6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日はごぼうたっぷりのハヤシライスです。
できあがり直前に栄養士と調理師で味見をして、少しぼやけた味に感じたので、中濃ソースを少量足しました。
おかげでコクのある、はっきりとした味になりました。
給食では調味料の量も事前に決めていますが、最終的には味見をして決定します。
調整するのはそれぞれの調味料の量だけで、計画にない食材や調味料は使用しません。
これは食物アレルギー事故を防ぐためです。
画像2 画像2

進路講演会に向けて(その2)

画像1 画像1
10月30日(金)予定されている進路講演会のポスターができました。PTA文化委員会のみなさま、ありがとうございました。校内でも生徒昇降口前と職員室前、校長室前の3カ所に掲示してみました。すでに保護者の方々からは40名以上の参加申込みがありました。楽しみですね。

授業の風景(3年・英語 1年・理科)

画像1 画像1
10月26日(月)始業式がスタートして2週目。実は来月には第3回定期考査が予定されています。来週にはテスト一週間前になるのです。早いですね。写真は3年生の英語の授業(授業者 畠山先生)と1年理科の授業(授業者 伊賀先生)の様子です。楽しそうに授業に取り組んでいる生徒の様子が分かります。季節としては勉強にはちょうど良い気温・湿度です。
画像2 画像2

冬の気配…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)朝7時半。昨日は関東にも「木枯らし1号」は吹きました。今朝は、先週よりも一段と肌寒さが増した感じがします。快晴の天候が今日までは続くとのことです。昨日の風で落ち葉が目立つようになりました。
今週で10月も終わります。秋から冬に向かって季節が変わっていきますね。生徒たちが元気に登校してくることを願って……。

授業の風景(2年・技術)

画像1 画像1
10月23日(金)3時間目。2年生の技術(授業者 齋藤浩先生)では、金属加工の授業でした。旋盤ややすりを使った作業を一生懸命行っています。完成まで残された時間は少ないので、みんな必死です。
画像2 画像2

授業の風景(1年・美術)

画像1 画像1
10月23日(金)3時間目。1年生の美術(授業者 高野先生)は、動物を絵に描く単元に取り組んでいました。各自が資料集や写真から動物を選んで鉛筆で素描していました。
高野先生から描き方のコツを個別で教わりながら、一言も発しないで集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

3年生の租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)3年生はクラスごとに社会の時間を利用して、租税教室を行いました。(場所は西多目的室)練馬区から派遣された税理士の方を講師に、税金の仕組み、税率とは何か等について学びました。公民の範囲の学習です。社会人になる前にきちんと『税』について学ぶ貴重な機会になりました。

研究授業を行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)6時間目。松井先生の数学の授業です。数学と言うと高尚な学問で日常生活との接点を見失いがちになるところを、車がブレーキをかけて止まるまでの距離を予測させたり、解法を教え込むだけでなく考え方を予測させる等の工夫を授業に取り入れていました。「思考力・判断力・表現力等」を鍛えることがこれからの授業で求められる中、知的な授業だったように思います。

研究授業を行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)6時間目。3年生の数学の研究授業を行いました。(授業者 松井先生)今回は、練馬区内の数学の先生方が参観に来られる研究授業です。先生方の数学の教え方についての研究授業ですから、専門的には様々な試みがなされています。二次関数という難易度の高い内容について学習しましたが、生徒たちは非常に頑張って取り組んでいたように思います。

1年校外学習カウントダウン

画像1 画像1
10月22日(木)1年生の廊下には校外学習まで「あと5日」の表示が貼られています。都内めぐりです。楽しみですね。

秋の気配…

画像1 画像1
10月22日(木)朝晩はかなり肌寒い気候になりました。今日も穏やかな晴れ間ですが、木々が徐々に赤く色づき始めています。秋の気配ですね。

朝読書はしっかりと取り組んでいますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)朝読書の風景です。今日は1年生を回りました。どのクラスもきちんと朝読書に取り組んでいて良いですね。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
海苔の佃煮は大好評で、足しに来る生徒が大勢いました。
画像2 画像2

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日のコッペパンは、胚芽パンを使いました。
見た目はいつものパンよりもやや茶色く、甘みを感じました。
画像2 画像2

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
ぐる煮は高知県の郷土料理です。
全ての具材を小さめの角切りにするところが特徴です。
画像2 画像2

ハロウィン…

画像1 画像1
10月22日(木)朝。昨日から生徒昇降口に美術部が作成した「ハロウィン」の飾りが掲示されています。街のケーキ屋さんや某テーマパークも「ハロウィン」一色ですね。正式には10月31日に行われる行事です。元々は西洋から伝わった行事ですが、桜台近辺では、各家庭に子どもたちが回ってお菓子をもらうような習慣はあるのでしょうか…。

3年生・面接の心得を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)5時間目。3年生は体育館で「サクセス面接講座」を行いました。受験を控えて、面接に必要な心得を学びました。講師は、佐川敦子先生です。現役の高校の先生で、多くの受験生の面接を行ってきたベテランの先生です。面接では「外見」と「内面」を見る。内面は今一歩だが外見はきちんとしている=合格。外見は今一歩だが、内面はしっかりしている=合格。どちらも合格だが、これからすぐに磨くことや修正ができるのは「外見」である。という明確な話から、面接での礼法指導、心構えを分かりやすく説明してくれました。生徒がきちんと話を聞いている姿勢に感心しました。これならば、「外見」的には全員合格だ、と思ったほどでした。
忙しい中、講師としてきていただいた佐川先生には感謝申し上げます。

授業の風景(3年・理科、1年・国語、3年・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)2時間目。二学期になってからも全体的には落ち着いた授業態度で生徒たちは臨んでいる様子が分かります。(写真上から 3年理科 1年国語 3年保健体育 です)
3年の理科(授業者 須川先生)はイオン化学式を学んでいるようです。小声で生徒に訊いてみたところ「内容は難しい」とボソッと話してくれました。頑張れ!
1年国語(授業者 五十嵐先生)は、文法でした。自立語と付属語の違いについて学んでいました。品詞分類表の全体像をどのように把握するかがポイントですが、最も大事なのは、日常使っている言語に一定の法則があるという出発点をきちんと理解することです。
3年の保健体育は、男女共習で持久走でした。持久走は多くの生徒が嫌がる種目です。しかし、励まし合いながら頑張って走っている姿は素晴らしかったです。

食育の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)2時間目。1年生の家庭科の授業は伊藤栄養士による食育の授業です。給食で調理するカレーと市販されているカレールーで作ったカレー、レトルト食品のカレーの3つを金額、栄養価等で比較して、栄養バランスについて考える授業でした。毎日自分が口にするものについて知識を持つことは大事なことです。これらの学習を「食育」と呼びます。栄養士の方に授業を行ってもらうような取り組みは、これから増えていくかもしれませんね。

健やかカレンダー原画コンクール参加作品の掲示

画像1 画像1
10月21日(水)校長室前では、「健やかカレンダー原画コンクール」に出品した本校の生徒作品(2・3年 9名)が掲示されています。力作ぞろいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要