小さい秋、みいつけた!

9月26日(月)1年生が、中村かしわ公園に、秋を見つけに行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月28日<今日の給食>


    ・マーボーなす丼
    ・中華和え
    ・白ごまプリン
    ・牛乳

   今日は、いつものマーボ−豆腐とは少し違います。
  秋にとてもおいしい『なす』をマーボー豆腐の豆腐と
  一緒に作りました。夏に採れる『なす』もおいしい
  ですが、秋に採れる『なす』も夏よりもっとおいしく
  なっています。秋の『なす』味わって食べてみてください。

9月27日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月27日<今日の給食>


    ・食パン
    ・手作りリンゴジャム
    ・ハムとほうれん草のキッシュ
    ・レタススープ
    ・牛乳

   今日のレタススープのレタスは、ビタミンK・カリウム
  がたくさん含まれています。ビタミンKは、骨を作るために
  欠かせないビタミンです。
  カリウムは、余分な体の中の「塩分」を体の外にだしてくれる
  役割があります。レタスというと、『サラダ』でよくたべられ
  ますが、スープにいれてもおいしいやさいです!!

9月26日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月26日<今日の給食>


   ・チャンポンめん
   ・さつまいものミルク煮
   ・牛乳



   今日の給食では、3種類のお皿を使う給食です。
  おかたづけの時にワゴンにのせるところが違います。
  ワゴンを運ぶときに、いつもよりたくさんのお皿が
  乗りますから、廊下のカーブはゆっくりワゴンを
  押しましょう!!

9月23日<今日の給食>

画像1 画像1

    9月23日<今日の給食>


   ・パエリヤ
   ・いんげん豆入りポトフ
   ・牛乳

   今日のポトフに使われている豆は、白いんげん豆です。
  白いんげん豆は、植物からとれるタンパク質が豊富に含ま
  れ、おなかの中をきれいにする食物せんいがたくさん含ま
  れています。

9月21日<今日の給食>

画像1 画像1
    9月21日<今日の給食>


    ・ハムチーズトーストバーガー
    ・ゆでブロッコリー
    ・ミネストローネ
    ・牛乳

   
   ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの
  野菜スープです。ミネストローネは、イタリア語で
  『具だくさん』『ごちゃまぜ』などの意味をあらわします。
  世界のトマトは、8000種類もあるといわれています。
  昔は、トマトのことをトマトル(膨らむ果実)と名付け、
  栽培していたそうです。

9月20日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月20日<今日の給食>

    ・さんまの蒲焼丼
    ・きゅうりの香り漬
    ・じゃがいものみそ汁
    ・牛乳


    秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字で書くと
   『秋』・『刀』・『魚』と書いて『秋刀魚』(さんま)と
    読みます。形も色も刀に似ていることから秋にとれる刀の
    ような形の魚という意味から名付けられました。
    さんまには、DHA・EPAと言う魚に含まれる栄養素が入って
    います。DHAは、記憶力をたかめ、健康な視力を保つ効果が
    あり EPAには、血液中の脂肪を取り除く役割を持っています。
    秋刀魚などの青魚(いわし・さば)は、体に大切な役割を
    してくれます。

   

「はたらく消防写生会」優秀賞

「はたらく消防写生会」優秀賞に選ばれた3名の作品をご紹介します。
9名の入賞児童の作品も、ホームページ上の「学校生活>特色ある取り組み」に掲載してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はたらく消防写生会」優秀賞・入賞の児童の紹介

5月2日に向山小で行われた「消防写生会」では、1・2年生全員が『東京消防庁 はたらく消防写生会』に出品しました。
練馬消防署管内の14校、1850名の中から、向山小学校の3名の児童が優秀賞に選ばれ、さらに9名の児童が入選しました。
8月28日(日)に、練馬消防署で表彰式が行われ、優秀賞と入選したみなさんが賞状をいただきました。
9月26日(月)全校朝会では、その12名の児童を全校のみなさんに紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバン〔4年生〕2

水道キャラバン隊のみなさんたちは、大きなプロジェクターを使いながら、ドラマ仕立てで、様々な疑問に答えてくれました。
そして最後にはクラスごとに記念写真。
2時間以上にわたる長い授業でしたが、子供たちにとって有意義な時間となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン〔4年生〕

9月23日5・6校時、向山小に水道キャラバンがやってきて、4年生が出前授業を受けました。水はどこから来て、どこへ行くのだろう、水は私たちの生活にどのように役だっているのだろう、なぜ水を大切にしなければならないのだろう・・・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ

9月23日(金)の朝読書の時間、5・6年生の図書委員が、1・2年生に本の読み聞かせ活動をしました。教室の前にでてみんなの前で読むことにとても緊張している様子でしたが、一生懸命さは伝わりました。さすが、高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業4年生「アタックプレルボール」2

「アタックプレルボール」の単元は全8時間の予定。この研究授業はその6時間目です。
「ラリーを続けて攻防を楽しもう」「作戦を立ててゲームをしよう」という2つのねらいで授業が進められました。児童は、友達(チームメイト)と励まし合ったり、作戦を考えたりしながらゲームを楽しんでいる様子。授業のまとめでは、チームごとに振り返りを話し合い、次の授業につなげていこうという意欲にあふれていました。
授業の後は、先生方の研修です。東京都研修センターの齋藤辰雄先生を講師としてお招きして、より高い授業力を身につけるために、熱心に討議をして、講師の先生より指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 4年生「アタックプレルボール」

9月21日〔水〕5校時、4年生による校内研究授業が行われました。
中学年が目指す児童像を「自分の課題を見つけ、工夫して運動しようとする子」と設定し、4年生として取り組んでいます。この日は、数名の保護者も参観くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ集会に向けて

プール指導が終わると、次は「長なわ集会」です。
休み時間や体育の授業で、子供たちが元気に練習する姿が見れらます。
さあ、今年の目標は何回ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日<今日の給食>

画像1 画像1

    9月16日<今日の給食>


   ・チキンライス
   ・マッシュポテト
   ・白菜とベーコンのスープ
   ・牛乳

    マッシュポテトは、オランダで作られた料理です。
   日本では、今日の給食のようにじゃがいもを蒸して
   つぶして味をつけるだけのものを「マッシュポテト」
   といいますが、オランダでは「マッシュポテト」というと
   玉ねぎやキャベツを混ぜたものを言うそうです。

9月15日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月15日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鶏肉の味噌漬け焼
   ・梅のりあえ
   ・お月見団子汁 <お月見献立>


   9月15日は、「中秋の名月」お月見の日です。
  日本では、昔から秋に収穫した穀物を神様にお供え
  して感謝する習慣があります。
   平安時代には、宮中で9月の満月の夜に収穫した米を
  粉にして団子にしたものをお供えしていました。
  江戸時代になると人々の間にお月見の習慣が広まり、
  団子の形が江戸(今の東京)では丸型、京都では里芋型
  だったそうです。
  給食では、白玉団子が入った団子汁でお月見を味わいたいと
  思います。

6年 岩井移動教室〔4日目〕ベルーガのショー

ベルーガのショーを見て、その後はそのままお弁当。
ベルーガを眺めながら海中気分のランチタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 岩井移動教室〔4日目〕鴨川シーワールド1

鴨川シーワールド到着。さあ、これから班行動です。
イルカのショーに続いてシャチのショー、圧巻です。水しぶきがすごい!でも、水がかかって大はしゃぎ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 岩井移動教室〔4日目〕閉校式

ベルデ岩井での生活も、これで終わりです。宿舎での生活で学んだことは、たくさんあります。学んだことは何かを振り返り、これからそれをどう生かしていくか、一人一人しっかり考えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ

校内研究

入学にあたって