体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京練馬ライオンズクラブの方を講師にお招きし、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 子供たちはDVDを見たり講話をお聞きすることを通して、薬物の乱用が脳・心・体を壊し、家族や友達などの大切な人との関係を失ってしまう、大変恐ろしいことであると理解することができました。
 違法な薬物は、持っているだけで犯罪になることや、たとえ医薬品であっても、正しい飲み方をしなければ薬物の乱用になってしまうということも教えていただきました。また、違法薬物の使用を誘われてしまったときに、しっかり断る勇気をもつことが大事であることを学びました。
 講話の最後には、子供たちからの質問にも丁寧にお答えくださり、薬物のサンプルも見せていただきました。大変貴重な学びができました。

2月18日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、さば揚げ煮、のっぺい汁、和風じゃこサラダ、牛乳でした。

コロナ禍での新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の新1年生保護者会は、コロナ感染症の影響により、例年のような参集型ではなく、体育館を会場にし、分散型で実施いたしました。急な変更にも関らず、新1年生の保護者の皆様には、御理解・御協力いただきましてありがとうございました。
 今回は、全体での説明は省かせていただき、保護者の方の御質問には、質問コーナーで個別に対応させていただきました。
 たくさんの書類を受け取られ、分かりづらいところもあると思います。疑問点などは、遠慮なくお電話で御連絡ください。
 入学式まで、あと48日となりました。お子さんといっしょに入学のしおりを御覧いただきながら、御準備くださいますようお願いいたします。
 教職員一同、お子さんの御入学を心よりお待ち申し上げております。 

2月17日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、きのこの卵焼き、さつま汁、牛乳でした。

1年生 体育 ボールなげあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、体育館でボール投げ遊びを行っていました。
 真ん中に積み重ねた段ボールにボールをあてて、崩したチームに点数が入ります。ボールのコントロールがうまくなり、よく当てられるようになりましたが、ディフェンスの方もなかなかのものです。全員がよく動いて、楽しく試合に参加できていました。

今朝は とよにTV

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、とよにTVで楽しく始まりました。集会委員会によるクイズ集会の録画を各教室で見ました。
 内容は、6年生に関するクイズです。集会委員会の児童が、あらかじめ6年生にアンケートをとり、クイズ問題にしました。
 卒業まで残り少ない日数となりましたが、なかなか6年生と他学年が直接交流することができません。そのような状況下で、集会委員会の子供たちが、6年生を主役にしたクイズを考えてくれました。直接交流でなくとも、みんなが6年生のことを考え、6年生とつながる時間をもつことができました。

2月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、練馬スパゲティ―、ひじきのマリネ、フルーツポンチ、牛乳でした。

2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「予告なし」で火災のときの避難訓練を行いました。
 緊急事態宣言下でありましたので、全校児童が集合する形の避難はせず、放送の指示を聞いて廊下に整列し、安全確認と本部への報告をするところまでにしました。
 予告なしで、児童は冷静に行動できるのかどうか観察していましたが、慌てることなくしっかりと放送を聞き、すばやく防災頭巾を身に付けて並ぶことができました。私語もほとんどなく、とても真剣に取り組むことができました。
 なお、今日は、中央階段を使うことができない想定でしたので、校長講話の後、避難経路を実際に歩いて確認しました。
 

5年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室前の掲示板には、図工で制作した作品が貼っています。夕暮れの美しい風景をそれぞれ想像して描いたようです。コロナ禍のため、保護者の方が来校できる機会が少なく、せめて雰囲気だけでもHPを通してお伝えできればと思います。

4年生 体育 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、走り高跳びを行っていました。
 5cmぐらいずつ徐々に高さを上げていきます。子供たちの跳んでいる姿からは、まだまだ高さに余裕があるようです。何センチまで挑戦できるでしょうか。

2月15日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス、イタリアンスープ、ココアケーキ、牛乳でした。
 昨日、2月14日は「バレンタインデー」でした。バレンタインデーは世界の多くの国で、大切な人にプレゼントを贈り、愛や感謝の気持ちを伝える日となっています。しかし、バレンタインにチョコを贈るという習慣がある国は、日本だけだそうです。
 今日の給食は、バレンタインにちなんで、「ココアケーキ」が出されました。小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、砂糖、バター、牛乳など、材料をよくまぜて、給食室のオーブンでしっとりと焼き上げてくださいました。上から粉砂糖をかけてあって見た目にも美しく、ココアの風味を味わっていただきました。

図工 3年生 クギうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業「クギうちトントン」の様子です。子供たちは、安全に気を付けながら集中して取り組み、小さな木片に釘をうって文字や簡単な絵を表現していました。活動を通して、金槌と釘、くぎ抜きやペンチなどの道具の扱い方を知り、釘の打ち方の基本的な技能を習得していました。

バーコードで図書室の本を貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、バーコードを使った本の貸出について、ミニ教員研修を行いましたが、早速、各学級で実施しています。図書支援員の方のサポートもあり、順調に進んでいるようです。

連合図工展 分散開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は連合図工展を練馬区立美術館で開催できないため、本校の児童の作品(代表児童)のみ、本校校舎内で展示しています。最終日が2月26日(金)になりますので、まだ御覧になっていない保護者の方は、ぜひお越しください。
 展示場所は、2階 1年1組の教室の隣、生活科室前です。
 なお、新型コロナウイルス感染予防対策として、児童のいない時間帯に行っています。平日(月〜金)の参観は、午後3時30分から午後5時まで、2月13日(土)は、午後1時から午後4時までとなっています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2月12日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ぶりの照り焼き、みそけんちん汁、もやしと人参のいためもの、牛乳でした。
 今日のお米は、京都府産のコシヒカリという品種です。コシヒカリは生産量が日本一のとても人気のあるお米です。東北から九州にかけて生産され、日本国内のお米を栽培している面積全体の三分の一を占めています。
 コシヒカリはつやがあり、粘り、香り、うまみが強いのが特徴のお米です。粘りが強いので、炒めご飯には向いていませんが、冷めても、もちもち感が続き、お弁当屋おにぎりにしてもおいしく食べられます。お米の味が濃く、どんな料理にも合いますが、特に和食との相性が良いと言われています。今日は、お米の味を楽しんでいただきました。

心が弾む つながる ドラムサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドラムサークルファシリテーターの飯田和子先生をお招きして、2時間目にコスモス学級、3時間目に3年生の子供たちにドラムサークルの授業を実施しました。
 毎年、音楽室で行っていますが、今年はコロナ禍のため、体育館で行いました。少し寒かったけれども、広々とした空間で伸び伸びと活動できました。
 子供たちは、一人一台、アフリカンドラムのジェンベ等を貸していただき、大きな輪になって座りました。指導者の飯田先生は、輪の中に立ち、終始笑顔でエネルギッシュに御指導くださいました。飯田先生が身体全体を使い、短い言葉で指示を出すと、子供たちはしっかりと受け止めてドラムをたたきます。ほとんど言葉による説明はありませんでしたが、先生の表情やしぐさで、次は何をするのかが分かるようです。代表の子供が輪の中で、いろいろな動きをするのに合わせてたたいたり、トーンチャイムで表現したりする活動も行いました。音を通してみんながつながり、心が弾む楽しい時間が流れました。

2月10日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、野菜の生姜醤油がけ、ぽんかん、牛乳でした。

2月9日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、卵と野菜のスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。家庭科の学習も、コロナ禍の影響が大きく、子供たちが楽しみにしていた調理実習ができないのがとても残念です。学習活動の制限が多い中、家庭科講師の岸先生は、毎時間、子供たちが興味関心をもって学習に取り組めるように工夫してくださっています。
 今日は、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元で、配膳例とおわん、はしの持ち方などを、電子黒板をうまく活用しながら、分かりやすく御指導くださいました。子供たちは、鉛筆を代用しながら、はしの正しい持ち方について改めて学習することができました。友達同士で見合いながら、自分の箸の持ち方が正しいかどうか確認していました。 
 早速、今日の給食のときに、この学習が生かせるかなと期待したのですが、今日に限って、パンが主食でフォークとスプーンで食べるメニューでした。御家庭の夕食時に、ぜひ話題にしてみてください。

春を呼ぶ花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に、水仙などの可憐な花々が咲き始めました。明るい日差しや吹く風にも、少しずつ春の訪れを感じることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより