7月6日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月6日<今日の給食>


    ・きなこ揚げパン
    ・ワンタンスープ
    ・チーズポテト
    ・牛乳

    今日はみなさんの大好きな「きなこ揚げパン」です。
   きなこは、大豆を炒ったものを粉にしています。
   大豆は、「畑の肉」と言われ多くの栄養が含まれています。
   良質のたんぱく質やビタミンB1、B2といったビタミン類、
   カルシウム、カリウムといったミネラルがたくさん含まれて
   います。また、食物せんいもたくさん含まれているので、
   おなかの調子も整えてくれます。

7月5日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月5日<今日の給食>


   ・野菜みそラーメン
   ・うずらの卵煮
   ・冷凍みかん
   ・牛乳


   今日は、野菜クイズをだします。
  1日にどのくらいの野菜を食べると良いと
  言われているでしょうか?

  1.150g  2.350g  3.500g
答え

7月4日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月4日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・さわらのごまみそ焼
   ・切り干し大根の含め煮
   ・吉野汁
   ・牛乳


   今日の吉野汁は、奈良県の郷土料理です。
  奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から
  「くず粉」を作ります。
  くず粉は、水でといて熱い料理の中に入れさっとかき
  まわします。すると、「とろみ」がついてなめらかな
  舌ざわりになります。
   この「くず粉」を使った料理に「吉野」という名が
  つけられ、吉野汁、吉野煮、吉野揚などの料理になります。

7月1日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月1日<今日の給食>


   ・エビチリ豆腐丼
   ・わかめスープ
   ・くだもの(さくらんぼ)
   ・牛乳


   エビのチリソースは、中華料理の代表的な料理です。
  エビと豆板醤を使い、ピリ辛の料理です。そこに、豆腐を
  入れ給食用にエビチリ豆腐にアレンジしました。
  豆腐は、健康食品として昔から食べられていましたが、今では
  世界でも健康食品として注目を浴びています。

6月30日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月30日<今日の給食>

   ・ひじきごはん
   ・鮭の黄金焼
   ・ひっつみ汁
   ・牛乳

    わかめ、ひじき、のりは海藻です。
   海藻は、私たちの骨や歯をつくるカルシウムや、
   血液をつくる鉄分がたくさん含まれています。
   今日は、どこに海藻が使われているでしょうか?
答え

6月29日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月29日<今日の給食>

   ・ガーリックトースト
   ・ジャーマンポテト
   ・トマトと卵のスープ
   ・牛乳


  「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
  トマトを食べえば病気にならないという意味です。
  トマトは、昔から私たちが健康でいられるように助けてくれる食べ物
  だったのです。今日のトマトと卵のスープにもたくさんのトマト
  を使っています。

6月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月28日<今日の給食>

   ・こぎつねごはん
   ・いかのネギ塩焼
   ・利休汁
   ・牛乳

    今日は、和食献立です。
   ごはんは、左、汁物は右にありますか?
   こぎつねごはんは、油揚げがたっぷり入ったごはんです。
   名前の由来は、きつねが大好きな「油揚げ」をたくさん
   使っているからという説と、油揚げの色がきつね色である
   からと言う説があります。油揚げの他に、3種類の食材が
   入っています。 さて、なんでしょう?
答え

6月27日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月27日<今日の給食>

   ・きのこクリームスパゲティ
   ・白いんげん豆と野菜のスープ
   ・牛乳

   きのこは、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが
  たくさん含まれています。ほかにも、「がん」などの病気を
  予防してぃれる栄養があります。きのこは、優秀な食材です。
  きのこクリームスパゲティには、3種類のきのこが入っています。
  なにが入っているかわかるかな?
答え

6月24日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月24日<今日の給食>

   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・キャベツマリネ


   カレーには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。
  肝臓の機能を強くし、おなかの調子を整えたりと体にいいことが
  詰まっています。また、カレーの辛みには塩分や糖分を控えることが
  できる作用もあります。みなさんの大好きなカレーは、たくさんの
  体に良い役割をもっています。

6月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月23日<今日の給食>


   ・梅ちりごはん
   ・鶏肉のさっぱり煮
   ・青梗菜と卵のスープ
   ・牛乳



   じめじめして、雨がたくさん降る「梅雨」に入りましたね。
  「梅雨」は、梅の実がなるこの時季ふる雨から名付けられています。
   今日の給食は、その梅の実を塩漬けにした梅干しとちりめんじゃこ
   が入ったごはんです。
    梅干しには、「クエン酸」というバイ菌などを殺してくれる効果の
   ある酸が入っています。この「クエン酸」には、胃腸の調子を整えた
   り疲労回復に効果があります。
   

6月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月22日<今日の給食>


   ・シナモントースト
   ・ポトフ
   ・くだもの(メロン)
   ・牛乳



     調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの給食を作っています。
    みなさんが、1時間目、2時間目と授業をしている時、給食室では
    たくさんのくだものを洗ったり、切ったりしています。3時間目頃
    からは スープを作ったり、今日は540枚のパンを並べ、焼いて
    数えての繰り返しで大忙しでした。みなさんのために作っている
    給食です。好き嫌いせず食べてくださいね!!

6月21日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月21日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・手作りふりかけ
   ・鯖の香味焼
   ・冬瓜の旨煮
   ・牛乳


   今日の旨煮には、冬瓜が入っています。
  どれが冬瓜だかわかいますか?大根に似ていてる
  のが冬瓜です。冬瓜はウリの仲間で、実物は、みどり色を
  しています。夏にとれる野菜なのに『冬』の『瓜』と書いて
  冬瓜と呼ぶのは、冬まで保存して食べることができるからです。

  

6月20日<今日の給食>

画像1 画像1

  6月20日<今日の給食>

   ・コーンごはん
   ・真珠団子
   ・広東スープ
   ・牛乳


   真珠団子のまわりについているお米は「もち米」です。
  真珠団子の中身(肉団子)にもち米をまぶして蒸しました。
  もち米は、料理のほかにお餅やおこわ、お赤飯などに使われますが、
  おせんべい、あられなどのお菓子の材料としても使われます。

帰校式

5年生が、向山小学校へ帰ってきました。
「ただいま、向山小!」と言いながら校門を入ってくる児童もいました。
大きな荷物を日焼けした顔。
帰校式は、児童が司会進行役で進めます。
おや、何だか3日前の朝とは雰囲気が違うような気がします。たくましく、引き締まった顔つき、そんな印象です。校長先生のお話に続き、同行した先生方や引率補助員さん、看護師さんから一言ご挨拶をいただき、最後は児童代表のまとめの言葉。「出迎えてくださった先生方や家族の皆さん、ありがとうございました。」というくだりでは、目頭が熱くなりました。
 行った人数で帰ってくる、当たり前のようなことですが、とても大事なことです。
楽しい思い出は、3日間を共にしたみなさんの心のアルバムに残されることとなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスが到着します

バスの到着を待っていました!
バスの中の子供たちの心境は?見慣れた風景が車窓から見え始めると、2泊3日の移動教室ももう終わるのだという寂しさと、家族が待つ家へ帰る嬉しさが入り交じっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なごり惜しい移動教室

群馬県立自然史博物館の見学が終わり、最後の集合写真を撮りました。少し疲れ気味の顔だったので、写真屋さんから、笑顔で!という声がかかりました。
ハイ、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

自然史博物館で昼食

群馬県立自然史博物館に到着。昼食です。例年と違って土曜日なので団体客が少なく、中庭を広々と使わせていただいています。
これが最後の訪問先となります。
あとは、一路、東京に向かいます。2泊3日の移動教室も終わりに近づきました。寂しいなぁ。でも、家族と再会したら涙が出るかも?
画像1 画像1 画像2 画像2

おみやげタイム

おみやげを買う時間、みんなとても嬉しそうです。お小遣いの2000円をどう使うか、みんな一生懸命考えていましたです。家族や親戚、友達・・・やっぱりお小遣い足りない・・・

画像1 画像1 画像2 画像2

早くも閉校式

早くも閉校式です。ベルデ武石での生活は終わりです。部屋の片付け、掃除などもしっかりできました。ベルデの方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の朝食

3日目の朝食もバイキングです。やはり人気はフルーツポンチ。大盛に取って、さらにお代わりしている子もいました。長野県産牛乳も人気でした。おかず類、サラダは、やはり減りが少ないです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ

校内研究

入学にあたって