土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブ、パソコンクラブ、屋外球技クラブの様子です。

クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球クラブ、バドミントンクラブ、マンガ・キャラクタークラブの様子です

10月12日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、わかめスープ、牛乳でした。

80周年記念アニメ制作 効果音づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観の午後は、先生方が協力して、80周年記念アニメの効果音を録音しました。子供たちが描いた花火の効果音をつくるのですが、実際にその場で聴く音と、録音した音の聴こえ方がかなり違うことが分かり、大変作業が難航しました。楽器だけではなく、身の回りにあるいろいろな物の音を試すなど、ユニークなアイディアがいっぱいの効果音です。「ああでもない、こうでもない」と、集まった先生方が知恵を絞り試行錯誤しながら、ようやく2時間かけて録音が終了しました。
 アニメの基本となる子供たちの画はできあがり、完成まであと少しです。完成した暁には、保護者や地域の皆様にも御披露したいと考えております。その時は、この効果音のエピソードも思い出して観ていただけると嬉しいです。
 

10月10日(土)道徳授業地区公開講座その2 映像による「卒業生の方のお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座の講演会を、今年度は映像を通して実施しました。事前に、本校卒業生の方3名に御来校いただき、インタビューした時の様子を録画編集して、当日に見せました。実際の録画は約1時間30分にもわたる長いものでしたが、担当の教員が約20分程に編集し、テロップもつけて子供たちにも理解しやすくするなど工夫して流しました。
 昭和32年卒、昭和57年卒、昭和63年卒と、それぞれ年代が違う3名の卒業生の方から、当時の貴重なお話をいろいろ伺うことができました。今とは全く違う学校生活や学校周辺の様子なども教えていただき、子供たちにとって驚くことがたくさんあり、印象に残るお話となりました。最後に、3名の卒業生の方と、その他数名の卒業生の方々からも今の子供たちへのメッセージをいただくことができ、すてきな内容となりました。
 御協力くださいました卒業生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 

10月10日(土)道徳授業地区公開講座テーマ「よりよい学校生活」その1 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての学校公開の日は、道徳授業地区公開講座を設けました。今回のテーマは、開校80周年に関連させ、「よりよい学校生活」です。感染症予防のために、例年のような講演会や保護者・地域の方との意見交流会はできませんでしたが、2時間目に各クラスで道徳科の授業を公開し、続いて3時間目には「本校卒業生の方々のお話」を、各学級で映像を通して学びました。
 豊玉第二小学校の子供たちにとって、本校は「母校」となります。学校のよさについて改めて見つめさせ、自分の学校を誇りに思えるようになってくれたらと思います。また、学校生活を充実したものにするために、「自分は何ができるのか」考えさせるきっかけにしたいと思います。

10月9日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、バターライス、ポークストロガノフ、コーンサラダ、牛乳でした。

コスモス学級 高学年の図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級高学年の児童が図書室の先生に読み聞かせをしてもらっています。いつも、子供たちの興味を引き付けるような本を選んでくださるので、みんな読み聞かせを楽しみにしています。

体育学習参観に向けて 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習参観に向けて、1・2年生の合同練習も計画的に行われています。表現の練習では、模範演技をする先生の方を真剣にみながら、しっかり覚えていました。

10月8日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、照り焼きハンバーグ、みそけんちん汁、牛乳でした。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 コロナウイルス感染症の影響により、例年1学期に行われるはずの耳鼻科検診がようやく実施できました。

とよにTV 運動委員会の発表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会の動画を見て、ラジオ体操のポイントをつかみ、さっそく練習しているクラスもありました。
 全校集会は開催できませんが、とよにTVはなかなか好評です。各委員会の児童も、毎回よく頑張っています。

とよにTV 運動委員会の発表 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の児童集会は、全校で集まって行うことができないため、各委員会があらかじめ録画編集しておいた動画を、各教室で見ながら実施しています。
 今回は、運動委員会の登場です。10月31日(土)の体育学習参観に向けて、準備体操(ラジオ体操)を演技して見せてくれました。
 

10月7日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、五目うどん、大学イモ、牛乳でした。

コスモス学級1・2年生 生活単元学習「いくつあるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の間、大きな花を咲かせて、みんなの目を楽しませてくれた「ひまわりの花」。今日は、子供たちがその種を、指先を使って一粒一粒丁寧に取り出しました。
 大きく育ち、黄色い元気な花を咲かせた後は、また小さな種に戻ります。生命の不思議と尊さを学んだ子供たち。このひまわりの種は、だれかにプレゼントしようかと考えているそうです。

6年生 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり気候がよくなり、熱中症の危険もなく校庭で気持ちよく運動できるようになりました。今日の6年生の体育の授業では、チームに分かれて、「ベースボール型ゲーム」を行いました。野球の経験のある子も、経験ない子も、気軽に楽しめるゲームです。しっかりとバットを振り切っている子が多く、ヒットの連続でした。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気持ちの良い秋晴れの日でした。
 外で思いっきり遊ぶ子供たちの姿が見られました。でも、一番元気がよかったのは・・・。

10月6日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、シーフードピラフ、ポトフ、夕焼けゼリー、牛乳でした。

3年生 図工 「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の時間、初めて「のこぎり」を使うので、みんな緊張しています。図工の佐藤先生から御指導をしっかりと聞き、安全に注意しながら活動しました。最初はうまく切れませんでしたが、だんだんリズミカルな動きになってきました。

10月5日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖パン、ベーコンとポテトのキッシュ、バミセリスープ、牛乳でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより