は、力を合わせて大玉を運ぶ姿勢がとてもかっこよく見えました。

5・6年生は、組体操で、みんなで呼吸を合わせて、力強く技を決めることができました。

また、一人ひとりが、めあてをもって運動会に臨みました。それぞれが、自分のめあてに向かって一生懸命、頑張っている姿にはとても感動しました。
運動会で、一回りも二回りも成長することができましたね。

暑い中、よく頑張りました。

保護者の方にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

運動会練習

画像1 画像1
いよいよ今週末は運動会!!
1年生にとっては、小学校生活初めての運動会です。毎日、一生懸命練習に取り組んでいます。ダンスはリズムにのって、笑顔で踊ります。今日の練習では、校庭中に「ウィーアー!」という子どもたちの元気な声が響いていました。
当日は、大きな声援よろしくお願いします。

校内研究会 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日、校内研究会を行いました。

3年2組のクラスで校長先生が算数の授業を行いました。
「新しい計算を考えよう」の学習で、既習事項をもとにして様々な方法で問題解決に取り組みました。

子どもたちは、真剣な表情で一生懸命考えました。発表の仕方もとても上手でした。

これからも、研究主題「思考力・表現力を高める理数教育の充実」に向けて、実践を続けていきます。

組み体操見学

5月14日、中学校の組み体操練習を見学させていただきました。

生徒同士で声をかけ合い、きびきびと練習を進める姿にびっくり!
難易度の高い大技の連発に、またまたびっくり!
そして、「君たちの運動会は、君たちでつくるんだよ。」という、中学校の先生のお言葉に、「自分たちで、自分たちの運動会を成功させよう。」という気持ちを強めたようでした。

技のコツを教えていただいたり、お手本を見せていただいたりして、技の完成度も上がりました。

学んだことを、今後の練習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都算数教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日、東京都算数教育研究会が本校体育館にて行われました。

6年生の2クラスが元横浜国立大学教授の片桐重男先生の授業を受けました。

授業後は、「数学的な思考力と表現力を育てる指導」について、先生方に講演をしていただきました。

片桐先生の算数授業

5月8日、東京都算数教育研究会の特別授業で、元横浜国立大学教授 片桐重男先生の算数の授業が行われました。
体育館に6年生全員が集まりました。たくさんのお客様に囲まれ、少し緊張気味の子も・・・。
授業は、「9人の人がいます。この中で、どの人も仲良しが5人ずついます。これは正しいでしょうか。」という問題の解決方法を考えるものでした。
最初はちんぷんかんぷんだった子どもたちも、片桐先生のわかりやすい解説で、だんだん解決方法がわかり、集中して問題に取り組みました。
授業後は、「すごくおもしろかった!」「最初は算数の問題じゃないみたいだったけど、最後は算数ってわかって、楽しかった!」と、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ったよ

4月30日に2年生と一緒に都立狭山公園に遠足に行ってきました。大きな湖を見ながら、橋を渡りました。長いを距離を歩きましたが、最後まで全員頑張ることができました。とても楽しい一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日、離任式を行いました。

昨年度まで、お世話になった先生方や用務主事さん、調理主事さんに感謝の気持ちを伝えました。

遠足(都立狭山公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日、都立狭山公園に遠足へ行きました。

お天気にも恵まれ、1年生の子どもたちと一緒に楽しく行ってくることができました。

行きと帰りは、1年生の手を引いてお兄さん・お姉さんとしてお世話を頑張りました。

公園に着いてからは、多摩湖を見たり、クラス遊びをしました。

クラス遊びの後は、待ちにまったお弁当です。素敵なお弁当が多くて羨ましかったです。

みんなと楽しく行ってくることができましたね!(^_^)/~

学校探検(1年生に教えてあげたよ)

4月27日、1・2時間目に学校探検をしました。

2年生となり、学校のことに詳しくなってきた子どもたちが1年生を案内してまわりました。

優しく丁寧に教えてあげることができて、1年生も喜んでいました。

今週の遠足も、頑張りましょう!(*^O^*)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜炒めを作りました

家庭科の炒める調理の学習で、野菜炒めの調理実習を行いました。
5年生の調理実習と比べると、野菜の下ごしらえが多くなったり、油で炒めたりと、難しくなった点もありましたが、ひとりひとり、できる仕事を考え、手際よく進めることができました。
「おいしい!」と、みんな笑顔でいただきました。
次の調理実習では、炒り卵を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6ペアで遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がスタートし、学校行事では中心になって働いたり、下級生のお世話をしたり、とてもよくがんばっている6年生です。

4月21日には、初めて1・6ペアの活動を行いました。
体育館で「はじめまして」のあいさつをした後、校庭で遊びました。
ボールで遊んだり、おにごっこをしたり、遊具で遊んだり。
6年生は、安全に気をつけて、1年生が楽しめるように工夫しました。
1年生が喜んでくれて、6年生もうれしかったようです。
6年生が、とても頼もしく見えました。
1年生も6年生も、みんなが楽しめて、とてもよかったです。
次の活動も楽しみですね!

お花見給食◆

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日、お花見給食を行いました。

学校の校庭や学童の庭を使って食べました。

寒い日でしたが、子どもたちは初めてのお花見給食をとても楽しんでいました。

完食できた子どもも多く、みんなで楽しく食べることができました。(^^)/

感嘆符 対面式

画像1 画像1
4月20日(月)の朝会で対面式が行われました。6年生と手をつないで元気に入場しました。上級生のお兄さんやお姉さんの人数の多さにびっくりしました。でも、大好きな歌「にじ」を大きな声で歌いました。そしておおきな拍手をもらいました。とてもうれしかったです。これから、休み時間に、広い校庭で遊ぶことができるようになります。とても楽しみです。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日、入学式が行われました。

今年は、67名の元気でかわいい子どもたちが入学してきました。

式では、しっかりと話を聞いて、立派な態度で臨むことができていました。

2年生の歓迎の言葉もとても上手でした。

これからの学校生活が楽しみですね。頑張りましょう。

けやき山で遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日、2年生の子どもたちが初めてけやき山で遊びました。

1年生の時には使えませんでしたが、遊び方や注意事項を説明し、遊び始めました。
天気も良くなり、競い合うようにけやき山に登っていました。滑り台も楽しそうに滑っていました。

これからも安全に気をつけて、楽しく遊びましょう!(^o^)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保健だより

給食だより

献立表

学校だより前期