2年職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)、11日(金)の2日間、約80カ所の事業所のご協力を受け、本校の2年生は職場体験を実施しました。夏休みより、体験させていただく事業所を探し、当日まで準備を重ねてまいりました。生徒たちは普段できない貴重な経験をさせていただきました。

事業所のみなさまのご協力のおかげで、無事2日間の職場体験を終えることができました。地域・事業所のみなさま方のご協力に厚く御礼申し上げます。

ユニセフ募金活動

画像1 画像1
1月12日(木)〜1月13日(金)に本校の生徒会役員が校内でユニセフ募金を行い、1月14日(土)に本校の生徒会役員と生徒有志がユニセフ街頭募金を練馬駅周辺で行いました。

発展途上国の子供たちのために、少しでも力になろうと生徒たちが募金を呼びかけました。その結果たくさんの方々にご協力いただくことができました。

ご協力いただきましたみなさまには厚く御礼を申し上げます。また、集まりました募金は責任をもって寄付をさせていただきましたので併せてご報告申し上げます。
画像2 画像2

3学期 始業式

画像1 画像1
1月10日、冬休みを終えて、いよいよ3学期の始まりです。寒い中全校生徒が集まり、始業式を行ないました。校長先生の講話の後、校歌を斉唱し、気持ちを新たに学校生活をスタートさせました。健康に留意して、3月まで頑張っていきましょう。
画像2 画像2

朝礼にて

画像1 画像1
12月19日の朝礼にて、10日に行なわれた「校内ダンス発表会」の優秀クラスの発表と、表彰を行ないました。どのクラスも力作揃いでしたが、2年A組女子の創作ダンスが、栄えある最優秀賞となりました。「おめでとうございます。よく、頑張りました。」
なお、2年A組女子は、1月にある「練馬区連合ダンス発表会」に、本校の代表として参加し、演技を披露する予定です。

朝礼にて

画像1 画像1
12月12日、全校朝礼にて、校長先生の講話の中で「冬至」のお話がありました。今年は冬の訪れが早いそうです。すでに雪も降りました。体調を崩さないよう気をつけ、何より健康な毎日となりますように。

クリーン運動

画像1 画像1
11月21日より、学校内外の美化活動として、クリーン運動を実施しました。放課後、順番に落ち葉掃き等を、クラス毎に担当していきます。日も短くなり、木枯らしが吹く中、生徒たちは頑張って参加しました。
画像2 画像2

面接サクセス講座

画像1 画像1
10月31日、村田女子高等学校の先生をお招きして、3年生生徒と保護者を対象に、面接サクセス講座を実施しました。面接官の立場で、面接における立ち居振る舞いや心構え等について、お話いただき、さらに実技を指導していただきました。面接はなかなか緊張するものですが、備えていれば心配はありません。今日の教えを、しっかり自分のものとしましょう。
画像2 画像2

朝礼での表彰

画像1 画像1
10月31日、朝礼にて、女子バスケットボール部と2年生英語劇に出演した生徒たちの表彰を行ないました。どちらも、これまでの練習が実を結びました。「おめでとうございます。」
画像2 画像2

後期 初めての生徒会朝礼

画像1 画像1
10月31日、改選後初めての生徒会朝礼を行ない、2年生の新生徒会長の初々しい話に始まり、役員たちの進行でつつがなく運営されました。月曜日の朝礼は、一週間の始まりの大切な時間です。これから一年間、しっかりお願いします。

第3回進路説明会

画像1 画像1
10月27日(木)、体育館にて、3年生生徒と保護者を対象として、第3回進路説明会を行ないました。発表になった都立高校の実施要項をはじめ、これから入学試験に向けての様々な事を、確認する機会となりました。
これから四か月、精進の日々が続きます。頑張れ、3年生。
画像2 画像2

生徒会長サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(土)に墨田区立本所中学校で開催された「第15回生徒会長サミット」に、本校の生徒会役員が出席しました。

他校の成果を学び、本校の成果を伝えることで、本校の成果・課題を改めて深く認識することができました。

以下は生徒会長からの報告です。
「今回の会長サミットは、約80校の生徒会長、副会長と話し合いをすることが出来て、とても充実した日となりました。各学校の取り組みや課題を討論し、様々な意見を交流し合うことが出来たとともに、私たち豊玉中の生徒会活動も考えさせる部分がありました。ほかの学校の取り組みや課題を取り入れ、これからも役員一同頑張っていきたいと思います。」

学習発表会 11

画像1 画像1
スナップは、舞台の部 校長先生の「講評」、展示の部「国語」の様子です。
画像2 画像2

川越校外学習

画像1 画像1
 川越校外学習当日は、6月にしては暑いくらいの一日で、みんな汗だくになって行動していました。
 事前に計画した見学場所(見学コース)の時刻や見学時間を気にしながら各班長は班員をリードし、班員も協力的に活動していました。川越といえば蔵造りの町並と川越城跡、歴史の詰まった博物館見学が定番ですが、やはり中学生といえども1年生、菓子屋横町が人気でした。しっかり歴史ある施設を見学して感動した生徒も多かったようですが、食べ物の魅了には勝てない生徒が多く、菓子屋横町での話題は尽きないようです。また電車を利用した班単位での移動は新鮮で、はしゃいだりする班員を制御できなかった班長の反省も多く聞きました。
 班単位で自分たちで行動するスタイルは2年生、3年生での活動にもつながるので、一人一人が集団の一員としての自覚をもって行動できたかがポイントでした。
画像2 画像2

練馬区中学校英語学芸会

画像1 画像1
 10月29日(土)に練馬区立生涯学習センターにて行われました練馬区中学校英語学芸会に、本校の2年生が出場しました。
 そこで本校の生徒が演じました "The Sound of Music"が見事、練馬区代表として選出され、東京都中学校英語学芸大会に出場が決定しました。
 今後とも、変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

練馬区中学校英語学芸会 劇中写真

画像1 画像1
発表中の写真です。
画像2 画像2

後期生徒総会

画像1 画像1
10月17日、後期の生徒会活動の方針等について確認し審議する、後期生徒総会を開催しました。全校生徒が一堂に会し、議長が選出され、予め提案された事項について確認し、今年度の締めくくりに向けての学校生活について、考えていきます。いよいよ2年生が中心となって生徒会活動を進めて行くことになります。実りある後期となりますように、一人一人の活躍を期待しています。
画像2 画像2

学習発表会 1

画像1 画像1
10月22日(土)、「あなたから始める学習発表会」をスローガンに、学習発表会を開催しました。午前中は体育館にて舞台発表の部を行ない、午後は校舎内のそれぞれの展示作品を見学してまわる展示の部をそれぞれ行ないました。
ふだんの学習の成果を発表し合う機会です。当日は、多くの方にご来校いただき、生徒の発表の様子を見ていただきました。これを励みに、これからも各教科で、学びを深めていきたいと思います。
スナップは、舞台の部「開会式」の様子です。
画像2 画像2

学習発表会 2

画像1 画像1
スナップは、舞台の部「1年生 英語 Skit & Song」、「2年生 総合的な学習の時間 鎌倉校外学習のまとめ」の様子です。
画像2 画像2

学習発表会 3

画像1 画像1
スナップは、「練馬区立中学校生徒海外派遣報告」と、「1年生 国語 鑑賞文の発表」の様子です。
画像2 画像2

学習発表会 4

画像1 画像1
スナップは、「3年生 英語 Recitation」、「3年A組 音楽 合唱」の様子です。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学力向上計画

行事予定表