学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

東京都こどもホームページ

代表児童の感謝の言葉に感涙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童が感謝の言葉を伝えて、お手紙を渡しました。それぞれの言葉の文面や表現する様子に、思わず目頭が熱くなります。それを受けたお一人お一人の「別れの挨拶」をかみしめながら目と心で聞きます。
 「先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。新しい場所も頑張ってください。幸せになってください」

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人との別れを大切にする人は、自分にも人にも優しく、幸せになれると言われています。感謝の気持ちは表すだけではなく、行動でお返しするまでが大切です。
 昨年度に引き続き全校で一同に会しての式は出来ませんが、大会議室からの「オンライン離任式」で去られた先生方に感謝の気持ちを心と態度で表しました。

スパゲッティミートソース

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ フレンチサラダ 牛乳

597キロカロリー

4月のラストを飾るにふさわしい人気メニューです。この日を心待ちに4月の勉強を頑張った人が多かったことでしょう。ミートソースが濃厚でサラダは「シャキシャキ」の食感!味わい深い一品です。

学納金について

図書ボランティア

学校たんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検をする1年生が校長室を訪れました。
 「ふだんは入ることが難しい校長室です。(そんなことはありませんが)口を結んで間を空けずに並んで歩くことが出来たら特別に入ることが出来ます」と伝えました。
 神妙な顔つきで見学をする表情が「微笑ましい」の一言。
 「素晴らしい態度です。入学式の時に言った話を聞く態度も出来ています。特別に職員室にも入ることを許します」
 「もしかしたら遠足で列を組んで歩けるようになるかもしれませんね」とさりげない「メタ認知」の価値付けをしました。
 3クラスともに先生を先導に2列で上手に右側通行が出来ました。こういった積み重ねが、やがて校外学習や遠足での歩行に生かされます。

学納金

みどりの風ひろば

みどりの風ひろばだより(R4.4.27)5月号を掲載しました。

ちびっこ画伯の作品が完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防車の回りを1周してから、思い思いに描く場所に陣取り描き始めます。蒸し暑い中ですが、わざわざ消防服を身に着けてモデルになってくださいました。
 「ダイナミック」に「繊細」に。ちびっこ画伯の作品が次々に完成します。
 貴重な経験をいつもありがとうございます。

はたらく消防自動車  写生会  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方まで降った雨も上がり、校庭も水たまり以外の場所は大丈夫そうです。
11時40分から楽しみにしていた恒例の「はたらく消防自動車写生会」の始まりです。石神井消防署と消防団の方のご協力のおかげで、間近に消防自動車を描く機会に毎年恵まれています。最初に全員で消防署、消防団のみなさんに「よろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をします。

春を告げる魚

画像1 画像1
麦ごはん、鰆の西京焼き、もやしとちくわの炒めもの、沢煮椀

今日の魚は「鰆(さわら)」でした。
「魚へんに春」と書く、春を告げる魚です。
また出世魚ともいわれており、成長とともに”さごし”、”なぎ”、”さわら”へと呼び名が変わります。
今日は、西京焼きでといって、鰆に甘く味付けしたみそをつけて焼きました。

五感で自然を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見つけたいっぱいの自然。

はちきれる笑顔の自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこも笑顔であふれる芝生広場

成果をふだんの学校生活へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めいっぱい遊んで疲れているところですが、帰りも学年でまとまって歩き通すことが出来ました。帰りは40分で学校へ到着。さすが学校の「元気印」です。
 最後のまとめの式でも、疲れている中、良い姿勢で話を聞いている子が多いことに感心します。代表の言葉を立派に果たした子に大きな拍手が起こりました。「この成果をふだんの学校生活に生かしましょう」とメタ認知の価値付けを行ないました。
最後に「どうもありがとうございました」と引率の先生や写真屋さんに心を込めた感謝の挨拶をしました。

マラウイ通信

マラウイ通信を掲載します。

マラウイ通信 No.31

自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた広場と隣の大きな広場を使って、約1時間遊びまくりました。芝生の斜面を転がったり、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、虫を探したり、四葉のクローバーを探したり、シロツメクサで指輪を作ったり、思い思いに自由遊びを堪能します。
 3年生パワーの炸裂です。
 遠足最高! 感染防止のルールもきちんと守れています!

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時半頃に小雨がぱらつきました。予定を変えてお弁当を先に食べました。「雨具の上を着て」との指示をよく聞いて少し早いお昼です。「いただきます」をすると雨がやみました。作ってくれたお家の人に感謝をして芝生広場の上で最高のお弁当を味わいます。


自然観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宝寺池の周辺を散策しながらの自然観察です。春の緑に囲まれ、新緑の匂いたつ木道を観察ボードを持ちながら歩きます。マイナスイオンをたっぷりと吸い込み五感で春の三宝寺を満喫です。行きかう人々に挨拶をする姿が素敵です。

彩り鮮やか

画像1 画像1
三色そぼろ丼、変わり漬け、野菜のみそ汁

今日の献立は、写真のとおり、とても色鮮やかな献立でした。
三皿どれもきれいに彩られており、目でも楽しむことができました。

ところで、今日の変わり漬けに入っているかぶは、日本で何種類くらい生産されているでしょう。答えは、子供たちが知っているはずです。
かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜の1つです。
どんなかぶがあるか調べてみても面白いかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより