学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

羽根つき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、集会委員会主催の羽根つき集会がありました。

今年は3・4年生合同で羽根つきを行いました。
遠足以来の久しぶりの3・4ペアで楽しそうに羽根つきを行っていました。
3年生に優しくコツを教える様子も見られました。

また来年、羽根つきができるのが楽しみです。

1月19日(水)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・豚肉の三州煮・彩りきんぴら」
きんぴらは、青ピーマンと赤ピーマン、にんじん、ごぼう、じゃがいもを使い、彩りのあるメニューになっています。

1月18日(火)

画像1 画像1
「レモンシュガートースト・牛乳・ボルシチ・こまつなサラダ」
今日はいつものシュガートーストとは違い、レモン果汁をいれて少し酸味のきいたレモンシュガートーストを作りました。

羽根つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(金)羽根つき集会がありました。気持ちのいい朝の光を浴び、5年生とペアになって行いました。朝陽が子供たちの影を長く伸ばし、陽光と澄んだ空気で、一段とすがすがしさが感じられました。それぞれ羽子板を持って、追い羽根を楽しみました。
羽根つきは、日本の正月に行われてきた伝統的な遊戯の一つです。一年の厄をはね、子供の健康と成長を願うという意味があります。
今年も元気で楽しく過ごせそうです!!!
羽根つきは1月28日まで、中休みや昼休みに楽しめます!

1月12日(水)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・豆腐入り八宝菜・しめじの中華スープ」
八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、多くの食材が入ることからついた名前だそうです。

1月11日(火)

画像1 画像1
「カレーライス・牛乳・マスタードドレッシングサラダ」
新年最初の給食は、子供たちが大好きなカレーライスです。
給食のカレーはルウも手作りをしています。

3学期開始・お正月遊び

画像1 画像1
 本日、3学期がスタートしました。
 始業式では、2名の5年生が代表児童として、自分の目標を話しました。話し方だけではなく、自分をしっかりと見つめた上での目標設定に感心しました。子供たち一人一人が目標をもち、それに向けて頑張ってほしいと思います。
 放課後は、育てる会主催の「お正月遊び」が開催されました。各ブースでは楽しい遊びを行っており、子供たちは楽しく活動できました。念入りに感染対策も施されていました。ご協力いただいた育てる会の皆様、育成の皆様、おやじの会の皆様、学校応援団の皆様、学童クラブの皆様、本当にありがとうございました。

秋の宝物ランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、10月の生活科見学で拾ったどんぐりや葉などを活用して、おもちゃを作りました。1人2種類ずつ作った後、1種類だけ選び、秋の宝物ランドの開催に向けて、グループを組みました。同じグループになった友達の作品を見たりやったりして、工夫を加えたり、友達と作品を繋げて難易度を上げたりして、より楽しいおもちゃを目指して活動に取り組みました。
 クラス間での交流会を経て、いつもお世話になっている6年生を招待しました。いつもは「楽しませてもらう」立場ですが、今回は「楽しませる」立場を経験しました。その中で「どうすれば6年生を楽しませられるか」ということをよく考えながら、一生懸命活動することができました。
 隣のクラスの友達や6年生との関わりを通して、新しい気付きや工夫が見られた時間になりました。

生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月、4日、5日の2日間に分けて、生活科見学に行きました。1組は南田中図書館、2組はにじいろ保育園に行き、仕事についてのインタビューをしました。町探検を兼ねての生活科見学でした。歩道の歩き方も、1列に並び上手に歩くことができました。

生活科「インタビューをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっている栄養士の佐々木さん、用務主事さんの大出さんを、ゲストティーチャーとしてクラスにお招きし、仕事についてのインタビューをしました。興味深く熱心に聞いていました。

文化的発表会 舞踊劇「竹取物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迫真の演技と優雅な舞い、力強い侍たちなど、それぞれ全員が主役という思いで臨んだ「竹取物語」。見ている人も、感動で涙する人が多かったという素晴らしい劇舞踊劇でした。

特別活動「げきあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみたい役で「竹取物語」の舞踊劇ごっこをしました。配役を変えての練習をしたわけではありませんが、どの役をやっても見事に演じていました。発表会に向けて、みんなが一丸となって、取り組んだ成果が、どの役をやっても喜んで演じることのできるという結果になったのだと思います。とても素敵な学年です。

生活科「うごくおもちゃを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りのもので、動くおもちゃを作りました。ぱっちんカエル、コトコトのぼり、びゅんびゅんロケット、牛乳パックこまなど、いろいろ作りました。休み時間に作ったおもちゃで遊び、楽しみました。国語で、作ったおもちゃの説明を、順序を表す言葉を使って書きました!

12月20日(月)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・ジャンボ揚げぎょうざ・豆腐の中華スープ」
今日は直径15cmもあるぎょうざの皮を使ったジャンボ揚げぎょうざを作りました。
とても大きいので、食べ応えがあります。

12月17日(金)

画像1 画像1
「みそけんちんうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・オレンジゼリー」
今日は寒い日にぴったりのみそけんちんうどんです。
ちくわの磯辺揚げもあり、食べ応えがあります。

12月14日(火)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・いものこ汁」
いものこ汁は、里芋が入ったみそ汁です。
寒いこの時期にぴったりの体があたたまるメニューです。

12月10日(金)

画像1 画像1
「厚揚げとねぎのそぼろ丼・牛乳・キャベツのみそ汁」
厚揚げとねぎをたっぷり使ったそぼろ丼です。

12月9日(木)

画像1 画像1
「きのこピラフ・牛乳・イタリアンスープ・ジャーマンポテト」
イタリアンスープは、かきたま汁とは違い、たまご、粉チーズ、パン粉を混ぜたものをいれて、ふわふわの食感になっています。

勤労感謝行事

画像1 画像1
本日12月9日の朝の会の時間、日頃からお世話になっている方を各教室にお招きし、感謝の言葉を送りました。例年は、地域の方にも来ていただき、一緒に給食を食べています。しかし、今年度は感染予防のため、お客様は学校に毎日いる方に限定し、子供たちからの感謝のお便りを贈呈する方法といたしました。方法は変わっても、子供たちの感謝の気持ちは変わらず、各クラスとも良い雰囲気で進められていました。
子供たち、学校にかかわってくださっている皆様、日頃からお世話になり、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

12月8日(水)

画像1 画像1
「ナン・牛乳・カレーシチュー・フレンチサラダ」
カレーシチューは、ナンをつけて食べれるようにルウを重めにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

SNSルール

生活の約束

証明書2