校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

合唱コンクール準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)の放課後、明日の合唱コンクールにむけて準備を行いました。会場を設営したり、案内表示を掲示したり、音響機器のチェックをしたりと、生徒たちはそれぞれの役割に一生懸命に取り組んでいました。準備を終えた後、もう一度座席を丁寧に整頓してくれている生徒の姿も見られ、いつもながら感心しました。どうもありがとうございました。

合唱コンクール前日練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、明日10月10日は合唱コンクール本番です。今日は、全校生徒が体育館に集まって事前指導と全体練習を行いました。校歌や学年合唱の練習も行ったのですが、彼らの歌声からは合唱コンクールに対する意気込みが伝わってきました。練習の最後に、合唱コンクール実行委員長から「元気な歌声で、合唱コンクールを楽しもう。皆で団結して、いい合唱コンクールにしよう」というメッセージが全校生徒に贈られ、生徒たちも明るい表情で応えていました。明日の合唱コンクールが今からとても楽しみです。お忙しいところだとは存じますが、ぜひご来校いただき、彼らの「がんばり」をご覧いただければ幸いです。

10月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 栗ごはん
 さんまの生姜煮
 かぶの塩漬け
 野菜椀

[一口メモ]
 今日は季節食材を使った和食の献立です。
秋の味覚の代表とも言える栗の入ったごはんと、漢字で「秋刀魚」と書く事からもわかるように秋に美味しいさんまの生姜煮です。栗は先月の暴風雨の影響で価格が高騰しましたが、皆さんに秋を味わって欲しかったので取り入れました。さんまは給食室で3時間煮たので骨までとても柔らかくできました。

10月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 なす入りミートソーススパゲティ
 ひじきサラダ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日は旬のなす入れたミートソースのスパゲティでした。なすの原産地はインドで、そのほとんどが水分です。皮に含まれるポリフェノールという成分は老化・虫歯・がん予防などに期待できます。よく実がなるために「成す」=なすという名前になったと言われています。受験生には縁起の良い食べ物と言えそうですね。

合唱コンクールにむけて(掲示物など)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールが近づき、生徒たちの練習にも一層力が入ってきています。生徒たちの意気込みは、歌声だけではなく、掲示物や歌詞カードなどからもうかがうことができます。クラスの旗を作ったり、楽譜にオリジナルの賞状を作ったりと、いろいろと工夫している様子に感心させられます。一人一人の思いを歌声にのせて、素晴らしい合唱を作り上げていきましょう。楽しみにしています。

放課後の教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(土)の合唱コンクールが近づいてきました。放課後練習が終わった頃、何気なく廊下を歩いていると、ある教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。なかをのぞいてみると、担任の先生と生徒たちが合唱コンクールにむけて打合せをしていたのですが、とても和やかな雰囲気だったので、こちらも温かな気持ちになりました。本番までの道のりは、必ずしも平坦なものではないかもしれませんが、仲間と協力して思い出に残る行事にしていきましょう。活躍を期待しています。

イメージ画にコメントをつけました

画像1 画像1
 10月7日(水)、イメージ画製作者が集まって「作者からの一言」を書きました。製作者たちは、それぞれの思いをこめてイメージ画を描いてくれましたので、それぞれのコメントも読みごたえがあります。「作者からの一言」は、合唱コンクール当日に展示されるイメージ画に添えられる予定です。ぜひご一読いただき、製作者たちの思いに触れて頂ければ幸いです。

10月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五穀ごはん
 いかのチリソース
 野菜と油揚げのあえもの
 さつま汁

[一口メモ]
 今日の五穀ごはんには、米・もち米・玄米・きび・黒米の五種類の穀物を入れました。現在は雑穀ブームで、家庭でも外食でも色々な所で雑穀ごはんが食べられています。雑穀ごはんはただの白米だけのごはんに比べると、食物せんいやミネラルが豊富で栄養バランスが良くなります。色々な雑穀があるので、家でも試してみてください。

目の愛護デー(10月10日です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(土)は「目の愛護デー」です。ゲームやスマートフォンなども普及し、現代社会は目に負担がかかりやすい状況にあります。4月に視力検査を行ったところ、石西中の生徒も35.6%がメガネやコンタクトを使用しているようです。日ごろから目のケアをしていきましょう。なお、保健室の前には、「目の愛護デー」にちなんで、「目」に関するたくさんの掲示物が用意されています。視力の度合いによって、見え方がどのように変わるのかも追体験できます。ぜひ、ご活用ください。

合唱コンクール朝練始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(火)、合唱コンクールにむけて朝練が始まりました。眠い目をこすりながら、多くの生徒が登校し、合唱コンクール実行委員の指示のもと、楽しそうに練習に励んでいました。今日は、教室や廊下などの限られたスペースを効果的に使って、パート練習をしているクラスが多かったようです。朝練の時間は必ずしも長くはありませんが、計画的に練習に取り組んでいきましょう。

10月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ココアパン
 スパニッシュオムレツ
 バミセリスープ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日は「スパニッシュオムレツ」でした。スペイン風のオムレツという意味で、トルティージャとも言います。今日入れた具は、ベーコン・豚ひき肉・玉ねぎ・じゃがいも・ひよこ豆・ピーマン・チーズです。何でも好きな具を入れて作って良いそうですが、本場スペインでもじゃがいもは欠かせない具として入れられるそうです。

全校朝礼・美化ボランティア活動のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(月)の全校朝礼では、校長先生から「合唱の力」についてのお話がありました。災害にあった人々が、極限状況の中で、互いに歌を歌うことで生き延びることができたという事例をもとに、歌には勇気を与える力もあるというお話でした。いよいよ10日(土)は合唱コンクール。皆さんが、会場一杯に感動を巻き起こしてくれることを楽しみにしています。また、整備委員からは「美化ボランティア活動」実施についての連絡がありました。今月14日(水)から16日(金)まで実施されます。仲間と協力して、石西中をより美しい学校にしていきましょう。皆さんのご参加をお待ちしています。

イメージ画投票

画像1 画像1
 10月5日(月)、合唱コンクールのイメージ画に対して投票を行いました。これは、自分が所属していない学年の作品に対して、それぞれ票を投じ、優秀作品を選ぼうというものです。先日、HPでもお伝えした通り、どれも力作ぞろいですので、どの作品が最優秀作品に選ばれるのか、今から楽しみです。なお、イメージ画は合唱コンクール当日にも展示される予定です。ご来校の折には、ぜひご覧ください。

10月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 小魚のふりかけ
 ごまあえ
 豚肉の三州煮

[一口メモ]
 今日は、手作りのふりかけでした。具材は、刻み昆布・白ごま・かつお節・しらす干しです。味良くできあがって、白いごはんによく合いました。残りも少なかったです。どれも日頃の食生活で不足しがちな食材ばかりなので、しっかり食べていて良かったです。

10月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豆腐めし
 サバの文化干し
 もやしと小松菜の辛子あえ
 みそ汁

[一口メモ]
 今日は、鳥取県の郷土料理の「豆腐めし」です。「どんどろけめし」とも言われますが、豆腐を炒めた時のバリバリバリという音が雷に似ていることからこのように呼ばれるようになったそうです。昔は貴重なたんぱく源だった豆腐をごはんに混ぜることで、栄養バランスのとれた料理を作っていたのですね。

練馬区民体育大会(柔道)

 10/4(日)練馬区総合体育館で第68回練馬区民体育大会柔道競技が開催されました。本校からも4名の選手が個人戦・団体戦に出場しました。大会では最初に柔道の古式の型が披露され、その後個人戦・団体戦の順に競技が始まりました。本校の4名は全員中学2年生の部に出場、残念ながら2回戦までにすべて敗退してしまいました。午後の団体戦では貫井中Bチームと対戦1対2で逆転負けをしてしまい、入賞を逃してしまいました。2年生部員5名と少ない中、それぞれががんばっていますが、まだまだ力不足のようです。これからもしっかり練習して上位をめざしていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクールのプログラムができあがりました

画像1 画像1
 10月10日(土)実施予定の、「合唱コンクールプログラム」が出来上がりました。本日、生徒を通じて、ご家庭に配布いたします。どうぞご利用ください。

合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)、合唱コンクールのリハーサルを学年ごとに行いました。他クラスの生徒の前で発表するということもあり、多くの生徒が緊張した面持ちでリハーサルに臨んでいました。練習通りに歌えたクラスもあれば、なかなか思うようにはいかなかったクラスもあったようです。10月10日(土)の本番まで、あと約1週間です。残された時間を大切にし、仲間と力を合わせて、よりよい合唱に仕上げていきましょう。

合唱コンクールにむけて(3年D組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年D組は、「D組にしか奏でられないハーモニーで 心を一つに」というスローガンのもと、一生懸命に練習に励んでいます。先日は、1年生と合同練習をして、後輩たちに感化を与えたようです。本番では、課題曲『大地讃頌』と自由曲『さくら』を歌う予定です。心を一つにした、D組の皆さんのハーモニーを、本番でも聴かせてください。楽しみにしています。

合唱コンクールにむけて(3年C組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年C組は、「聞かぬなら 聞かせてみせよう 3CVoice」というスローガンのもと、クラスで団結して練習に取り組んでいます。合唱コンクール実行委員は「最後の合唱コンクールを、みんなで楽しんでいきたい」と語ってくれました。本番では、課題曲『大地讃頌』と自由曲『決意』を歌う予定です。仲間と力を合わせて、思い出に残る合唱コンクールにしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災