1月31日キャベツのごま酢和え 野菜のみそ汁 1月30日野菜ちゃんぽんめん(長崎) さつまいもチップス(鹿児島) 1月29日麦ごはん 鯨の竜田揚げ お新香 じゃがいものカレー煮 1月28日たこめし(兵庫) 梅きゅう(和歌山) ゆず塩肉じゃが(高知) くだもの(みかん) 1月28日 食事は、良い人になる事これは何の献立だと思いますか? これは、日本で一番早く始まった給食の献立です。今から129年くらい前の明治22年ことです。始まった場所は、山形県の小学校でした。 当時は、お昼ご飯を食べられない貧しい子供たちがたくさんいました。学校に家からお弁当をもってくることができない子供たちがたくさんいたのです。そこで、学校の先生をしていたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といったお昼ご飯を、学校で出してくれたそうです。 これが、学校でみんながそろって食べた「給食」の始まりです。みなさんの食べている給食とはずいぶん違うけれど、初めてみんなで一緒に食べた給食は、さぞおいしかったことと思います。 先週の木曜日の1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。 今から70年くらい前に、日本は戦争が終わった後、食べ物がほとんど無い時が続きました。おなかをすかした子供たちが日本中にたくさんいました。そんなとき、日本の子供たちを助けようと、世界中の国々から粉ミルクや缶詰などが送られてきました。それを、学校で子供たちに配り、給食が再開されたのです。 この世界中の人々の温かい心によって、学校給食が再開されたことを大事にして、「全国学校給食週間」が始まりました。24日から始まっている「全国学校給食週間」は、給食を通して食べ物の大切さとそれにかかわる人の温かさを考える週間です。今年度は、日本のいろいろな地方の郷土料理や名物料理を献立に取り入れていただきました。 では、今日は給食の「食」という字について、考えてみましょう。 この字をよーく見てみると、「人(ひと)」に「良(よい)」と書きますね。「食」は人に良いのです。まずは、栄養が体に良いですね。栄養がなければ、生きていけません。さらに、友達や家族と一緒に食べると楽しくなります。心が豊かになります。心に良いのですね。 「食事」は、「人に良い事(こと)」なのです。 そしてもう一つ、「食事」をすることは、「良い人になる事(こと)」なのです。 「食事」には、たくさんの方々がかかわっています。お米や野菜など、材料を作ってくださる方々、それを新鮮なうちに早く届けてくれる方々、そしておいしく調理をしてくれる方々、そんな方々の「みなさんにおいしく食べてもらいたい」という思いが詰まっているのが「食事」なのです。そんなたくさんの方々の温かな思いに、私たちは「食事」をすることを通して、「良い人になる事」を改めて心に刻みたいですね。 この「全国学校給食週間」の期間を通して、給食の今まで(歴史)を振り返り、食べ物の大切さや食事にかかわる人たちの思いを知り、たくさんの方々の思いに感謝の気持ちをもって食事をしてもらいたいと思います。 1月25日練馬たくあんごはん 手作りジャンボギョーザ(宇都宮) けんちん汁(鎌倉) 練馬たくあんごはんには、練馬大根で作った「練馬本干しぬか漬けたくあん」と、練馬で穫れた大根の葉を使用しました。 1月24日ごはん サメちゃんのみそカツ(宮城) 白菜の浅漬け 芋煮(山形) 今日から30日まで、「全国学校給食週間」です。 今日は、給食発祥の地である山形県の郷土料理と、お隣宮城県の名産品を使った献立です。この一週間が、学校給食について考えるきっかけになってくれたらと思います。 1月23日1月22日レンズ豆のボルシチ くだもの(ぽんかん) 1月21日じゃがいものごま和え とろろこんぶ汁 3年 本の探検ラリー
1月12日(土)の1から3校時、第2音楽室でクラスごとに本の探検ラリーを実施しました。平和台図書館と図書支援員の島尻先生の協力のもと、毎年3年生を対象に行っています。
まず、受付に行って難易度の違う3つのコースから1つ、問題が書かれたカードを選びます。次にカードに書かれた本を指定されたコーナーから探し、内容をじっくり読み問題の答えを探します。そして答えが分かったら受付に戻り問題に答え、正解するとスタンプがもらえます。受付は全部で3カ所あり、3カ所全てのスタンプを集めると認定証がもらえるというものです。 子供たちは、よりたくさんの本を読み答えを見つけようと、集中して本を読みました。終わった後、ほぼ全員が楽しかったと言っていたのがとても印象的でした。 今回の体験をきっかけに、ぜひ本への興味を広げてもらえると良いなと思いました。 最後に、早朝より受付や本の整理、片付けを手伝ってくださった保護者の方に、この場を借りて御礼申し上げます。 3年生 書き初め会1月9日(水)、書き初め会を行いました。体育館に学年で集まって習字用具を広げ、一人一人が心穏やかに集中して書きました。3年生は「美しい心」という文字に挑戦しました。 校内書き初め展では、他学年の作品にも触れて刺激を受けたようです。 6年5年 ゴールボール実技演習すまいる 今年の抱負
1月12日(土)にすまいる学級(3〜6年生)は書き初めをしました。
はじめに、ゲストティーチャーの河元先生に教えてもらいながら、トメ・ハネの練習をしました。 子供たちは、心を落ち着けて、ゆっくり丁寧に筆を動かすことを意識していました。 次に、今年の目標を考えます。 「九九をおぼえる」 「えがお」 「あきらめない」 「中学校でがんばる」など、一人一人が自分と向き合って言葉を選びました。 最後に大きな半紙に今年の目標を書きます。 さぁ、失敗が許されない一発勝負! 堂々とした味のある字に仕上がりました。 全校 持久走が始まりました。中休みや朝会の時間を使って、校庭を走ります。 できるだけ、止まらず同じスピードで走れるように、ペースを守ることを意識しています。 2月には持久走大会が行われるので、やる気満々な子供も多いようです。 コースを区切るコーンは、運動委員会の仕事です。 担当を決めて素早く準備や片付けをしてくれている姿は、さすがの高学年。おかげで安全に行うことができています。 寒さに負けずがんばっていきます。 1・2年(すまいる含) 昔遊び今回は、2年生が1年生に、昔遊びのやり方を教えてあげました。すまいる学級のお友達も、先生役で参加したり、教わったりしました。 やった昔遊びは「けん玉」「羽子板」「お手玉」「ビー玉」「おはじき」「かるた」「ふくわらい」「めんこ」「あやとり」「こま」です。 はじめは、体育館ではじめの会をしました。 各昔遊びの代表者が、遊び方やおもしろいところを紹介します。見本を見せたりポスターを使ったり、分かりやすく伝わるように工夫しました。 会が終わると、各教室や体育館に分かれて昔遊びを教えたり教わったりしました。 最初はできなかった遊びができるようになって、 「楽しい!」「初めてやった!」 という声や、笑顔にあふれていました。 終わりの会では、1年生に感想を聞きました。 楽しかったところや、これからやってみたいことを堂々と言うことができました。 今回行った昔遊び以外にも、たくさんの昔遊びがあります。 ぜひご家庭でもやってみてください。 6年 薬物乱用防止教室薬物の種類やどのように誘われるのかを具体的に聞くことができました。 薬物は身近な人(友人、先輩など)から誘われることが多いそうです。 そして、誘われた時、はっきりと断ること。 「断る勇気」が大切なことを学びました。 社会と触れる機会が増えるにつれ、薬物と触れる可能性も高くなります。 そのときに、今日学んだことを思い出し、はっきりと断ってほしいと思います。 1月18日ぶどうゼリー 1月16日肉だんごスープ 今日は、12月に集計した6年生のリクエスト給食にランクインしたココア揚げパンです。 何位だったのかは3月の給食だよりで発表します。 ちょっぴり塩味が効いていて、とてもおいしくできあがりました。 1月15日豆腐とやさいのスープ |
|