校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

合唱練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、9/28(月)の6校時目から、合唱練習が行われました。男女ともに声がよく出ているクラスが多く、本番が楽しみです。これから、より一層、各パートがまとまった合唱となっていくでしょう。

合唱練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日9/25(金)、合唱コンクールに向けた練習がいよいよ始まりました。パートごとに分かれての練習をした後、全体での練習も行っていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 生揚げのハンバーグ
 糸寒天のおかかあえ
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日の「生揚げのハンバーグ」「糸寒天のおかかあえ」は初登場のメニューです。生揚げのハンバーグは、生揚げ・豚肉・ひじき・レンズ豆・こねぎを混ぜ合わせて焼いたものに、おろしソースをかけました。おかかあえは糸寒天が溶けてしまわないように、さっと火を通して使いました。新メニューの味はいかがだったでしょうか?

9月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ごはん
 即席漬け
 田舎汁
 月見団子

[一口メモ]
 今日は「十五夜」といって、一年で最も月が綺麗に見える日です。十五夜は旧暦の8月15日のことで、中秋の名月とも呼ばれます。この日には昔から団子や秋の収穫物を供えて、美しい月を眺めてきました。給食でもかぼちゃを練り込んで、綺麗な黄色の月見団子を作りました。あいにくの雨ですが、夜には月が見られると良いですね。

生徒会役員再選挙

画像1 画像1
 9月28日(月)、生徒会役員再選挙が行われました。前回の生徒会役員選挙では、生徒会長の希望者が多かったため、選挙後、改めて役員を募集することになりました。本日の立会演説会でも、立候補者は、それぞれに熱い思いを堂々と述べることができたようです。本日、選挙管理委員会によって開票を行い、選挙結果は後日発表される予定です。

合唱コンクールイメージ画3

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールイメージ画、1年生分です。

合唱コンクールイメージ画2

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールイメージ画、2年生の作品です。

合唱コンクールイメージ画1

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールの「イメージ画」が完成し、校長室前に展示されています。「イメージ画」とは、合唱コンクールで歌う自由曲を絵画化したものです。クラスごとに、どのような絵にするのかを考え、代表者が夏休み中にも学校に来て、一生懸命に作成してくれました。どれも力作ぞろいです。ぜひご覧ください。なお、添付した写真は3年生の作品です。2年生と1年生の作品も引き続きホームページ上にアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。

1年生も合唱練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(金)、1年生も合唱コンクールにむけて、クラス練習が始まりました。1年生にとっては中学生になって初めての合唱コンクールになります。不慣れなところもありますが、一人一人が一生懸命に練習に取り組んでいる姿が印象的でした。合唱コンクールを通じて、頑張ることの大切さや、仲間との絆、石西中の良き伝統など、多くのことを学んでいきましょう。中学生になった皆さんが、どんな合唱を作り上げてくれるのか。今から楽しみです。

合唱コンクール、クラス練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)、合唱コンクールにむけて、クラス練習が本格的に始まりました。どのクラスも、合唱コンクール実行委員の指揮のもと、順調にスタートをきることができたようです。本番は10月10日(土)、本校体育館にて行われる予定です。本番までの限られた時間を大切にして、仲間との絆を育み、素晴らしい合唱を作り上げていきましょう。楽しみにしています。

9月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 黒米入りごはん
 サバのカレームニエル
 筑前煮
 果物(ロザリオ)

[一口メモ]
 今日は福岡県博多市の郷土料理の「筑前煮」です。この地方では、祭りや祝い事には欠かせない料理で、「がめ煮」とも呼ばれて親しまれています。「がめ繰り込む(色々な材料を混ぜる)」「昔はかめの肉を使っていたから」がその名前の由来と言われています。

第3ブロック新人大会(柔道部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/19(土)日大二中で第3ブロック新人戦大会がおこなわれました。本校からも個人戦・団体戦に出場しましたが、個人戦は1回戦で全員が敗退。団体戦は国学院久我山中に3対1で敗れ、3位入賞はできませんでした。みんなよく頑張りましたが、まだまだ力の差があるようで、これからも練習をがんばっていきたいと思っています。

ハンカチ・ティッシュ調査

画像1 画像1
 保健委員会では、9月7日から11日まで(2年生は9日まで)の間、ハンカチ・ティッシュ調査を行いました。温暖の差も激しくなってきて、体調を崩しやすい時期を迎えます。ハンカチやティッシュを忘れずに持参して、手洗いを励行し、健康管理を心がけていきましょう。

十五夜特集(図書室・給食ニュース)

画像1 画像1 画像2 画像2
 そろそろ十五夜を迎えます。図書室では、十五夜特集ということで、月にまつわる図書を集めてみました。『月面ガイドブック』『月のえくぼを見た男』のような科学系のものから、『虎と月』のような物語、『竹取物語』のような古典など、幅広いジャンルのものがあります。ぜひ、手に取ってみてください。また、給食コーナーでも十五夜特集を組んでいます。ぜひご覧ください。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(金)、合唱コンクール実行委員会が行われました。いよいよ合唱コンクールにむけての練習が本格的に始まります。本日はその準備をしました。実行委員たちは、ラジカセやキーボードの準備をしたり、体育館のステージを組んだりと、大いに活躍してくれました。どうもありがとう。一生懸命に練習に取り組んで、良い合唱コンクールにしていきましょう。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(金)、生徒会役員選挙が行われました。体育館で立会演説会が行われ、立候補者と応援演説者の演説を聞き、教室で投票をしました。どの演説も、それぞれに思いのこもったものばかりで、今年度も良い生徒会役員選挙になったと思います。開票は選挙管理委員会で厳正に行われ、開票結果は後日発表される予定です。

前期期末テスト3日目

画像1 画像1
 9月18日、前期期末テストが終わりました。今日は、国語・英語・音楽の3教科を実施しました。お疲れ様でした。ゆっくりと休んで、また来週から頑張っていきましょう。

9月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華丼
 大豆と小魚のカリカリ揚げ
 果物(梨)

[一口メモ]
 今日は前期期末試験の最終日でした。生徒の皆さん、3日間お疲れさまでした。
2日ぶりの給食の今日は、テスト疲れもあるかと思い、配膳しやすく食べやすい献立にしました。カリカリ揚げの小魚に苦戦している生徒が多かったようですが、カルシウムが豊富な小魚は成長期の皆さんにとってとても良い食材です。進んで食べましょう。

立野小学校への出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(木)、中学校の先生が立野小学校にお伺いし、出前授業を行いました。今回は、国・数・理・社・英の5教科の授業を実施したのですが、どの教室でも楽しそうに授業に参加している児童の姿が印象的でした。来年度、中学生になった皆さんと会えることを楽しみにしています。

前期期末テスト2日目

画像1 画像1
 9月17日(木)の前期期末テストでは、社会・保健体育・美術の3教科に取り組みました(美術は1・3年生のみ)。今年度2回目の定期テストということもあり、1年生もテストの受け方などに大分慣れてきたようです。明日はいよいよ最終日です。がんばっていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災