体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

5月31日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、芋団子汁、牛乳でした。高野豆腐と鶏ひき肉のそぼろが風味良く食欲をそそりました。じゃがいもで作った芋団子の食感も良く、出汁も効いた具沢山の汁でした。

5月30日(月) 全校朝会を校庭で行いました。

いつもはオンラインで行っている月曜日の全校朝会を、令和4年度になって初めて校庭で行いました。代表の6年生が朝の挨拶をしています。その後は やすめ の姿勢で、朝礼台の先生の話をしっかり聞いています。
いよいよ今週末は「体育学習発表会」です。子どもたちは疲れもたまっていると思います。ご家庭でも一層の体調管理をどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつね寿司、イカのかりんとう揚げ、味噌けんちん汁、牛乳でした。暑さもあって少し食が細くなっていました。無理なく励ましてまいります。

学校生活におけるマスク着用について(文部科学省・厚生労働省)

 御確認ください。体育学習発表会でも御家庭の理解を得ながら、実施できるものから進めてまいります。
画像1 画像1

5月27日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、サバのネギ味噌がけ、野菜の海苔和え、さつま汁、牛乳でした。ネギも海苔も風味良く、汁物と合わせて食欲が進みました。

5月26日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、カレートースト、グリーンアスパラガスのシチュー、美生柑、牛乳でした。今日も旬の食材「グリーンアスパラガス」をシチューに入れました。アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと白色のホワイトアスパラガスがあります。日光に当てて育てると緑色になり、当てずに育てると白く育ちます。
 いつも食べている細長い部分は、アスパラガスの茎の部分です。アスパラガスには、「アスパラギン酸」という、疲れを取りスタミナを付ける成分がとても多く含まれています。この成分のおかげで、何と一日に10cmも伸びるパワフルな野菜です。スポーツ選手もすすんで食べている食材だそうです。アスパラガスをどんどん食べて、パワーを付けましょう。

5月26日(木)オンライン音楽朝会

今朝は音楽朝会がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各教室にてオンラインで音楽朝会を行っています。
みんなで集まり、マスクを外して歌える日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかり御飯、わかさぎの若草揚げ、新じゃがのそぼろ煮、牛乳でした。今日の「新じゃがのそぼろ煮」には、春から夏の始めに出回る「新じゃがいも」を使っています。いつもの「じゃがいも」とは何が違うのでしょうか?それは、いつものじゃがいもは収穫されてからしばらく寝かせたものを出荷していますが、「新じゃがいも」は収穫後すぐに出荷され、ビタミンCもとても多く含まれています。フランスでは、「大地のリンゴ」と呼ばれているそうです。また、皮が薄いのも特徴で、皮ごと食べられます。じゃがいもの他にも「新玉ねぎ」「新ごぼう」など、今の時期は「新もの」多く出回ります。スーパーや八百屋さんでもぜひ探してみてください。←栄養士さん発行『ランチタイムズ』より

5月24日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、あんかけ焼きそば、フルーツポンチ、牛乳でした。今日のメニューも大繁盛、あっという間に完食でした。

5月24日(火)の豊二小

今日は朝から太陽が出て、暑さが厳しい日でした。
1年生は、朝顔の鉢にせっせせっせと水やりをしています。
2年生は、図工の時間に紙を折ったり切ったりして、一人一人が個性的な立体作品を作っています。
コスモス学級の子どもたちは、とても落ち着いて給食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、スパイシーピラフ、青のりビーンズポテト、コーンチャウダー、牛乳でした。ピラフは暑くなってきたこの時期にふさわしい、食欲の進む辛さでした。青海苔の香り高いビーンズポテトもホクホクして美味しく、コーンチャウダーも出汁の良く効いた仕上がりになっていました。

5月20日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、埼玉県の郷土料理です。「かてめし」は秩父地域の郷土料理です。昔、お米が貴重な頃、季節の野菜やきのこを混ぜて食べていました。御飯全体の量を増やすための具を、秩父では「かて」と呼んでいたことが名前の由来です。「ゼリーフライ」は行田市の名物です。明治時代にはすでに食べられており、おからが入っていて、食物繊維がたくさん含まれています。小判の形から「銭フライ」と呼ばれ、以降なまって「ゼリーフライ」となりました。「まゆたま汁」は、白玉団子を蚕の「まゆ」に見立てた汁物です。養蚕が盛んだった秩父地域の料理です。そして、牛乳でした。どれも美味しくいただけました。これから暑くなりますが、食事の量は落とさず、元気に乗り越えてほしいと願っています。

5月20日(金)休み時間

休み時間に植物や小さな生き物を観察している子どもたちが多くなってきました。
子どもたちは、授業で学んだことを確かめたり、モバイルPCで記録したりして、学びを深めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、鶏肉の照り焼き、ガーリックポテト、リボンマカロニのトマトスープ、牛乳でした。彩りも良く、洋食メニューは子どもたちにも大人気で完食続出でした。

5月17日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、お米のポタージュ、甘夏、牛乳でした。どれも香り良く、食欲をそそりました。お米のポタージュが出汁も効き、特にお気に入りです。

5月19日(木) 今朝の様子

今朝はすがすがしい天気になりました。
6年生が校旗の上げ下げをしています。
見えるところ、見えないところ、いろいろなところで6年生は活躍しています。
朝からオンライン児童集会です。
集会委員会の子どもたちが企画し、シルエットクイズを出してくれました。各教室で盛り上がりました。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなってきたので早目の水分補給を心掛け、後半は学年ごとの遊びを満喫しました。1年生はドロケイやだるまさんが転んだで、2年生はアスレチック遊具や、子どもたちで出し合って決めた遊びでした。「仲良く 安全に 元気に」をめあてに一人一人の子どもたちもよく頑張り、概ねケガも少なく学校に戻り、給食もよく食べていました。ルールをどう決めるかも大切だと学ぶ良い機会となりました。

1・2年 遠足その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)は久々の晴れ間が見え、気温も上がる中、1年生・2年生が江古田の森公園に遠足に出かけました。カメラマンやPTA広報委員さんたちも寄り添う中、往復しっかりと徒歩で安全に実施することができました。公園に着いて最初は1・2年生で12班組んだオリエンテーリング、6か所のポイントでクイズに答えながら楽しく進めました。2年生が1年生に譲る場面が多く見られたことが印象的でした。

5月18日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬区内でとれた地元の大根を使った練馬の大根カレー、海藻サラダ、牛乳でした。香辛料も程よく効いた具沢山のカレーが特によく食べられていました。

5年 小中一貫教育 豊玉第二中学校 1日体験

今日は、5年生が豊玉第二中学校にお邪魔して、小中一貫教育・中学校一日体験をさせていただきました。中学校の先生からは、中学校生活のガイダンスや授業をしていただきました。今回もとても楽しく丁寧に教えていただきました。豊玉第二中学校の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより